提携パートナー

SEG(エスイージー)

 東京都新宿区西新宿7-19-19 
http://www.seg.co.jp

 科学的教育グループ(SEG)は、「文化としての数学」の普及を目的として1981年に結成されました。その後、語学・社会科学・人文科学教育の改革を目指す人々が合流し、幅広い「文化の継承・発展の場」をめざして活動しています。

 2024年受講実人数は4,225名。東大京大国公立大合格者313名。創立以来、財務諸表を公開するなど塾としての先進性、透明度は他の追随を許しません。

 クリエイト速読スクールは、1995年にSEGと提携し、学校の夏休みや春休みの期間に「速読による能力訓練」を開講しています。25年間で8,660名のSEG生が受講し、高い評価を得ています。

※SEG特別講習「速読による能力訓練」は、コロナの影響拡大以降、開講しておりません。速読に興味を持たれた方は、クリエイト速読スクールの通常レッスンをご利用ください。

-SEG特別講習- 速読による能力訓練

SEGの人気講座の一つに

SEG代表 古川昭夫

 クリエイト速読スクールの BTRメソッドの骨太さについては大学時代の友人を通じて聞いており、その時から大変気になっていた存在でした。

 機会を得て、私たちの塾SEGで高校生対象に講座を開講していただき、今では「速読による能力訓練」はSEGの人気講座の一つになっています。

 「自分の注意力がまだ、集中できてないことが分かった」
 「速読力も少しついたけど、それ以外に頭の回転も速くなった気がする」
 「本を読むのに 抵抗が無くなった。もっと長期のコースを受講したい」
 などが受講したSEG生の感想です。

 もちろん、「高1では速読の練習は遅すぎるかもしれない。中1くらいの方が効果的では?」「速く読もうとすると、内容がどっか飛んでいってしまう」などの厳しい意見もあります。

 BTRメソッドがすべての人に速効性があるとは限りませんが、一生に一度は トライしてみる価値があるのではないでしょうか。

受講アンケート

 「速読による能力訓練(3時間×連続5日)」は、既に実人数で8,660名が受講しています。その中の5,571名のアンケートが抜粋されています。

 一般的に、このような氏名のないものは信頼性に欠けるというのが通り相場です。「いい話ばかりで信用しがたい」という声もあるはずです。しかしながら、少数の「いまひとつだった」という一言よりも、がんばった人たちの多様な肉声の方が、速読に関心を持っている方には参考になることがたくさんあるのではないかと思います。

  BTRメソッドは、教室に通う熱心な大人の受講生とともに、SEGで学んだ真剣な中高生たちによって鍛えあげられてきたといっても過言ではありません。体験記同様、ご一読ください。

-SEG通常授業- 文章表現スキルアップ

 前期は、さまざまな場面で書かれた文章の悪例を読んでいきます。なぜその表現や考え方がそこではふさわしくないのかを考えていただき、そして解説します。うっかり書いてしまいそうな悪例をたくさん知ることにより、「自分の書きたい文章を、読む人の立場で客観的に書くこと」が、いかに難しいかを学んでいただきます。

 後期は、各自が書いた文章を提出順に取りあげ、講評(説明を加え、理由をはっきりさせながら批評すること)していきます。学んだことはすべて、レポートや小論文を書くときの具体的な方策となっていきます。

(松田真澄)

※「文章表現スキルアップ」は現在開講しておりません。