SEG講習

SEG「速読による能力訓練」受講アンケート

※SEG特別講習「速読による能力訓練」は、コロナの影響拡大以降、開講しておりません。速読に興味を持たれた方は、クリエイト速読スクールの通常レッスンをご利用ください。

'18夏期講習
~1995年夏開講、8,199名のSEG生が受講!~

SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2018年夏期講習受講者99名(最終回出席98名)のアンケートの抜粋です。

速読の授業なので、初めは文系の脳を使う訓練だけかと思っていたが、ロジカルテストなど理系の脳も使うような訓練もあり、数字が好きな自分でも楽しく授業に臨めた。高校生になってから、現国の授業で難しい評論などが出てきて、周りについていけず、本から避けがちだったが、この授業を通して、「本って面白いじゃん」と純粋に本の面白さに気がついた。また、カウント呼吸法など普段から実戦的に使える訓練もあり、定期的に続けたいと思った。

(G校 高2男子)

「人が変わった」……と、部活で親しくしている顧問の先生に言われた。「何か変えたことがあるんじゃない?」と彼女に言われても、その時の私には全く思い当たることがなかった。しかし、その後、3日目の訓練を受講した後に、ふと気づいた。以前よりも遥かに物事に対して集中できるようになったのだ。そう、私が思う万人に共通するであろうこの訓練最大のメリットは、“集中力の増強”であると考える。勿論、そうなるには5日間集中して取り組む必要がある。しかし、それに見合う価値はある。「速読訓練」という名前だけに留まらない「能力訓練」に驚かされることになるだろう。「集中力の増強」は勉強のみならず、人そのものも変えてしまうのだ。大変意義深い5日間になったと思っています。

(K校 高2男子)

この講座での一番の収穫は、“読書ってすごく楽しい”と思えたことでした。これまで多読にも関わらず私生活では本を全く読まなかった私が、欲しい本リストを考えるほど興味をもてたこと、新しい世界を教えてくれたことに感謝しています。また、目の動かし方や文章題の処理能力、瞬間的にイメージを作る方法など今後に生きることしか学びませんでした。正直ここまでの学びがあるとは予想していなかったし、集中することの達成感、勉強に対するモチベーションの向上がたった5日間で得られるなら、受けない手はないと思います。また、共に競争し高めあえたクラスのみんなや毎回ほめてくださる先生のおかげで授業もすごく楽しかったです。本当に世界が変わります。これからも“趣味”として続けていきたいと思っています。

(K校 高2女子)

受講するたびに本読みたいと思わせられる。本読むのが遅くて困ったことはあまりなかったが、これを受講して速く読むことの大切さが分かった。

(S校 高1男子)

1日目の受講前の印象とは大きく違って思ったより幾倍もハードだった。だけど「集中すること」の大切さを常に教えていただいて、自分がいかに今まで脳みそを使っていなかったかを思い知ることができた。本当に一つの物事に集中すると周りは見えなくなって脳がカァーッと熱くなる。それが心地良くて頑張れたという面もあると思う。先生がすすめてくださった小説や論説文もすべてのめりこめる内容のもので読んでいて楽しかったし、為になった。世の中の本は色々なことを教えてくれる、という当たり前の事実を改めて知ることができて、これからも本を読みたい、勉強も頑張りたい、と思うようになれた。授業内の様々な訓練もすべて役に立ったと思う。今後も怠らないようにしたいと思えた。

(K校 中3男子)

最初の方は、1~2時間目にやるような様々な訓練に対して、効果があるのか疑問をいだいていたが、目を慣らしたり、脳の処理速度を高めるのに有効だということを実感した。ランダムシートが全体的に苦手で、イメージ記憶が得意なことが分かった。機械的な処理能力よりも、連想させて記憶させる能力の方が高いということだと思う。夏休みの課題で文献を探しに図書館に行くことが楽しみになったので、本に対しての印象も良くなったのだと思う。

(T校 高2男子)

一言で言うとあっという間に終わってしまった5日間でした。私ははじめこの教室で訓練を受けた時「これで本当に速読ができるようになるのか?」と半信半疑だったのですが本当にこの訓練を受けることができて良かったです。この訓練で私は以前より読書スピードが速くなっただけでなく、たくさんの本に出会うことができました。視覚的な面において視野が広がっただけでなく、ここでの読書を通じてさまざまな物事に対しての視野が広がったと思います。松田先生に教えていただいた通り今後もトレーニングや読書を続けていきたいです。この講座のことを教えてくれた兄にも、5日間私たちのことを懸命に教えて下さった松田先生にも心より感謝を申し上げたいです。ありがとうございました。

(G校 高2女子)

私の学習の一番の課題は文章を読むのが遅いことでした。そのため英検の2級も受かることができていませんでした。速読のチラシを見た時、自分にぴったりだと思ってどれだけできるようになるものか試す気持ちで受けることにしました。実際受けてみると、思ったより厳しいシステムではなく、それよりかは自分に厳しく、自分の力を鍛えることができるシステムでした。自分の頑張りようでどこまででも進歩できる環境だと思います。速読に行くと、年齢的にも学力的にも上位の人が集まっている印象で、とても良い影響を受けることができました。板書もいらないし、難しい問題を解くわけでもないけれど、自分の底力がどんどん上がっていくのがわかったのでいろんな意味で充実していたし楽しかったです。ありがとうございました。

(F校 高1女子)

初日に受けて「こんなことを訓練しても上がるのかな」と思っていたのですが、3日目くらいになるとものすごく本を速く読むことができるようになり、集中しやすくなっていておどろきました。4日目が終わった後で新宿の街をながめていると、今までよりも圧倒的な量の文字が目に飛び込んできて、思わず笑ってしまいそうになってしまいました。休み時間に配られるプリントもためになるようなことや、感心・共感することもあり、家に帰る電車の中で読んでいるとつい夢中になってしまいました。今までいざ勉強をするとなるとなかなか身が入らずについつい本を読んでしまっていたのですが(笑)、4日目を受ける前に勉強をしてみるとスッと集中できたので、後になっておどろきました。まだ家には読んでいない本が100冊程あるので、集中して夏休み中に全て読み終わりたいと思っています。

(T校 中3男子)

最も驚いたのは、受講していく中で、少しずつですが確実に各トレーニングのスコアが上がり、「倍速読書」などで実際に読字数が増えたところです。受講前は、「たった5日で本を読む速度なんて変わらないだろう」と考えていました。しかし、結果は前に書いた通りだったのです。また、初日のガイダンスで、速読の能力だけなく、基礎的な能力を上げていくため、部活や勉強にも生かせると言われ、とてもやる気が湧きました。5日間の講習の中で、3日間は部活に出てから来ていたのですが、毎回の部活(サッカーの練習)で、パスを出しやすくなったり、味方、敵の場所の把握がしやすくなったのを少しですが感じたので、やはり信頼できる講座だと改めて思いました。5日間ありがとうございました!

(W校 高1男子)

受講前に想像していた授業と(良い意味で)全然違う内容で感動しました。授業を受けるたびに数値が上がっていったので、私でもやればできるんだなあと思いました。私は現代文の成績が悪かったので、本を読むスピードも前と比べてかなり上がって本当におどろきました。また、他の人たちとの競争意識も芽生えるので、集中して取り組むことができたのも、この講座の良いところだと思います。今まで、親から言われてしか本を読まなかった私が、自分から本を読みたいと思うようになったのは、この講座のおかげです。そして、国語力だけでなく、集中力も上がったので、勉強するときにも役立ちました。この講座は今まで受けた授業とは違って、新鮮でとてもためになるので、この講座を受けて本当によかったです。

(K校 中3女子)

正直、初日は半信半疑で授業を受けていましたが、2日目初日と同じ内容の訓練をしたら、スピードが上がっていたので驚きました。特にサッケイドは本を読むうえでそれほど大きな効果は期待できないと思っていました。しかし、3日目、4日目と読字数が上がってきたとき、サッケイドの目の動きの重要性を身にしみて感じました。私は普段全く本を読みませんが、授業中に先生が用意してくださった本はどれもとても魅力的でつい訓練を忘れて読み入ってしまいました。これを機にこれからは本に親しみを持っていきたいと思います。

(J校 高1男子)

深く考えずにとったこの講座に、ここまで真剣になるとは思っていませんでした。本来の目的である数学よりも断然ためになりました。最初先生の姿を見た時、とてもデキる人だなと感じました。その通りでした。アンケートを書く時間ですらキッチリ決められあせりました。池袋まで通う勇気はありませんが、少しずつでも訓練を続けていきたいと思います。家庭でやるには何をすればいいのでしょうか。普段は3時間集中することができないのに、今回の講座は全く苦もなく続けられました。この講座をとって良かったです。

(Y校 高2女子)

普段はあまり本を読まない人間だったが、受験を控えた今だからこそ、国語、英語の読むスピードを上げたいと思って今回の講習に参加した。今回の講習に参加して思ったことは、速読を本気でやるのなら、この講座に参加することが一番の近道であるということだ。速読は、ただ本を読めばできるというものではない。眼の筋肉を鍛え、動かし方を知り、様々な思考能力をフル活用することによって本を読む速度が上がっていく。僕は今回高3で受講しましたが、年下のライバルなどを目の当たりにして、いい刺激を受けました。

(H校 高3男子)

中学生になってから、まともに本1冊読み切っていませんでした。本自体は1、2ヵ月に1冊程度は購入していたのですが、毎回途中で読む気が失せてしまって中途半端に終わることが多く、中学校の卒業論文の課題図書でさえ、後半は全て読み飛ばしていました。しかし、テレビやインターネットを見ていると、やはり知を得たり、学びには読書は欠かせないと知りました。SEGから届いたチラシの中に速読の講座があり、これを機に本を読めるようになりたいと思い受講しました。結果受けてかなり良かったと思います。速読だけでなく凍結していた自分の脳が動き出した気分です。これからも継続してトレーニングしていきたいと思います。余談ですが今度、金融知力を競う「エコノミクス甲子園」というクイズ大会に出るので、イメージ記憶をフルに活用して、全国優勝を目指します。

(A校 高1男子)

想像していた訓練とは全く違ったことが始まって、最初はすごく戸惑いも感じていたのですが、初日に家へ帰ってから勉強してみると、今までよりも集中するまでにかかる時間が短くなっていたり、移動時間や待ち時間に少しうるさいところで本を読んでも普段静かなところで読んでいるときとかわらずに内容に入り込むことができて、正直すごくおどろきました。私は今まで暗記するときは、とにかく声に出してみて丸暗記することを必死にやっていたので、イメージで記憶するという方法があるのかと衝撃を受けました。また、今までみたことがなかった本にたくさん出会うことができて本当にうれしかったです。今まで知らなかった作家さんの本を読んで、もっと他の作品も読んでみたいなと思いました。理系志望なので、もっとロジカルテストをできるようにしたいので、いただいたプリントでたくさん練習しようと思います。

(K校 高2女子)

何もかも感動しました。毎日感激して、毎日「この講座をとって良かった」と感じました。本当に濃い時間を過ごせたと思います。ここには私を変えてくれるものがたくさんつまっていました。速読で学んだことは読書に限らず、さまざまな面において人生を豊かにしてくれると思います。受験が終わったら池袋の教室にも通いたいです。速読と出会えて良かったです!

(T校 高2女子)

ロジカルテストやスピードチェックなど、視野を広くとったりする訓練だけでなく、判断能力を上げたり、イメージ記憶といった想像する力を上げる訓練など、想像のななめ上の訓練がたくさんあって面白かった。先生が話されることもためになる。伸びなかった訓練もたくさんあるので、これからも継続していきたい。これで、机の上の読みたい本がくずれることを願う。

(A校 高1男子)

受講前に想定した訓練よりもはるかに頭をよく使う訓練が多いと思ったのが率直な感想だった。それと同時にとてもためになったと思った。初日、終わって本屋で少し立ち読みしたら、自分でも気持ち悪いと思えるくらいにスラスラ読めた。正直ここまで読むスピードが上がるとは思っていなかった。そして集中力も意外なことに身についていた。おかげで午前中の夏休みの宿題が大きくはかどった(?)のもそのおかげであろう。そして、本を読む楽しさが分かったのが一番の収穫と言える(残念ながら評論や論説はそうは思えないが……)。けれども先生の選んでくださった小説はどれもこれもおもしろかった(そのため、つい読み入ってしまい、読書スピードは落ち気味ではあったが……)。

(K校 中3男子)

最初ファイルをのぞいたとき、何だこれは、と思い、訳が分からないまま受講しはじめたが、やってみるとリズム感があり、単純そうで意外と難しく、頭を使うトレーニングもありと、とても充実した内容だな、と思いました。1日目はとても楽しかったため、親におもしろさを少し語ってしまいました。そこから、自分の得意、不得意が分かってきて、1日目では分からない楽しみも増え、けっこうあっという間の5日間でした。5日間やってみて思うのは、これを一人でやっていても成長しない、ということです。クラスに何人ものすごい方々がいて、自分のスコアは全然限界じゃない、練習して、本気でやれば、追い抜けなくても、今のすごい成績に近づけるのでは、と思えるので常に本気で取り組むことができました。最初、先生が言っていたように、本当に疲れるので、毎日ぐっすり眠れました。

(U校 中3女子)

まず、最初のガイダンスで、鼻血が出ると聞き、この講習、完全にふざけてるなと思いました(笑)。小学校の頃一度だけ近所の速読教室に通っていたことがあるのですが、全然速くならなかったので、今回もそんなに変わらないだろうと予想していました。しかし、2日目なぜかすごく速くなっててとてもびっくりしました!! 今回の講習で、たくさんのレベルの高い学校に通っている同世代の人達と一緒に速読をやって、ロジカルテストなどで上位を取れた時は、嬉しかったです。将来は医師になりたいと思っていて、今回の講習では人生においても大事なことをたくさん教えてくださって、とても感謝しています。

(E校 高1女子)

まず、本が好きになった! あんなに本を開くことさえやらなかったのに、本の楽しさを知った。文字を心の中で音読しながら読んでいて、全然進まず、あきてしまい、つまらなかったのが、まあまあ読むのが速くなり、先生が言っていた方法で読むと、わくわくして読めた。初めてここに来たときは、たくさん本を読むんだろうなーと思い、怖かったけれど、実際受けてみるとゲームみたいで面白く、時には悔しく、でもとにかく楽しかった。とくに数学が好きなため、ロジカルテストは楽しかった。Cレベルになったとたん1回目はできなくなったけれど、2回目は少し上がったので、どんどん上がる気がした。ここにくるのが楽しかった!

(S校 中3男子)

授業が始まる直前まで目が閉じそうになるくらい眠かったが、始まると眠気は全くなくなり、集中できた。訓練は想像していたものと全く違っていて、驚いた。また、初めて見たときには難しくて速くなることはできないと考えていたが、結果が段々と伸びていき達成感が感じられ、嬉しかった。授業中の速読で読む本はあまり期待していなかったが、読み始めるととてもおもしろい話で次へ次へと読み進めたくなってしまった。速読の時間がこの授業の中で一番楽しかった。今まで本を読むことが面倒臭いと考えていたが、この授業を受けてからどんどん新しい本を読んでみたいと思うようになった。

(K校 高1女子)

先生のペースはわりと速くてだいぶ疲れたが、それでこそ他の授業よりもやる意味は大きいと感じた。連日の授業(部活も毎日)で疲労がたまっていき、後半は半分放心状態だったが、脳だけは活発に動き、文字を追うスピードは衰えなかった。むしろ相当速くなった。体が回復したら、まずは5日目の本を堪能したい。

(T校 中3男子)

最初、この講座のガイダンスを受けた時は何のためにサッケイドシートなどをやるのかが分からなくて正直不安だった。しかし、実際に本を読んでみたら文章がどんどん頭の中に入ってきて、視界が広がっていくように感じた。私は、ここ2年くらい部活や遊びに夢中で本を読まなかった。また、空いている時間もついスマートフォンを見てしまっていた。けれど、速読訓練を受けて本を読むことの面白さを思い出すことができた。この講座が終わっても、おばあちゃんになっても本を読み続けたいと思った。

(O校 中3女子)

以前、速読訓練を受けたことがあったので、有利な立場で進められると考えていたうえに、5日間やってもそこまで能力の向上は期待できないと思っていた。しかし、3日目あたりから周りの皆さんにグングン追いつかれた。それが元々結構負けず嫌いな私の性格を刺激したのもあり、受講前に考えていたよりもずっと能力を上げることができた。特に漢数字一行Pシートは、1回目と5回目を比べると15倍に数値がはね上がっていた。速読はもちろん、学校の宿題をしていても頭の回転速度が上がっているのを感じたり、大変多くのものを得ることができた、有意義な5日間だったと思う。興味をひく本もたくさん紹介していただき、始める前よりも、もっと読書が好きになった。将来のことはまだ考えていないが、どの道に進んでもこの経験は大いに生かされると思う。今後はただ文章を読むだけではなく、私も人に読みやすいと思ってもらえるような文章を書く努力もしていきたい。

(T校 高1女子)

5日間のこの講座を受けて感じたのは、日を追うごとに時間が短く感じるということ。これは一つひとつの訓練への集中力が増したことの裏返しとも思われるが、頭脳に負荷をかけ、常に昨日の自分の記録を超えようとする挑戦がとても楽しかった。文系の自分にとって膨大な情報を素早く処理する力の増強が目的ではあったが、様々な側面から脳に刺激を与える様々な訓練によって、思考力や情報理解力や想像力など普段の勉強では身につかない多くの力がついたことは嬉しく思う。短い期間ではあったが、ここで学んだことを日常生活に少しでも生かして行きたい。

(K校 高2男子)

まず教室に入ったら、ものすごく優しそうなおじいさんが目に入った。「この人が先生かあ、授業ものほほんとしてそうだなあ」なんて思っていたが、すぐにその甘い予想が大間違いだと思い知らされた。しょっぱなからわけの分からない水色のシートを見せられたり、「おばあさんが~」などというわけの分からない文章を読まされたりして、授業の内容は濃かったが、正直何かを得られそうだという実感は湧かなかった。だが、2日目の授業が終わって、もらったプリントを家で読んでみると明らかに読むスピードが上がっているのがはっきりと分かった。その後はがむしゃらに訓練に取り組んだ。最終的に読字数は4倍近くなって本当におどろいた。5日でここまで変われるのだなあと感心した。また、今回の5日間の訓練で面白い本を何冊も読んだことで、本を読む楽しさを思い出せた気がする。中学受験の頃は黙々と本を読んでいた記憶があるがここ数年間、本とそこまで密接に関ろうとしてこなかったことに気づいて、少し損をしたなあと思った。受験も1年後には控えているが、今回学んだ速読の意識を忘れずに、もう少し本と向き合ってみようと思う。

(A校 高2男子)

私は国語の特に物語文以外が本当に苦手で、この講座を受ければ少しでもその解決の糸口が見えるのではないかと受講しました。高校受験をした私は半年間くらいほとんど本を読んでいませんでした。初日、文字すら見ないで三角形や線を目で追ったり、漢数字が並んでいる中からひたすら四や三を探したり、正直、これが速読に役立つの? と感じました。私のトレーニングの数字はだいたいが教室の平均以下だったと思います。SEGで配られたチラシに書いてあった通り、私のスコアの10倍、20倍をとる人もいて驚きました。その人たちには最終日までかなわなかったけれど、今、自分の記録シートを見返すと、初日に比べて数字が倍になっているトレーニングもあり、成長を感じました。私が一番好きだった訓練は実際に本を読んだ倍速読書訓練です。半年以上本を読んでいなかった私ですが、本を読むことは好きだったので、読書訓練は楽しかったです。配られる本はどれもおもしろくて、毎日、今日はどんな本に出会えるのかと思って来ていました。読書訓練では「自分はこんなに速く読んでも内容が分かるんだ」と驚きました。今では1分間に1万字くらい読めるようになりました。受講前は、忙しいし、読書に時間を使ってしまうのはもったいないと思っていましたが、こんなに短い時間でも本を読みきれるなら、好きだった読書をまた再開したいと思っています。私の妹はクリエイト速読スクールに通い始めましたが、うらやましくなるほど、この講座を受けて良かったと思いました。たくさんのSEG生にこの講座を受けてほしいと思いました。

(G校 高1女子)

教室に入ったとき、同じ学校の人がいて、その人はとても頭が良いので、自分なんかがこの講座を受けていいのかと思いました。でも、自分が得意なものもあったりして、少し自分に自信がもてるようになりました。また、今まで小説を読んでいるとき、意識がどこかへ飛んでしまうようなことがありましたが、倍速読書訓練をして、集中できていたのか、1分に多いときで7ページも読んでいて、本当におどろきました。また、初め、ろくにできていなかったものが、倍くらいできるようになっていたりして、自分でたったの5日間でこんなにも集中できるのかと思わされました。自分は本当に国語が苦手ですが、少しだけ得意になれたような気がします。家に帰っても今までやってきたことを生かして、勉強や読書をしたいです。

(K校 中3女子)

本を読む以外のトレーニングの方が多くてとても驚きました。一つひとつのトレーニングにしっかりと目的があって、良かったです。どのトレーニングの数字も日に日に上がっていき、達成感を感じました。私が特に好きだったトレーニングは、スピードボードとイメージボードです。頭の中でものを動かすのをイメージするのが得意なのかな、と思いました。また、サッケイドシートと、漢数字パターンシートと数字ランダムシートが特に効果的に感じました。実際に本を読むトレーニング以外は得意でしたが、本を読むのはやっぱり遅かったので、自分の読書量の足りていなさを実感しました。速読能力訓練は5日間という短い間でしたが、終わってからも自らもっと読書したいと思いました。5日間ありがとうございました。

(O校 中3女子)

はじめは“つかれそう”“面倒くさそう”などと思っていましたが、段々と楽しくなっていきました。胸を張って“自分はこれが得意だ”と言えるトレーニングがなくつらい時もありましたが、1日目と比べると5日目はどのトレーニングもスコアが伸びていて、5日間だけでこのくらい伸びるのはすごいと思いました。また、普段自分だけで読書しているとかなり読む分野がかたよってしまうので、普段読まない本を読めたのは貴重な体験だったと思います。ひたすら同じような文章を読み、読むのを速くするのが速読訓練だと思っていましたが、この講座は様々なトレーニングメニューがあり、様々な本が読めて確実に自分の読む能力が上がるのを感じられました。

(T校 高1女子)

割に楽しかった。頭の体操にもなった気がします。また、世界の広さを知ることもできました。また、時間がたつのがあっという間でしたが、集中力がついたおかげだと思います。この講座を通じて、当初の目的通り「学力の底上げ、読書速度の向上」が図れたと思います。個人的な考えですが、本を読むほど世渡りがしやすくなる気がします。そういう意味でもこの講座は人間力向上に一役買っているのかも。

(A校 高1男子)

受講前は、受講した方の感想が書かれたプリントを見て、1分でこんなに読めるわけない、この人は特別な人だと思って、本当に速くなれるのか疑っていました。始まってみると、初めて見るものがたくさんあって、これが何につながるのか、こんなので本当に本が速く読めるようになるのかと疑問でした。しかし先生が言う通りにやることをこなしていくと、だんだん1分間に読めるページ数が増え、最終的には1分間で6,300字も読めるようになりました。受講途中、家で本を読んでみると、速く読んでも理解できるし、本を読むことに抵抗がなくなってどんどん先に進むことができて本を読むことが楽しくなりました。今まではただ単に何も考えずに本を読んでいたので、この講習を受けて本当に良かったです。カウント呼吸法や家でも簡単にできる訓練はこれからも続けていきたいです。

(O校 中3女子)

5日間だけではあったけれど、毎日、自分の過去の記録を越えていけて、すごく嬉しかった。闘うのは自分であったけれど、周りにできる人がたくさんいて、悔しくて、本気で何かに取り組めたと思う。一つひとつのことに本気で取り組んで、集中することで、こんなにも違うものなのか! とすごいおどろかされました。また、スピードテストで一番速く終わることができた時は嬉しかったです。本を読みやすくする訓練ではあったが、本を読みやすくなったことはもちろん、集中力が今までの倍以上ついた気がします。実際、家に帰って化学の問題集をやっていると、気がつけば、今まで1問で30分かかっていたところが15分~20分で終えることができたし、問題文からの指示を適切に読みとれて計算に取りかかるまでの思考時間が速くなっていました。これも速読で得た一つだと思います。本当にありがとうございました!

(O校 高3女子)

最終日、最後に2日目の作家の本を読みました。3つ目の小話くらいまでは、つまらなかったのですが、4つ目から話のつながりが見えてきて、とてもおもしろかったです。恐らく速読をやっていなかったら、集中力もとぎれて読むことができなかったでしょう。プリントなどもそうでした。受講したことで知ることが無かった世界を垣間見ることができたような気がします。参加する前は、多少なりともうぬぼれていた面があったのです、学校という狭い世界でしか見ていなかったので。この講習で、悔しさも、ふがいなさも、やる気も感じました。読む速さは言うまでもなく速く読みやすくなりました。ありがとうございます。

(M校 高1女子)

最初は、母に無理矢理行かされて、あまり気が進まなかったが、初回の授業でゲーム感覚で色々なことができて楽しかった。私はバスケ部でいつも忙しいので、小さい頃はたくさん本を読んでいたが読書は好きでも時間がなく、最近は全然本を読んでいなかった。そのため、みんなにおいていかれるかもしれないと思って受けるのをためらっていた。しかし、実際はバスケをやっているせいか、目を使う訓練では自分が思っていた以上に良い数値が出て正直驚いた。また、周りには絶対自分より本をいっぱい読んでいる人がいるのに自分の方が高くて不思議に思った。訓練が本当に意味のあるものだと思いはじめたのは3日目くらいからで、周りがどんどんページをめくる音が聞こえて焦っている自分がいた。自分には読書時間が足りていないと毎日実感していった。やはり、もっと本を読むべきだと改めて思いました。今まで時間がないことを理由に読んでこなかったが、今後は好きな作者以外にも、苦手な作者・分野の作品にも挑戦していきたいです。以前よりも本が読みやすくなった気がします。5日間、本当にありがとうございました。

(F校 高1女子)

特別目が疲れたり、内容が難しすぎたりすることはないけれど、やることすべてにスピードが求められ、それでも正確である必要があったので大変だった。まわりの人の記録がとても速いので、自分の遅さがよく分かった。1日目はほとんど歯が立たなかったが、だんだんと内容を理解し、自分の中ではだいぶ速くなったと思う。今まで何かをとても速くやろうと思ったことがなかったので、良い刺激になった。また、講座の最後に読む小説はどれも面白かったので、読んでみようと思えた。「できない」と思わないことが大事だと感じた。

(G校 高1女子)

思っていたものとは全く違う授業内容で、実は初日だけは“文章を読む時間も少ししかないし、本当に効果的なのかな”と疑っていたのですが、家に帰っていただいた資料を読んだり、2日目、3日目……と受講していくうちに文章への苦手意識も徐々に減っていき、授業内で読む本もどんどんページが進んでいき、“続きが知りたい!”と思えるようになりました。今まで“本を読む”ということが身近でなかった私は“こんなに読みやすくて面白い本があるんだ!”と気づき、これからもぜひ読書をたくさんして良書に出会っていけたらいいなと思いました。速読訓練に関しても目に見えて効果がわかって嬉しかったです。5日間ありがとうございました。

(K校 中3女子)

想像もしていなかったような訓練ばかりでした。ゲームのような感覚で集中できて、最近自分はあまり集中していなかったのだと気づきました。初日から自分の何倍もの数字を出す人がいて、とても刺激されました。訓練の中ではイメージ記憶が一番楽しかったです。どんなことを想像しても良いので、自由にできました。ロジカルテストは難易度が上がるにつれ歯が立たなくなりました。上位が男子ばかりなのが(しかたないとは思いますが)なんとなく悔しかったです。自分の出すスコアがほとんど「だいたいみんなこのくらい」と示されるスコアと同じでちょっとこわかったです。

(O校 高1女子)

最初はテレビでも見たことがあるような訓練でした。実際にやってみると、自分の目が予想以上に固いことに気づきました。思うように数や文字を見つけられず、先生に提示された目標値を見て、「そんな数字を達成できる人は変人しかいないのではないか」とまで思いました。5日経つとまさに「ところがどっこい」という感じです。初日に先生に提示された数字を5日経った今、見返してみると「あぁ、なんだ。こんなのもできなかったのか」と過去の自分に非常におどろきました。5日間とても楽しく過ごせました。これからも速読をぜひ続けたいと思います。速読は速読以外にも大きな効果をもたらしてくれる素敵な訓練です。松田先生、その素敵な訓練を私たちに教えてくださってありがとうございました。教わったこと、ずっと大事にします。

(H校 高1女子)

最近は本を読む時間が減っていたので、図書館や本屋さんに行く良い機会となった。受講後もトレーニングでつけた力を無駄にしないようにしたい。ありがとうございました!

(O校 高1女子)

本読む時間が確保できない、本読むのが面倒くさいなどの理由で今まで本をほとんど読んでいなかったので、本を読むのを速くしたいと思い、受講した。サッケイドシートや漢字一行パターンシートなどを訓練したことで、視野が広くなり、本がとても読みやすくなったと思う。講習が終わってからも、毎日5分ずつでもいいから、時間を作って、新聞や本を読んで、もっと本を読むのに慣れていきたい。また、この講習で一番意外なのは、カウント呼吸法だ。勉強に集中できないことがたまにあるので、カウント呼吸法を使って、リラックスしてから取り組みたいと思った。本を読むのを速くするだけでなく他のことも学べたので、この講習を受けて本当に良かったと思う。

(S校 中3女子)

受講前の自分がどれだけ視野が狭くて、目の動きが遅かったかを自覚させられました。ここで養った集中力と視野の広さをこれからの受験勉強に役立てたいです。高3の夏でも受けて良かったです。読むべき参考書がたくさん私を待っているが、日本に来てから避けてきた読書をこれからの人生でいっぱいしたいな! と思わせてくれてありがとうございました! 配ってくださったプリント少ししか読んでいませんが全部とても面白かったです。自習室で一人で大泣きしてしまいました(笑)。残りも気分転換などで読んでしまいたいです!

(H校 高3女子)

私が思っていた授業ではなく、パズル感覚でできるものだったので、初日は正直このような授業内容で記録は伸びていくのかと不安に思うところもあった。しかし、2、3日……5日と続けていくうちに、伸びたことが実感できたうえ、記録カードの数字も良くなっていき、「本当に伸びたし、本読むの速くなった!」と自分でも驚いた。一回一回の授業で絶対記録を伸ばす! 昨日よりも今日! 今日よりも明日! と自分に言い聞かせ、一生懸命取り組んだから帰ったらすぐ寝てた。残念ながら先生が初日に言っていた鼻血は出なかったが5日間おもしろかった。これからも続けてぐんぐん伸ばしていこうと思う。

(K校 高1女子)

集中力が信じられないほどに高くなりました。しかし情報処理は少ししか上がりませんでした。周りの人が自分では考えられないようなスコアを出していると今まで遊んで暮らしてきた人生をとても後悔します。この人たちに追いつくにはどうするのかと考えただけでもこの講習はとても意義があるものでした。これからは最大限の努力を重ねて同世代の天才を超す気でいきたいです。

(N校 中3男子)

初日のガイダンスを聞いて、「自分が受講するような講座ではないのでは……」と思ったが、とりあえずやるからには全力を尽くしてやろうと思った。しかし、想像していたものと大きく異なる訓練ばかりだったので、先生がおっしゃっていたような結果を出せず、少し心配なところもあった。ただ、そのなかでも、スピードチェックやイメージ記憶など、多少よくできるものもあったので、それが心の励みにつながった。この講座のメイン(であると僕が思っている)の倍速読書トレーニングでは、思うように読書スピードが速くならず、けっこう気にしていた。中学生になってから、それまでに比べてめっきり読書量が減ってしまったことが影響しているのかもしれないと考えたが、その分この講座で訓練すればいい、と前向きに考えるようにした。5日間だけで終わりにしないで、今後も続ければもっと効果が出るだろうとは思うが、池袋のクリエイトに通うのは時間的な余裕もなく厳しそうなので、高校生のうちは一生懸命勉強して、大学生になってから通ってみたいと思う。いただいたプリントでも練習して、少しずつ読書スピードや処理能力を上げたい。5日間という短い間でしたが、忘れられない経験になったと思います。本当にありがとうございます!!(もしかしたら池袋で将来お世話になるかもしれません)

(K校 中3男子)

小学生のころは、図書室の本を全部読んでやるぞー!! くらいの勢いで読書をしていました。結局、図鑑やら歴史モノで挫折して全体の3分の2くらいで終わってしまいましたが、小説系は置いてあった本は全て読み切ってしまいました。それから中学に入って、最初のうちは通っていたけれど部活やら塾やらでめっきり行かなくなっていたので、もっと読みたいなあと思っていたので受講しました。自分が一番読書から離れていった原因は、恐らく新書とか論説文に全く興味を持てなかったことと、図書室にあった小説に飽きてしまったことだと思ってます。けど、ここで出会えた本で、久々に小説面白いなあと思えました。訓練でメチャメチャ疲れていたのに、思わずそのことだけツイートしてました。親に夏期講習の一覧を見せられた時にはこれ、チラシ的にも、出てくる本の出版社的にも恐ろしいなあ、と話していましたが、実際はとてつもなく楽しかったです。訓練も、先生の考え方も、雰囲気も(女子のおかげで?)、もらったプリントの内容もすごい面白かったです。とりあえず受けておいて良かったです。親が新聞記者をやっているので池袋のところに行ったら? とオススメしておきました。ありがとうございました。自分はバレーボールをやっているのですが、今日の部活でボールの見え方が全然違ってとまどいました。直前(4時)まで運動していたので、訓練の時に程よく集中できて良かったです。

(S校 高1男子)

初日は、やったこと、ふれたことないことばかりでとまどいもあったし、実際これで本が速く読めるようになるなんて想像もしませんでした。しかし、2日目の倍速読書訓練くらいから、本の内容がすんなりクリアに入ってくるようになったり、3日目には、知らぬ間に読んでいる本のページ数が増えていて、すごいなあと実感できるようになりました。受講中は、集中力が必要不可欠で帰ると疲れましたが、翌日行くと必ずスコアが上がっているのですごく楽しく授業を受けられました。また目の前のもの1点に集中できるようになったことも大きな収穫だと思います。きっとそれは今後学校の授業や自学などでも生きてくるだろうと感じています。今回受講することができて自分の得になったなあと心から思います。学んだことを今後に生かせるように訓練も続けたいと思います。

(D校 高1女子)

本をひたすら読むのものだと思っていたので、いきなりシートを見ることには驚いた。しかし、やっていくうちに本を読む前の基礎トレも大切で、いきなりやっても速くはならないということを発見した。個人的な話にはなるが、私は元々本を読むのは速い方で暗記するのは得意だ。だが、シート系が全く上手くいかず、今までの自分のスピードがどこから来ていたのか不思議である。また、1日目の最初に周りのみんなのスコアが高く、しかも私は高2で年下の子もたくさんいるのかな、と思って少し落ち込んだが、途中で周りとではなく自分と比べるべきだと気づいてからは気負うことなく楽しく授業を受けられた。

(J校 高2女子)

最初はイメージ記憶やイメージボードが速読とどう関係しているのかよく分からなかった。でも日を重ねるごとに分間読字数も上がり、配られたプリントを読むのも楽しくなっていった。配られたプリントも今までの自分だったら手にとらないようなものだったし、その上一晩では読み切れなかったと思う。そういう作品が読めるようになり嬉しかった。また、1日で文庫本を1冊読めてしまった自分にも衝撃だった。「読みたい」「読むのが楽しい」という感覚を小学生以来くらいに感じることができたのが大きいと思う。これからは小説だけでなく、いただいたプリントのような内容の本にもたくさん挑戦していきたい。そして訓練も続けたいと思った。私はピアノをやっているが、譜読みも速くなるのではないかと期待している。そのためにも、家でも訓練を続けていきたい。

(G校 高1女子)

受講前は、速読はただただ文章をたくさん読む授業だと思っていたが、実際には目を動かす訓練、文字の認識訓練、イメージ訓練など文章を読むために必要な能力を一つずつ鍛え、最後に本を読む、という考えもしなかったステップがあり、とても効果を感じることができた。英語に力を入れていて、日本語にあまり触れていなかったので、自分は日本語が苦手だと信じこんでいたが、本を読むスピードが上がって少し自信を持てるようになった。周りが結構本を読んでいて、自分は1年に1、2冊しか読まないので、もう遅いと思っていたが、勝負は30歳くらいからとおっしゃっていたので、これから頑張ろうと思う。

(S校 高2女子)

自分はこんなにも目から入ってくる情報を脳がカットしていたことを実感してとてもおどろいた。トレーニングをすればここまで集中もでき、認識能力も上がるものなのかと思った。授業数が増えるにつれて、漢数字一行などのやつが視野が広がり、認識能力も上がって、四、三はもう真ん中あたりを少し動かすくらいで全て目に入ってくるようになってきた。自分は文章を読むのが苦手で模試などで時間が足りなくなったりして困っていたけれど、今はもう読むのも楽しく速く理解できるようになってこれからが楽しみになった。これからもこの訓練を続けて能力をできるところまで上げていきたいと思った。そしていつかイメージ記憶15秒をできるようにしたいと思った。

(T校 高2男子)

まず、速読の先生が「集中するときは時間計ってるときだけ集中して、休むときは休めばいい」と言っていて、びっくりした。しかし、この練習は非常に集中力を要しており、休むときには休まないときつかったです。しかし、身についたものは多かった。まず、やはり読むスピードが上がったことである。目が速く動けるようになった。二つ目は、文字や単語の処理能力が上がったことである。ある程度なら、見てすぐ理解することができるようになった(気がする)。三つ目は、周りの皆のレベルが高いぶん、競争心に火がついたことです。競争心が最近燃えてなかったので、集中力が急激に高まりました。四つ目は、周りを広く見えるようになったことである。少しではあるものの、ピント調節を容易にでき、広く見える且つ、一文字一文字が、はっきりではないけど理解できる程度まで見えるようになった。このことで同時処理能力も身についた。

(K校 中3男子)

私は読書は好きですが、何度も何度も同じ本を読み、なかなか新しい本に踏み出せていませんでした。新しい本を読んでも、長くて途中であきてしまっていました。けれども、速読をして、以前より速く読めるようになったことで、読みきることができるようになりました。また、少しの間でしたが、活字に対する興味が高まって、新聞も、いつもは読まない面も読むようになりました。また、講座で触れた本はどれもおもしろく、つづきを図書館で借りて読んでみたいと思っています。たくさん本を読めることによって、自分の視野や、興味も広がっていくと思うので、とても良い経験になりました。読書がより好きになりました。とても充実した5日間でした。ありがとうございました。

(T校 中3女子)

すごい集中した。鼻血は出なかったが頭は熱い。夏休み中ずっと訓練し続けたらすごいことになりそう。見たこともない訓練ができてうれしかった。最初は「本当にこれだけで伸びるの!?」と思っていたが、本当に伸びて驚いた。他の学年の人もいていい刺激になった。3日目の本を買おうと思う。パズルのようなロジカルテストが楽しかったが、5日目のロジカルは難しすぎて混乱した。一つ分からなかったり、つまずき、他の人がどんどんクリアしているのを聞くと焦り、たくさん間違ってしまった。集中力がまだ足りないと思った。家でもがんばる。

(K校 中3男子)

文字をできるだけ速く追って、流れや、自分が得ることのできた情報を元にして文章を理解できるようになれました。自分の目に、頭に、いかに負荷をかけるか、いかに普段できないこと、やらないことをするかが大事なことだと思います。しかし、今回5回だけ受講しましたが、もっと今より多く、速く読むためには訓練が必要だし、もっと努力しなければいけないとも改めて知りました。このトレーニングに入って良かったことは速読術がついたことだけでなく、自分より10倍も20倍もスコアが高い人と同じ教室で、同じ条件で競えたことです。常に心には「悔しい」という思いがあったし、「いつか追いつきたい」という思いを今も持っています。最後に、下手な文章と文字ですみません。僕は今回の講習で改めて本を読みたい! と思えました。それは単に本を好きな気持ちを思い出した、とかではなく、この環境だからこそ生まれたものだと思いました。

(T校 高1男子)

受講する前はテレビでやっているけど意味ないからこれは本当かなぁといった感じで、1日目やってみたら本当に速いという実感は無かったが普通にゲームしているみたいで面白いなと思った。5日目になると倍速読書で自分が読んでるスピードが速くなっているなという実感があり、しかも、本が面白いということにも気づけたので良かったです。

(T校 中3男子)

受講を申し込んだとき、ただの本読みだけとつまらないと思ったが受験のために我慢して取り組もうと思っていた。しかし実際に授業を受けてみると全く違っており驚嘆した。まず集中力を上げるための訓練に加え視野を広くするトレーニング、また本を読むにしても私の好きなジャンルの小説を読むことができ、しかも内容が面白い。今までこんな本に出会えていなかったのかというぐらい自分がまだ本を読んでいなかったということもしみじみ感じられた。感じたのはそれだけではなく周りのレベルの高さもだった。様々なゲームが展開されていったが周りのたたき出すスコアがとても高く驚いた。そんなこんなで最終日になったが自分も初日に比べスコアがかなり増え、とてもうれしかった。最後に、部活で遅れたのにもかかわらず最後まで面倒をみていただきありがとうございました。おかげで速読だけでなく集中力をうまく持続することができました。

(S校 高2男子)

本を読むスピードだけでなく記憶や呼吸法なども教えてもらったり、今後も役に立つものをたくさん教えてもらった。また、もらったプリントなども良いものばかりで、とても良い刺激をもらえた。たった5日間でこんなにも集中力や本を読むスピードなどが上がるとは思っていなかったのでおどろいた。

(H校 中3男子)

初めは何のためにいろいろなものを行うのか疑問を感じたが、5日間行っていくうちに、記録は少しずつ上がり、最終日では本を1冊20分間で読み終えるまでに能力が上がっていた。なので、この受講を行えて良かったと思う。そして、本はじっくり一字一字を読んで理解するよりも、1ページを速く読み、少し理解が下がったとしても何十倍も速く読むことができるから、その時間に他の本や、他の問題を解けるようになるから、得であると思った。

(H校 中3男子)

受講前は5日間で少し読むのが速くなるのかなとあまり真剣には考えていませんでしたが、速読による能力訓練は速読だけでなく能力も鍛えられるものだと知って難しそうだと思いました。訓練といっても頭は使いますがとても楽しかったです。苦手な訓練もあれば得意な訓練もありましたが少しずつ数値が伸びていくのが面白かったです。授業で毎回配布していただいたプリントに記載されている本や今回扱った小説が多かったのも良かったです。読書を始めようと思っても、最低限読むべき本や面白い本が分かりませんでしたが、これから本を選ぶときの参考にしたいと思います。5日間ありがとうございました。

(U校 高1女子)

初めはこんなことをして、本当に速読の訓練になるのかと思っていたが、次の日同じことをやってみると、結果が全く違っていて驚きました。この訓練をやり続けると、どんどん向上していきました。最終的に分間読字数が4倍弱程まで上昇しました。この訓練によって、僕は、無理をして繰り返し、量を増やすことによって速読は向上することを学びました。僕は実際最後までスコアが大したことありませんでした。なので僕はこの講習でやったことを忘れずに、電車内などで本を読んで速読の力を身につけていこうと思います。

(S校 中3男子)

今まで本を読むのは面倒臭いや本はつまらないと思っていたが、この講習を通じて本のおもしろさに気づき、さらに本が読みたいと思った。この講習でやったことに意味の無いことは無いということも分かった。また、日が経つごとに成長していくのが感じられて、とてもうれしかった。

(M校 中3男子)

思ったより内容が濃く、授業が終わると疲れたうえにお腹がすいていた。速読の訓練は想像していたものとは大きく異なり、目を動かす運動から始まったのがおどろいた。記録が大きく伸びたものとそうでもなかったものがあったが、それよりも自分自身で効果を感じることができた。

(M校 中3男子)

訓練内容を見たり、聴いたりした時は、これが本当に速読につながるのか半信半疑だったが、一つひとつをしっかり取り組んでいくと、最終日には、初日1,260だった読書スピードが7,000までいき、びっくりした。印象に残った訓練としては、数字ブロックPシートの時に、あんな速いメトロノームに合わせて数字を見たり、二つ一緒に見ると言われた時は、そんなことできないと思った。しかし、日がたつにつれて、見えるようになっていき、おどろいた。今回の速読は、楽しくておもしろかったが、おどろく気持ちが一番多かった。

(M校 中3男子)

思っていた授業の進み方と違いとても集中でき、楽しかった。なかなか3時間も集中することがなかったのでとても良い機会となった。学校では自分と同じレベルか、下の人くらいしかいなかったが、速読に行くことによって、自分よりもレベルの高い学校に通っている人がたくさんおり、自分の立ち位置が分かった。この機会をきっかけに、これからも速読で身につけた能力を、落とすことなく、保っていくために、本などを読み進めていきたい。SEGは初めてで、最初緊張していたがとても楽しく終わることができた。もし、また冬休みや春休みに講習があったらもう一度授業を受けたいと思う。最後に、本当にこの授業を受けて良かったと思う。

(S校 中3男子)

初日の授業前は本当に速く読めるようになるのだろうかと半信半疑だった。青いファイルの中の訳の分からない(特にたて一行ユニット)ものを見て、何かの宗教じゃないかと勘違いしてしまうほどだった。けど、先生の言ったとおりに(たまに勘違いして間違っているだろうけども)必死にくらいついて、がんばっていったら、初日の分間読字数が766字だったが、最終日には6,650字まで到達した(3日目には文字数が下がって不安だったけれども)。本当に必死にくらいついてよかったと思った。周りの人たちが速すぎて、メンタルがもたなそうだが、なんとかがんばれた。充実した3×5=15時間だった(この講習は同じ3時間受けていても、気合の入れ方で全然違うものだと思う)。

(K校 中3男子)

先生が休み時間の前に配ってくれた文章はこれからの進路や目標とすべき生活がよく書かれていてとても役に立った。イメージ記憶は最後までうまくいかなかった。理由は昨日分かりました。おそらく二つの単語を見てすぐにイメージすることができないからであり、親にはマンガを読んだ方がよいと言われました。イメージボードは本当にやっててよかったと思いました。速読とイメージは強くつながっていると理解できたので、イメージ記憶ができるようにがんばりたいと思う。

(T校 高1男子)

自分が思っていたこととは裏腹に楽しい形で速読訓練をするということにまずおどろきました。初日はこんなのやって目が痛くなるだけじゃないかと思ってしまいましたが、実際5日目になって初日と比べてみると速読の力が伸びているということに自分もおどろいていました。夏休みの宿題である読書でどこまで速くなっているのかみてみたいです。

(S校 中3男子)

実際に3時間でやることが意外だった。もう少し授業の日数が多くてもいいと思った。勉強するための集中がしやすくなった。小説でイメージをすることができるようになり、本を読んで楽しくなった。これからも本を読みたいと思う。試験前にカウント呼吸法をしたいと思う。昼食後の時間にいくつかタームを作ってほしいと思った。

(W校 中3男子)

色々な訓練をして、集中して5日間やれたので記録がのびていくのが目にみえて嬉しかったです。でも私は特に1が思うように記録がでず、悔しいです。数字を瞬時に見つけられる他の人から大きな刺激を受けました。自分の中ではロジカルテストが役に立つとは思っていても完全に集中するのが一番難しかったです。一時記憶の力をもっとつけたいです。イメージ記憶は、時間がなくなるにつれイメージを1回ではっきりともたないといけなくなり、イメージの力の偉大さを感じました。丸暗記では全然だめでした。今速読で多くの本を読みたい! と思っています。でも今、まだ学校のテストなど細かい伏線がすごく大切な状況でどう速読を使えるのか分からないです。もっと速読でも頭に完璧に残ると思えるまで本を読みたいです。そして今家で全く集中できないのが悩みなのですが、合間に読書をするのもいいかなと思っています。

(T校 中3女子)

速読とは本を速く読むということだと考えていました。しかし、受講して速読とは何かを学びました。受講内容はただ本をとにかく読んでいくものだと思っていました。本を読むことにおいて速さは二の次であるということを実感しました。問題を解く時はとにかく速く読もうと解いていました。しかし、ここで学んだ理解力、記憶力、処理能力もとても大切だと思いました。目で文を追うというよりも心で文を追いその後から目や頭脳がついてきてそこで理解し、記憶し、処理をしていけばより効率よく読めるということが分かりました。これをすることでただ速く読むだけでなくさらに理解などもついてくるのでとても勉強になりました。

(S校 中3男子)

私は硬式野球をやっているあのですが、練習でメンタルビジョン・トレーニングというものがあります。内容はかなランダムシートや数字ランダムシートのようなものです。ですが、私は適当にその練習をしてました。だが、この講習を受け、こんなにもものの見方が変わるということを教えてもらいました。最初、この講習を受けた時に本当に記録が数日間で何倍も上がるのかと少し疑問を感じていました。しかし終わってみたら、本を読むスピードが段違いに速くなりました。私は中2から今まで勉強をサボり続けていました。ですが、この講習を受け、日に日に勉強に対してやる気が出て、まったく勉強しなかった私がこの5日間で勉強を楽しめるようになりました。本当にありがとうございました。

(H校 高2男子)

数値を実際に見る以外で、やってて「あぁ伸びたな」と思うことは少なかった。一番伸びを感じたのは漢数字一行で、○と四が本当にくっきり見える。三は少しまわりにとけこむが、一は空白が強調される。これは本当にやりがいがあった。A、B、Cの中でB、その中でもイメージ記憶は本当に苦手だった。「くっつけた絵をイメージしてください」と言われたが、それにタイトルをつけて頭の中で読んでから次に行っていたため、2分まるまる使っても上段で終わったりしてしまった。例えば「ラッシュ」と「レポーター」だったら『通勤ラッシュを実況するレポーター「大変人が多いです!」』までイメージしないと絵だけでは記憶できず、さらに「いや、人、多すぎでしょ」等のその絵を見た感想まで言っていたらもっと遅くなった。昔、七田というところに通っていて、マンダラ(色つきの図形を見たあとモノクロのものにプロットする)とか、ベグワード(イメージ記憶のようなもの)等をやらせてもらっていた。その頃の頭は確実に、もっと記憶したはずだったので頭の衰えを感じた。少し悲しい。ということが分かったのは、来た結果得られたものだろう。それだけでも収穫だと思う。目も頭も、これから十分に鍛える時間を作りたい。ありがとうございました。

(T校 高2男子)

最初は怪しいものだと思いつつ受講しましたが、訓練をしていく、また、先生の話を聞いていくにつれ、確かにこの方法なら速く読めるようになるかも……と思いました。今振り返ってみると初日は信じられないような悪い成績が出ていて、改めて訓練のすごさを実感しました。元々3日目はオープンキャンパスで休みをする予定だったのですが、2日目まで受けたときに、絶対明日も授業を受けたいという気持ちになっていました。こんなことは初めてで、いつもは明日もある……めんどくさい……と思っていました……。訓練は続けないと力も落ちていくということで、これからもできる範囲で続けていきたいと思います。たくさんの面白い本にも出会え、読むスピードも日に日に上がっていけた気がします。最後の授業が終わった今、明日からないと考えるととても悲しいです。あと最後の最後に遅刻してしまったのもとても悔しい……。5日間本当にありがとうございました!!

(D校 高2男子)

僕が今まで、一回も、読もうともしなかった本を紹介されて、本当に興味がわきました。親に、ある作家の本をこの夏休みに入る前に紹介されて、この授業で配られたプリントにも出てきて、一見、おどろきました。宇宙飛行士でありながら、有名な著者でもあることに気づき、すごい人だなと思いました。これからもこの作家の本を読みたいと思います。別の作家が書いた本は物語で、一番僕が考えていたことを書いていたものです。とてもおもしろかったので、また読みたいと思いました。

(S校 中3男子)

初日に思ったことと全然違うことをやったから正直不安だった。子供騙しなんじゃないかと思った。でも日を重ねていくたびに「あ、違うな」と思い始めて、3日目に急成長できた。3日目が終わって本を読む楽しさを知った。4日目、5日目の午前中に少し本を家で読んでみたりした。自分が読書を楽しめるようになるなんて思ってもいなかった。この5日間のトレーニングはどれも成長が実感できるから後半はここに来るのが楽しかった。トレーニングの方角のやつで探すのが太線になっている。そのせいで少し見つけづらい気がする。この訓練で集中力も伸びたし速読もできるようになったから本当に良かった。この能力が落ちていかないようにしたい。

(S校 中3男子)

予想外のトレーニングでした。初日からゲーム感覚でのめり込むことができて5日間通して楽しかったです。先生も柔らかそうな方で通いやすかったです。毎日服装が変わらなかったので、きっとこだわりが強い方なんだと思いました。ここに来る前より読書スピードが格段にアップしたので来て良かったと思いました。感謝しています。サッカーをしているのでこのトレーニングの成果が生きてくれればほんとうにありがたいです。5日間ありがとうございました。

(M校 高2男子)

眼球をすごく動かした印象です。数日前までヨーロッパにいたせいか、この訓練のせいか分かりませんが、夜は全然眠れなかったですね。あと、頭痛がすることもありました(笑)。さて、講習の内容では、訓練が独特で、よく考えて作ったんだろうなという印象を持ちましたね、どれがやさしくて、どれが難しいとかも研究(?)されていて。その点、記録カードに書いてある数値はどこまで信頼していいのかと心配にもなります。一応ほとんど微々たるものですが数値は全体的に上がったのではないかと思います。講習が楽しかったかというと、正直、だんだん何も思わなくなっていきましたね、「楽しみ~」じゃなくて。でも、だからといって頑張らなかったわけではありません、頑張りました(笑)。この効果を実際に感じることができたらいいなと思います、日常的に本読む、勉強をする中で。

(K校 高1男子)

最初の訓練で目を動かすことから始まったので驚いた。初めてやることばかりでしたが、回数を重ねるうちに慣れてきて、集中して取り組むことができるようになったので良かった。今までに読んだことのなかった本やプリントを読むことができて良かったと感じたのでこれからも本を読んでいきたいと思った。今までにやってこなかった頭の使い方だと感じたので良い経験になったと思う。自分で受講することを決めて良かったと思う。3日目に休んでしまったのが本当にもったいないことをしてしまったと思った。この講座を通じて速読訓練は、今まで自分に足りていなかったことだと気づくことができた。

(K校 高1女子)

初回の授業では、想像していたものとかけ離れていたため、少し不安だった。倍速読書で読む本や、配られるプリントがとてもおもしろく、読み入ってしまった。私は今まで、頭の中で、音読するように本を読んでいた。しかし、この講習を取ると、文章から単語をピックアップして、本の内容を読み取るようになったため、圧倒的に読むスピードが速くなったと感じた。

(J校 高1男子)

トレーニングがゲームみたいで、楽しんで授業を受けられました。ロジカルトレーニングは5日目以外簡単でした。ちょっと5日目のは難しすぎました……。私は全く本に興味がなく、読まないのですが、授業の最後に何冊か本を読むことによって、大好きになっていきました。一番役立ったのは、暗記です。私の学校は毎週月曜日に漢字テストがあって暗記をしないといけないのですが、全くできなくて……。でも今回ので暗記が得意になりました。この講習が思っていた以上にとても楽しかったので、いつか体験に行ってみようかなと思いました。

(S校 中3女子)

実は、学校である文章をクラス全員で読んで、何枚目まで読めるかみたいな授業がありました。その時、僕はクラス44人中、下から二番目に枚数が少なかったんです。僕はマンガを読むのでさえ時間がかかるくらいでした。しかし、今回の受講で自分の読書スピードが上がることができました。ありがとうございました。友達にもこの講座のことを勧めてみます。

(K校 中3男子)

最初受けた時は、さまざまなトレーニングをするうえで何がどのように役立っているのだろうと思っていましたが、今では何となく分かるような気がします。5日間でも少しは変われたと思うので、通って良かったなと思っています。これからも続ければ、もっと読むのが速くなる気がするので、これからもできる時にまたトレーニングしたいです。クラスにはすごい人達がたくさんいるので、その人達を目指してこれからも頑張っていきたいです。学校の宿題で読書感想文があるのですが、いつもクラスが終わった後に読むようにしています。そうすると、いつもよりも本が面白く感じて速く読み進められるからです。これからも先生が言っていた通り、本を読み続けたいです。

(S校 高1女子)

とても面白かった。一つひとつ効果が実感できるのが楽しい! 親から聞いた時は正直めんどくさいと思っていたけれども、配られるプリントやそれぞれの訓練が飽きず、ちゃんと成長し続ける授業だったのが良かった。授業中一番好きだった本は、一章が短いからこそ、テンポよく、主人公の個性が生き生きした文で好きでした。

(T校 中3男子)

「速く読めるようになった」というよりは、「スラスラとどこおりなく、かつ少し速く読めるようになった」ことで、インプットのしやすさが向上したと思う。大学に入学するにあたり、さらにインプットの質・量共に上げないとならないと思うが、その過程で時間を作り、クリエイトの速読・文演コースを利用したいと思う(というのも、部活でペアを組んでいた人が化け物のような処理能力を持っており、引け目を感じていたため……。東大に入ればもっとたくさんそのような人と出会うことになると思うし、その時彼、彼女らと対等にわたりあうためには、彼らから見ても有用な、魅力的な人にならねばと思うので)。

(K校 高3男子)

私の考えていた「速読」というのはただ読んで読んで……というのを続けていくものだと思っていました。だから初日に本にさわるよりも先にたくさんのプリントや教材で目をきたえる、記憶力をきたえる、ということを先にやって、これが本を速く読むこととはまったく関係ないのではないかと少し不思議になりました。私は記憶にも頭を速く使うことにも自信がありません。だからそういうトレーニングは少し嫌だなと思っていました。しかし5日目までの毎日、少しずつですが記憶力のトレーニングも頭を使っていくトレーニングも記録が上がってきてすごく嬉しかったです。このまま続ければもう少し上がるのではないかと思うと、とっても続けたいです。そのトレーニングたちのおかげで、読書スピードも上がって、読書というのはただ文字を追うだけでは速くならないということを身をもって感じました。「記憶力」など自分では関連づけられないものの積み重ねで速くなっているのだと知れて、これから自分の好きな本をたくさん読むために、苦手になってしまっている記憶も頑張っていこうと思いました。5日間とっても楽しかったです。ありがとうございました。

(N校 中3女子)

「1~3」の「1」、つまり基礎的な能力(運動神経?)の訓練を全くしていない(当たりまえといわれればそうなのだが)のが、とても勿体無いと感じるようになった。正直「ここまでできないか」という項目がほとんどだった。まあ、食いついていけたとは思う。まだまだだけれども。気づいたのは、これだけできなくても読書スピードは上げられる(上げられてしまう)こと。「1」を鍛えてから速読したら、どのくらい入ってくるのだろうか。それが、とても楽しみである。粗筋(本当に粗いのは翌日痛感した)が入ってくるだけでないレベルまでもって行ければ、もっと楽しめると思う。なにせ本はとても多い。どう頑張っても読み切れないのなら、いっそ全力で速読、という手もたまにはアリかもしれない。また、論文や研究の内容を軽くつかむ能力、というのはいずれ必要になるので、それまでに、やはり「1」を鍛え、短い時間でなるべく多い情報をつかめるようになりたい。高3の夏の5×3時間をかけた甲斐はあったと思う。ありがとうございました。できれば、来年の春に行きたい……。受かれば。(鼻血は出なかったが、極度な興奮状態におちいって4日目信じられないことをした)

(T校 高3男子)

自分はSEGからとどいたチラシを見て、速読訓練が増設されて、今もまだ募集中と書いてあったため「そんなに人気なら」というのと、前に挙げた理由で受講を決めました。そして実際に受けて本当に1回目はこれからどうなるのか想像もつきませんでした。しかし、5日目、たて1行ユニットや漢字1行ユニットがこんなに速く見えてとてもおどろきました。実際に倍速訓練でその成果が非常に感じられました。今回の訓練で一番身についたのは「視野」だと思います。倍速訓練で指示にあわせてページをめくったことがありました。その時、1ページからその本の超大まかな内容をくみ取ることができたという自分にとてもおどろきました。また、ロジカルテストでは最初30分の11しかとれなかったのが一つのヒントで3倍もよくなったことにもおどろきました。おどろきばかりの5日間本当にありがとうございました! これから今回の成果を継続できるように本を読もうと思います!

(S校 高2男子)

想像とは全然ちがったからびっくりしました。でも、想像してたやつよりも楽しく受けることが出来る内容だったし、競争をするのとかも楽しくてやる気が出ました。集中力がすごくあがって宿題もすごくスムーズにすすんでよかったし、うれしかったです。今回これを受けた理由は親が申し込んで、自分の本を読む数をふやしてほしかったからだと後からいわれました。自分は本当に本を読むのが嫌いだったし、本もほとんど自分から読んだことがありませんでした。でも、この講座を受けて自分から本を読んでいこうかなと思えるようになりました。これからたくさん本を読んでいこうと思います。この講座を受けて、集中力がすごくあがったことと、自分から本を読むことが出来るようになってよかったです。これからも続けていきたいです。

(T校 中3女子)

ずっと本を読むことで読書スピードをきたえるというかたい感じの授業だと思っていたのですが、思っていたよりも何倍も楽しかったです。そして楽しさの中にもしっかりと考えられた訓練があったので、数日の間に伸びることができたのではないかと思いました。今回の授業を受けて少し読書に興味を持つことができたので、簡単なものからでもよいのでこれからは積極的に読書をする人になりたいと思いました。5日間ありがとうございました!

(T校 高1男子)

今回の講座を受け、本を読む速さ、本への興味などが前の何倍も上がりました。今まで英語の本ばかりを読んでおり、日本の本を読んでも内容が理解できず、興味を持てなかったんですけど、今回の受講で、本をいくつか読み速く内容を理解することができ、4日目、5日目の本など続きが読みたいと興味をもって本を読めることができました。これからも、続けて家で本を読んだり、訓練していきたいと思います。

(H校 高2男子)

最初、全力で測定した数値が講習後には2倍、3倍になると言われ、半信半疑だったが、3日目あたりで分間読字数が10倍以上にもなり、驚いた。サッケイドシートなどの諸訓練も飽きることなく楽しめた。訓練の中ではランダムシートが苦手なのでいただいたプリントを使って重点的に上達させたい。イメージ記憶で、自分のイメージ力がどれくらいか分かってよかった。他の人の訓練の結果の高さによい刺激を受けれた。漢字からイメージを掴むことで文の内容を大体は把握できるということが分かったことが一番の収穫だった。これによって読書スピードが飛躍的に上がったのはとてもうれしい。

(G校 高2男子)

倍速読書のみと考えていたけれど、様々な基礎トレーニング、思考を働かせるゲームみたいなのをたくさんやり、特に、サッケイドシートは本を読む際、幅を広く取りポイントポイントで理解するというこのトレーニングは凄い役に立つと思いました。基礎トレーニング1の、かなランダム、数字ランダム、数字ブロック、漢字1行のトレーニングは多くの文字を幅広く見てその中から文字を見つけていくのも効果が凄くあると思います。

(K校 高1女子)

大きく伸びた数値もかなりあり、速くなったことに実感はある。ガイダンスが正直とてもありがたかった。頭痛はあったが鼻血はなかった。

(A校 中3男子)

これは本当の話なのですが、初回に先生が「鼻血出しますよ、みなさん」と言ってたんですよ。はっきり言って異常だと思いました。実際何も起こりませんでした、体に。たしかに脳は疲れましたが脳って痛覚がないので意外と疲労に気づかないんです。4日目帰ってきたらなんか体がなまぬるいんですよ。風呂入れば忘れたんですが、そこで血がおちました。大粒でした。とまりません。なんとか止めて朝起きたらまた出て……びっくりです。いや、そこでおわればいい話ですよ。でもまだ続く。5日目のことです。僕は陸上部で長距離部門に属しているので、まあランニングの中でも長時間ゆっくり走るジョグを毎日ようにするわけです。何とも言えぬ集中力が感じられました。体内は沸騰するように熱い。でもそれは暑い夏だから仕方ないと思って走ると、いつもより長く100分走れました。おどろきです。速読が運動に生きるわけですから。最悪なのはそのあとにドバドバと鼻血がでて、合計3回鼻血を出して貧血になりました。まあ5日目は眠くて集中できませんでしたね(笑)。

(K校 高2男子)

考えていた講習と全く別物でとても驚いた。訓練が本を読むことにあまり関係のないことのように思っていたが、5日間の講習を終えて本を読む速度が速くなったような気がする。呼吸法の訓練はこれからいつまでも使えるとてもためになった。5日間でなく10日ぐらいやってほしかった。速読は普段の生活で読んでいる小説等も速く読むべきなのか疑問に思った。

(I校 高2男子)