SEG講習

SEG「速読による能力訓練」受講アンケート

※SEG特別講習「速読による能力訓練」は、コロナの影響拡大以降、開講しておりません。速読に興味を持たれた方は、クリエイト速読スクールの通常レッスンをご利用ください。

'18冬期講習
~1995年夏開講、8,285名のSEG生が受講!~

SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2018年冬期講習受講者86名(最終回出席84名)のアンケートの抜粋です。

大きく変わったと思う。何より文を読むのが速くなった。そして文を読む時に感じていた苦痛がとれて、読書の楽しみを最大限に享受できるようになった。今までは読書は大事だと思いつつも、どうせ自分は読まないだろうと思っていた。この講座の後は、もっと読書をしたいと思う。人生の変わり目となるかもしれないと思った。この後、読む能力が下がってしまうのではないか、少し不安にも思うが、継続的に読書をしてそうならないように努めたい。今思うことは、どんな本を読めばよいか少し分からないところだ。とりあえず文豪と呼ばれる人の作品を中心に読みたい。

(A校 高2男子)

受講前は、ただひたすら本を読む講座だと思っていた。しかし、受講してみると、サッケイドシートやロジカルテスト、スピードチェックなど、一見、速読に関係しないようなことをしたのでとても驚いた。速読訓練というのは、本を速く読めるようにすることが最終目標なのではなく、処理能力を速くし、それを社会生活で活かせるようにするということがゴールなのだと分かった。サッケイドシートやランダムシートなど全ての訓練の記録を数値化することで、成長の過程が一目で分かるので、記録カードを見てやる気がどんどん出てきた。また、倍速読書では初め理解度A+ぐらいでじっくり読んでだんだん速く読んでいくことで、本の世界にのめり込むことができてとても楽しかった。この5日間の講座は1日1日とても疲れて、頭が痛くなるほどだったが、充実した5日間を過ごすことができて本当に良かった。この先も続けていってさらに成長していきたい。

(G校 高1女子)

速読ができるようになる、というイメージがあったが、それよりも自分の能力の向上というものに焦点をあてていると感じた。自分はどの能力が弱くて、どの能力に長けているのかというのがよくわかった。また、5日間でも、どんどん伸びた能力もあって、それがとても面白かった。ありがとうございました。

(T校 高1男子)

この講座を受講する前は、速読とは、1秒間にできるだけ多くの文字を認識する方法としか思っていませんでした。実際に、速読の本を買って目をできるだけ速く動かしながら本を読む練習を積んだこともありました。しかし、普通に読書しているのと変わらず、また、長くは続かなかったこともあり、速読は能力をもった人しかできない特別な技術だとあきらめていました。でも、この講座を受けてみて、速読は訓練すれば誰でもできるようになるのだと実感しました。初めのサッケイドシートで目をならしてから、ランダムシートで視野を広くするという流れを通して、一度に認識できる範囲がとても広がりました。また、冬休みに入って期末試験などから解放され勉強に集中できなくなっていたのですが、速読訓練を受けたことにより、考査中と同じくらい集中して勉強に取り組めるようになりました。

(F校 高2女子)

最初はやはり、こんなモノで本当に読むのが速くなるのか、と考えていた(特にイメージ記憶とか)。でも言われるがままにしっかり毎日訓練をしているうちに今は1日目の1700字から15000字まで引き上げることが出来た。新聞などを読んでいて日に日に読むのが速くなっていって少し驚きました。でもロジカルテスト、イメージ記憶はあまり上達出来なかったので、そのような部分は今後も続けて出来るようにしていきたい。集中力もUPした(気がする)。

(K校 中3男子)

初日、授業が私の想像していたものと違いすぎておどろいた。ひたすらにむずかしくて、訳の分からない文章を読まされるものだと思っていたら、テンポよく、たくさんの訓練を行った。どれもあまり得意なものはなく、のびるのかと疑っていた。しかし、こうやって今までの記録を見かえしてみると、数字はどんどん大きくなってきているし、速さや理解度も上がっていた。実感はあまり大きくないものの、家で英文を読んでいるときにいつも出てしまうあくびや、眠気は特になく、いつもの3分の1ほどの時間で終わった。メリットしか感じられない。きっと、色々なところでこの経験は生きていくだろう。受講してよかった。

(W校 中3女子)

思っていたのとは大分違ったけれど、とても満足。是非知り合いに紹介したい。この5日間、先生の示した訓練に身を任せるのではなく、少しでも速く訓練の目標をクリアしようとがむしゃらでやったが、スゴい記録が周りに多すぎて全然上達した気がしなかった。でも、自分のシートを見るとかなり伸びていてびっくりする。とくに三が浮きでたときはもう、自分の目が信じられなかった。今まで適当にやっていればなんでもある程度こなせたと(自慢じゃないですよ)自負していたけれど、ココではいろいろ考えて頑張ってみたけど、先生の言った数値から外れることができなくて悔しく、そしておどろいた。高2の冬ではなくて中3の頃に受けとけばよかった。まあ、今からでもおそくはないと思うので頑張っていきたい。今日、最終日になって来る途中ようやく視野が広くなったと感じた。道を歩いていてななめ前の家の屋上のせんたくものが視界に入ってるのを感じておどろいた。

(K校 高2男子)

はじめ、配布されていたシートに驚きましたが、その一つひとつに工夫がされ、的確に学習能力、速読力を上げていく内容になっていて感動しました。私は読書のスピードが遅く、「こんな状況では国語や数学、なににしても問題文を読むのに苦労してしまう」と危機ばかりで、それもあってこの講座を受講しようと決めました。そして5日間、毎日少しずつ違って濃い、それはそれは濃い授業を受けた結果、意識が変わりました。もっともっと読書をしていろんな物語の世界をみてみたいと思うようになりましたし、集中力もとてもついたと実感しています。1日目は、初日のせいか終了後の疲れがでたのですが、3日目、4日目、重ねるうちに3時間は1時間に感じるようになりました。この変化には本当に驚きます。これからの冬休み、学校生活、今回の5日間で学んだこと得た力をムダにすることなく生かしていきたいなと強く思いました。ちなみに私がいちばん楽しんでできた訓練は漢数字一行Pシート、倍速読書です。

(K校 高1女子)

本当に、5日間あっという間だった。講座の目的は速読だが、勉強などの土台になる、地頭の部分もとても鍛えられた気がした。この講座の内容を家でできないのは残念だが、本を継続して読んで、この状態を維持したいと思う。毎日の授業もあっという間だったので、もう1、2時間のばしても全然大丈夫だと思った。1日目来る前は、たった5日間で本が速く読めるようになるのか、と思っていたが、5日間たって本当に読めるようになっているのがすごいと思う。

(G校 中3男子)

音楽をしているが音符を読むスピードさえ速くなるのを実感した。初見の曲でも何小節か一気に見ることができて、迫ってくる音符に対して不安が少なくなった。この5日間SEGに来る途中にふと気づいたことだが、走っている電車から見る広告の文字がはっきりと見ることができていた。目がスピードに対応できているのを感じて驚いた。

(D校 高1女子)

「速読による」という文言をつけないで「能力訓練」で売り出した方が受講者が増えるのではと思うほどに実用的な能力をのばすことができる講座であった。私はもともと速読のようなことをしていて方法も基本的に同じであったが、やはり目指すべき目標を設定すると全く変わってくるのだなとつくづく思った。また教材として読むプリントが全ておもしろかった。先生がおっしゃったとおり頭がとても痛くなったので頭痛薬を用意することを是非ともおすすめしたい。

(K校 高2男子)

親に半ば強引に勧められたので、マイナスなイメージが強かったけど、まあ、やるからにはしっかり受けようと思って初日は臨んだ。そしたら、全然思ってたのとは違って驚いた。目の体操とか、脳トレのゲームみたいだなと思って、あと、視力は元々良いので、これなら得意かもと思って少し乗り気になった。初日、訓練が進むにつれて目も頭も冴えるし、今までに感じたことがないくらい(何て表現できるかわからないけど)世界が広がった(?)。これは、現代文どうこうじゃなくて全ての教科、そして、生活の中で変わるなって感覚的に思った。2、3、4日目は、同じように結構やる気だったつもりだったけど、初日で感じたような広がりには遠く及ばず、苦しささえ感じる時もあった。最終日、何も考えずに受けてたら訓練ではあまり進歩はなかったけど、読書のときに今までの全てがつながった気がした。授業前に、先生にスピード重視でやってみることを言われ、それでやってみたら意外とできてびっくりした。何回も授業で先生が言っていたけど、要は“無理する”ことができれば、どこまでも成長できる気がすると思った。今まで、あまり勉強してこなかったけど、そろそろ本気でやろうと思う。

(S校 高2女子)

帰国子女で、今もインターナショナルスクールに通う自分は、どうしても日本語の文に触れることが少なく、もちろん、日本語の本もあまり読みませんでした。このままだと、模試の国語でや、社会に出てから困るだろうと思った母にこの講座を受けるようにすすめられ、チャレンジすることにしました。最初はわけの分からないトレーニングばっかりで、混乱していたが、最後は全部つながって、最初の方に頑張った甲斐を感じられました。受ける前と比べて読むスピード、視野の広さ、集中力、圧倒的に良くなったと思っています。今後にこれを必ず活かします。

(H校 中3男子)

受講して、本を読む時の感覚の変化に驚きました。中2あたりから、読書の際一文一文目で追うようになって、読みづらく感じ、読書から離れつつあったのですが、講座3日目辺りから、文がかたまりとして頭に入ってくるようになり、本がとても読みやすく感じました。また、以前は、集中して2、3時間本を読むと疲れてしまい、その後読み続けることができなかったのですが、今はどんどん読み続けることができ驚いています。そして、最近、自分が面白いと感じる本を見つけることができないことが多かったのですが、今回紹介して頂いた本はほとんどどれも面白かったです。今回読んだ本に関連する本を探してみたいと思います。ありがとうございました。

(U校 高1女子)

頭を使うということの、基礎的な部分を様々な教材によって鍛えられたと思う。どの教材もよく考えられたものだったが(シンプルなのに頭を使った)、実際に本を読むのは最後で、その目的のための地道な努力、鍛錬の場以外のなにものでもないと思った。この訓練を一所懸命にやってこそ速読ができるのだと気づいたのだ。僕は最近勉強をさぼってしまったり集中力不足を感じることが多く、この訓練で「この一所懸命に集中する」ということの大事さに気づけた気がします。

(S校 高1男子)

初めての速読訓練で不安もあったけれど、楽しかったです。他の仲間の高いスコアに驚いて頑張らなければ! という意識が生まれた。先生が「自分の今のスコアを超えられるようにしよう」とおっしゃってくれたことがモチベーションにつながったし、本の面白さにも出会えた貴重な5日間だった。午前中に学校の冬期講習を受けていたけれど、日に日に集中力が高くなっていることを実感できた。明日から帰省でゆっくりできるのでたくさん本を読みたいと思う。

(S校 中3女子)

いままでは好きな本があったとしても、読むスピードが遅くもどかしさがたまり、あまり集中することができず本を読む時間が少なかったが、この講習で目を速く動かし、一度見た時に認識できる文章の量を多くできたので、いままでよりはもどかしさが少なくなり集中して本を読むことができるようになった。またここで自分に多くの負荷をかけることの重要さを思い出せた。

(T校 中3男子)

私はもともと本を読むことが嫌いで、その理由の一つが読むスピードが遅く時間がかかってしまい飽きてしまうことでした。しかし、今回この講習を受けて、読書が飽きるどころか逆にどんどん楽しくなってきました。想像していたものとは全く違う訓練内容で、そのトレーニングをすることでどんどん視野が広がり、日を重ねるごとにどんどん目に入る情報量が増えていくような気がしました。そして読書をすることが苦でなくなってきました。普段に読書をする機会がなく、また自分から読書をすることを避けてきてしまっていましたが、今回を機に読書をする機会を増やしていきたいと思いました。また、今回やったトレーニングを普段の生活にも取り入れてみたいと思いました。

(Y校 高1女子)

最初は、まあ、普段から読書してるから自分結構良いスコアだせるんじゃね? と思っていましたが、その自信は開始わずか30分でぼろぼろにされました。周りの人間が異常なほどできるからです。でも、そこから得られたものもありました。それは自分の集団の中での立ち位置を実感できたということです。僕は読書が好きです。だからこそ、学業では別によいけれど、読書に関しては比肩する人がいないで欲しかったんです。でも、世界は広いですから自分より優れている人は当然いるもので……。結果として、僕は速読の技術が上がったと思います。ですが、その5日間で得られた技術と並ぶくらいに、僕にはその経験が貴重に思われます。僕は学校では学業を軽視する感じがあって、だからこそ他人に成績で負けても、だから何だとしか思っていませんでした。でも、この教室では、絶対に負けたくない、頑張ろうと、思えました。その経験は本当に久しぶりでした。だからこそ、この2つの大きなものをくれたこの講座と、先生に感謝を伝えたいです。

(G校 高1男子)

最初は何がどうよくなるのかわからず半信半疑で授業が始まったのですが、実際にやった訓練がとても楽しくてあっという間でした。もともと本を読むのが好きだったので、小学生の頃は毎日読んでいましたが、中学に入ってから塾だ試験だと色々大変になり読みたいと思いながらもなかなか日本語の本は長期休みでないと読めなかったです(SEGで多読を受講しているため英語の本は読んでいました)。この速読訓練を受講してもっと本を読みたくなりました。また、集中力を保てる時とあまり保てない時の差が激しく、自分が好きなことに対する集中力は高いものの嫌いなことに対する集中力はあきれるほど低かったです。今回いただいたプリントをきちんと取り組んでどんなことでも集中できるようになりたいです。私は将来医師になりたいと思っています。これは小学生のころからの夢なのできちんと叶えることができるように頑張りたいです。今回の訓練で「やってもできないんじゃないか」などと思っていたのが「ひょっとしたらやればできるんじゃないか」と思えるようになりました。諦めずこつこつと勉強したいです。5日間ありがとうございました。

(D校 中3女子)

まず、速読とは視野、目の力、頭の柔らかさをきたえてから取り組んでいくものだと実感した。「どうやったら速く読めるの?」ということを疑問に思っていたが、その方法を教えてもらうことができた。毎日この講習が終わった後の帰りの電車で、渡されたプリントを読んでいた。最初のころ、1、2日目は長くて読むのが退屈だったが、3、4日目からスラスラ読めるようになったと感じた。私はこの講習の後に違う講習を取っていたのだが、2日目のその講習では眠すぎて全く集中できなかったが、4日目は眠くならずに終えることができた。初日につらすぎて頭がすごく痛くなったが、もう痛くないです。

(S校 中3女子)

訓練初日、終わって頭がフワフワした。自分は全然頭を全力で使ってこなかったんだなと自覚した。元々、そこまで頭が悪いと思ったことは無かったし、むしろ要領の良いタイプだと思っていた節があった。だから、試験とかでも、1ヶ月必死に勉強して学年1位をとるよりも、1週間で5位以内に入ることを目指すタイプだった。そんな天狗になっていた僕をこの講座は変えてくれた気がする。イメージとしては、初日ギシギシ音を立てながら必死に回っていた(空回り?)頭の歯車が、徐々に滑らかに回るようになった感覚があった。頭を使うことがある種快感に近いものに変わっていった。僕は本を速く読めるようになるためにこの講座を取ったが、この講座で僕は、どちらかというと、(この講座の期待にはそえなかったかもしれないが)勉強をもっとしたい! と思うようになった。抑圧的に感じていた受験勉強が本を読むことで更に楽しくなりそうに思えるようになった。5日間という短い間でしたが、先生本当にありがとうございました。

(Z校 高2男子)

今まで速読というものに全くといっていいほど縁がなかったけれど、実際受講してみて、やって良かったです。初日、2日目は正直先生が仰るほど追い込まれた感じもしなくて自分の取り組み方が間違っているのではないかと不安になりましたが、3日目に初めて受講後頭の奥が痛くなって、いつも使っていない所の頭を使ったのだと少し嬉しくなったのが印象に残っています。教室にはレベルの高い人が何人もいて、つまり社会には自分と比べものにならない人が山ほどいるのだと感じて、毎日真剣に取り組みたいと思えました。刺激を受けながらの5日間は濃厚で、毎日がとても楽しくて、そしてとてもとてもとてもとても悔しい日でした。また、様々な文章に触れることで、世の中にはこんなに面白い小説が沢山あるのにどうして見過ごしてきたのだろうとこの5日間後悔したので、これからもっと読むことを大切にしていきたいです。

(O校 中3女子)

最初の1日はサッケイドシートなど、何故こんなことをしているのだろうと思い、あまり結果が良くなかったが、そのかわりにもっと出来る人がたくさんいるのだなと知れた。2日目になると読字数は倍になり、とても興味をひかれるような本と出会うことができた。3日目、4日目とどんどん読字数は多くなり、最終的には最初の30倍ほどになってしまった。とても驚いたのと共に、本当に受講してよかったなと感じた(7日間あってもいいと思うほどに)。おそらくこのまま続けたらもっと伸びるだろうと感じ、今はワクワクしている。人生が変わった大きな経験だった。

(T校 高1男子)

サッケイドをやってびっくりした。自分はきっと今まで、自分の限界を知らず、限界の20%で生活していたのかと思うと、惜しくなったし、高校に上がる前に気づけてよかったと思う。また、今まで丁寧に読んだりすることしかしていなかったが、ほどほどに、それでも頭と目だけは動かす大切さを学んだ。また、自分よりも速くできる人たちにとても刺激を受けた。私も追いつきたいと思った。そのための集中力、考える力がついたのが5日間で得た大切なことだと思う。そして実際本を読むのも速くなった。数字化することで自分の向上心を上げていた。5日間頭がスッキリしたのでもっと長い期間やりたかった。けどまた自分で始めると思う。たくさんの刺激を受けられた充実した5日間だった。

(N校 中3女子)

一つひとつの訓練に意味があり5日間かけてとても成長したと実感できた。中でもロジカルテストは複数の情報を同時にできるだけ速く処理する必要があり、頭がパンクしそうになることもあったが、とても頭がきたえられたと思う。また、目の訓練というものに驚かされた。5日間のトレーニングだけで視力は変わっていないのに“これほどよく見えるようになるのか”と驚かされた。この講座を通して本を読むことやクラスのメンバーのレベルの高さにとてもよい刺激を受けた。今まで本を読んでこなかったが、今回の講座を受けたことで本を読むことはとても楽しいと感じるようになった。これからの日々の中で1日30分でも本を読む時間をとっていきたいと思う。5日間ありがとうございました。

(K校 高1男子)

実際に受講してみて思ったのは「速読の技術」は単に本を読むのが速くなることにとどまらず、日常生活において非常に役立つということです。2日目の受講を終えたあたりから視界が広くなるのを感じ、また学校の授業や勉強にもっと集中できるようになりました。そして本を読むということはいろんな人生を生きる可能性を広げることにつながるのだな、と感じました。今まで自分は本を手に取るものの、読み切ることができませんでしたが、これからはいろんな分野の本を読んでいきたいと思います。またここで身につけた「視野を広くする」トレーニングは周囲に配慮することのできる人になるという目標に近づくための一歩になりそうです。

(H校 高1女子)

全体を見て、読む、ということが分かった気がします。受講前は一字一句取りこぼしのないように読んでいましたが、今回の受講で広く見て、全体をつかむということを意識するようになりました。それはサッケイド然り、ランダムシート然り、漢数字一行然り。やはり時間がほとんどないと思ってしまうと本を読もうという気すらなくなってしまうので、今回の受講は私を、本にもう一度触れてみようという気にさせてくれました。様々な訓練の中で学んだことは、何も本を速く読むためのことだけでは全くないです。集中すること、周りに負けじと頑張ること、精一杯頭を使うこと。それらはとっても気持ちのよいものだなと改めて感じました。こういうことは他から与えられるのではなく、自分から機会を求めていくとより成長ができるなと思います。今回は本当に良い機会を与えてもらったこと、親に感謝して、また講義してくださった松田先生にも感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございました。

(C校 高1女子)

初日に目の動かし方のトレーニングからやると知ったときは驚いたし、本当に速読につながるのかと思っていたが、結果的に自分の感覚でもデータでも読むスピードが上がっていた。また、毎回自分が普段なら読まない、手に取らない小説や本の資料などを渡され、読んでみると自分がおもしろくない(だろう)と思っていたものでも興味が持てた。教室では他の生徒から良い影響を受けることができた。初回は自分のスコアが一番低かったらどうしようと思っていたが、2回目からは他人は気にせず、自分のスコアを上げることに集中できた。これからは自分では手を出さない本に出会うために図書館のおすすめの本を読んでみたい。

(S校 高1女子)

目をたくさん動かしたからか視野が広くなった気がする。問題に取り組む時の集中力が間違いなく上がった。目を動かし、広範囲に視野を広げる練習をしたことで、本を読む時にスラスラと目が動くようになった。多少、要領をつかむのが上手になった気がする。意外と5日間はあっという間だった。日に日に3時間が短く感じられるようになった。

(K校 中3男子)

私は元々本を読むのが好きで、とくに苦手意識もない。だから、この訓練を受けた後で本を開いて、その読みやすさに感動するといったことはおそらく起こらないだろう。この講習を経て私が得られた力は、「速読の力」よりも「勉強そのものへの力」であると思う。もちろん速読力の収穫がゼロということは決してない。だが、それよりも、なぜ私は勉強するのか、なぜ本を読むことが重要なのかといった問いへのヒントを豊富に得ることができた。また、他校の優秀な生徒とふれ合うことで、世界の広さを知れたのも良い経験だった。私は私の無力さを痛感できた。これは私のこの先の勉強へのバネとなるだろう。本講習は私の想像していたものとは違った。だから、最初は戸惑ったけれども、最後には力を得れた。だから、この講習を受けて良かったと思う。ありがとうございました。

(K校 高1男子)

やはり私は理系だ、と確信しました。ロジカルテストやスピードボードでクラス1位を叩き出せたのは嬉しかったです。しかし、それと同時にイメージ記憶が得意であったことに驚きました。私が小さい頃、母親が「ドッツカード」という教育法(?)を私に施していたそうで、その中のものが功を奏したのか、と考えています。大分前から単語を覚えるのは苦手で、英単語は特に苦手だったのですが、少し希望が見えた気がします。数列を覚えるのは特に得意で、円周率や会員番号の類も基本的にすらすら入ってきましたが、どうも言葉になると不得手となるようです。今回のクラスは中3~高2の合同クラスということで、私より上の方もいる中で戦えたのは大きな自信となりました。また、普通の小説(ラノベではない、という意味で)を読むのも久し振りで(数か月前に読んだ後はライトノベルと専門書のみ)、面白さを再確認できたのも良かったと思います。ここまで集中し、また集中力を養えたのは今後の私の勉強においても遺憾なく発揮したいと思います。短い5日間でしたが、為になる5日間でした。松田先生、ありがとうございました。

(K校 高1男子)

初日に受けた時、一番初めにたてサッケイドで目を動かす練習をして、正直これは意味のあるものなのか疑問に思った。その後かなランダムシートや数字ランダムシートなど、やればやるほど目がつかれて、普段自分がこんなに目を動かしてなかったのかと思い、少しがっかりした。効果が出たのでは?と思ったのは3日目で、最初に比べて目が動かしやすくなって少し楽しくなった。私は小学生以降、国語の授業くらいでしか文章を読んでいなかったし、正直本を読む行為自体が少し苦痛でした。なので最初読んだ時は2分で4ページくらいしか進まなかったけど私的には結構読めてるなと思ってた。でも、最終日には2分で9ページ進めるようになって大きく変化できたと実感した。この講座を受けて、本が読みたいと思ったし、楽しいと久しぶりに思うことができた。受けて良かったです。ありがとうございました。

(Y校 高2女子)

まず、受講して良かったと思います。第1回目のサッケイドの時は「自分の目ってこんなにこりかたまっているのか」「こんなに視野せまかったのか」などと思っていましたが、今ではまあまあ見えるようになりました。でも自分では、まだ満足した結果ではないので、続けられたらいいなと思います。そもそも「速読による能力訓練」とあったので、読むのが速くなるのかなあと思って受講しました。読むのが速くなることで得られるものは普通じゃないくらい大きいので。そして、最終日では、1回目と比べると3倍程速くなったのではないでしょうか。読んでると目がスルスルと動くようになりましたし、内容も深く理解できるようになったと思います。最後にこの訓練の奥深さや計算しつくされた仕組みなどにはおどろきばかりです。悩んでいる人はだまされたと思って、受けてみたほうがいいのではないでしょうか。

(S校 高2男子)

元々読書はあまり好きではなく、毎日寝る前に15分ほど睡眠導入剤のように本を読んでいるだけだったので、ここに来るまでは3時間ずっと本を読むのはゆううつだなと思っていたが、実際に授業を受けてみたら3時間本漬けというわけではなく、視覚や脳をきたえるトレーニングがあったり読書の割合も適度で、とても僕に合っていた。この講座を経て前よりも読書を面白いと思うことができるようになった。また、ここで習ったことは英語の本読みにも通ずることがあると思うので、これからの学習に生かしていきたい。最後に、ステキなプリントをくださり、ありがとうございます。

(H校 高1男子)

初めて速読訓練を受けたとき、とても目と頭が疲れた。僕は中学に入ってから本を読むことが少なくなっていたので、ひさしぶりに読書のための部位を使い疲れてしまった。1日、2日、3日と訓練を重ねていくうちに自分でも集中力や、スコアが高くなっていくのが分かったのでとても嬉しく、達成感を覚えた。様々なジャンルの本を読むことができ、自分の好きな本がどのような本なのかを改めて理解することができた。

(G校 高1男子)

最初は、漢字だけ並んでいたり数字ばっかり書かれていたりする紙がたくさんあったのに驚き、とても深いことをやるのかと思いつつ、どのように使うのかは全く想像がつかなかったが、様々な同じことを毎日やっていくにつれて、何に注意してやっていけばいいのかがだんだん分かるようになっていき、5日間が短く感じられた。

(H校 高1男子)

23日のクラス分け試験を受けたときに本当の成果が感じられるのかなと感じた(本では理解度A+のつもりでも必ず読めている保証がないため)。講義の内容自体は非常にのめり込むことのできるもので今まで受けたSEGの授業の中でも最も時間を忘れられる講義の部類に入った。同時に訓練を怠るとすぐ下がるだろうとも思ったので、忙しくても隙間時間にこの5日間でやったことをやりたい。5日間ありがとうございました。

(W校 高2男子)

ためになった5日間だった。最初は半信半疑でやっていたが、やっていくうちに本を読む速度が今まで以上に倍になったので良かった。これからもこの訓練を自分で続けていこうと思った。また、本の面白さに気付かされました。訓練のうちのイメージボードやイメージ記憶は、これまでに頭を使ってきたのかと思うぐらい頭を使った。速読訓練だといって甘く見てる人はぜひこの速読訓練を受けて、受けた後の自分の変化を見てほしいと思った。これからはもっと本を読んで自分の知識を蓄えようと思った。5日間ありがとうございました。

(K校 高2男子)

頭が使われてる感じがした。初日から読むスピードが3.5倍になっていてめっちゃ感動した。短期間で効果が出るなんてすごい! 母が老眼になってしまい、本が読めないと嘆いていたのでぜひ勧めたいと思った。これから本を読もうと思った。先生、そう思わせてくれてありがとうございます。

(T校 高1女子)

初めは、この速読訓練は本をずっと読んでというイメージだった。僕はあまり本を読んでこなかったため、この講習を受講したいと自分からは思わなかった。しかし、実際に講習を受けて、そのイメージはだいぶ変わった。本をあまり読んでこなかった僕でも楽しんで訓練することができた気がする。しかし、まるで脳トレのようなもので読むのが速くなるとは思わなかった。しかしここでも予想を裏切られて、読む速さがおよそ5倍も速くなってしまっていた。とても驚いた。今回やったことを家族で共有、そして自分で続けて、もっともっと読むスピードを上げて、本を読むということを楽しんでいきたいと思う。

(T校 中3男子)

僕は小さい頃本が好きで、家でも本を読んでいたのですが、年を重ねるにつれて本に触れる機会は少なくなり、学校のつまらない課題図書で完全に本を敬遠するようになってしまっていました。受講によって変わった点として、そういった本への見方があげられると思います。倍速読書で読んだ本ははずれがなく、もっと読みたかったと思える本が多かったです。そして2つ目に、配られたブログの文章や周りの受講生のレベルの高さに自分も頑張らなきゃと奮起できるようになったという点です。正直、速読力は抜群には上がらなかったと思いますが、本や文章に対する意識が変わったと思います。

(A校 高2男子)

本当は夏に受けたかったのですが、お金もかかるため断念しました。しかし、冬にも開講されることを知ったので、親に頼み込んで受けさせてもらいました。やった甲斐はとてもあり、特に僕の目的でもあった分間読字数UPを大いに達成することができました。一見、あやしい講座に思えるのですが、受けてみたらとても真面目で濃い授業だったため、ここで得たものをしっかりと身につけて、自分の価値を上げていきたいなと思いました。僕が一番楽しいなと感じたものは、自分の得意なものでもあるスピードボードで、自分の判断を疑いつつも、でも時間がない!という脳内の競り合いがとてもおもしろかったです。

(J校 高1男子)

初めはこれをやって速く読めるようになるものかと思いましたが、この5日間で分間読字数やその他の訓練の記録があがり、驚きました。この講座を受けて良かったなと感じました。3時間もやっていて苦痛に感じるかなとも思ったのですが、全然そんなことなく集中力も一緒に向上できたのかなと感じました。速読が少しでもできるようになったと感じたので、普段本を読みませんが読んでいきたいと思いました。倍速で読んだ本たちも私的にはまったものが多く、読むものが偏りがちであったので、たくさんの本と出会えて良かったです。同じ著者の本をもっと読んでみようと思いました。今回は5日間続けて訓練があったので力がついたと思いますが、ここで何もしなくなったらまた元通りだと思うので、できることは実践してみようかなと思いました。

(G校 高2女子)

すごい、周りが優秀な人にかこまれているから、その人たちを目標にしていたけど、さらに優秀な人もたくさんいるんだということを、すごい実感できて、世界が広がった感じがする。全体的にスピードが足らないなと思ったので、正確さだけではなく、スピードでも周りに太刀打ちできるような人になりたい。私は、割と暗記が得意だと思っていた(歴史とか、3回くらい通せば頭に入るから)けど、それで頭につめこんだ内容で、すぐに忘れてしまうものと、ずっと残っているものがあって、長期記憶になっていたのは、自然にイメージ記憶のようなものを使っていたからなのかと思った。今後は、もっと意識的に使って、長期記憶を増やしたいと思う。今回の講習で感じたのは、自分の目の力が足りないということ。サッケイドシートでも、目を少し動かしただけで、疲れてしまったので、日ごろからもっと目を細かく動かしていきたい。先生が一人ひとりの生徒の名前を1、2日で憶えていたのにおどろきました。先生の丁寧なコメントがすごくうれしかったです。実のつまった5日間をありがとうございました。

(O校 中3女子)

一つひとつの訓練が初めてやるものばかりで面白かった。いつもは長い3時間があっという間で驚いた。訓練が全て明確なスコアが出るものだったので張り合いがあったし自分のスコアが伸びていたら嬉しかった。時間に縛られながら本を読むのは初めてで、制限時間があったからこそ集中して頑張れたと思う。終わった後はのどがかわいていたしお腹も空いていた。頭使ったんだなと感じられた。どの訓練も楽しかったです。倍速読書で読んだプリントはどれも面白かった。また読みたい。

(F校 中3女子)

「一生懸命やることが重要」と言われて、自分では真面目に取り組んでいたはずだった。しかし、クラスの優秀な人のスコアを知ると、ただただ「私、全然できないな」と感じていた。数をこなせば、徐々にできるようになると聞いたが、明らかに自分よりも能力が高い人と勉強を競っていることを感じた。初日に比べると、私自身もスコアが上がったし、お腹がすくのが早くなった。池袋の本校に入る人は、何十回と受けている人がたくさんいるらしいが、スコアが上がっていって、読書しやすくなるという実感が支えになっているのだと思う。私は爆発的にのびることはなかったが、少しでも上がっていくのを見ると嬉しかった。今後は、いままでよりも、もっと本を読んでいきたい。

(K校 中3女子)

この5日間で自分的にとても成長できたと感じた。受ける前は、本を見るだけで気分的に沈んだりしちゃうことがあって、全く“読みたい!! ”なんて思っていなかったのに、たったの5日間で、本を読んでみようと自分から思うようになって驚いた。読みたいなんて思うのは小学生ぶりで、久々な感じで新鮮な気持ちになった。初めて受ける授業内容で最初は大変だったけど、どんどん結果が良くなるのを見ているとがんばろう!と思う気持ちの方が大きくなっていてすごい嬉しかった。(ほんとうに“こんな5日間で?! ”と思っていたのにちゃんと成果が出て、感謝しかないです。ありがとうございました!! )

(S校 高1女子)

思っていたよりも訓練内容にヴァリエーションがあって楽しかった。初日のスコアと最終日のスコアが全く違っており、とてもおどろいた。本が読みやすくなった、という人もいるようだが私はその点においてはあまり変わらなかった。その代わり、勉強などに集中しやすくなった。よく眠った日とあまり眠れなかった日では手応えが全くちがった。

(O校 中3女子)

今回「速読による能力訓練」を受講して、周りには自分よりもレベルの高い人がたくさんいることを実感しました。自分は元々本を速く読むことは得意な方だと思っていましたが、自分よりも遥かに上のスコアを叩き出している生徒がたくさんいたことに驚きました。特に初日の訓練では普段の勉強で使っている脳とは全く違う部分を刺激され使っている感じがありました。特にサッケイドシートを初めてやったときは目がクラクラしてきて気持ちが悪くなってきたことが印象的でした。そのように頭をフル回転させて訓練に取り組むので1時間訓練をしたら必ず10分は休憩した方がいいのではないかと思いました。他の生徒の方は分かりませんが、私はこのような頭の使い方に慣れておらず休憩時間が2~3分しかないと最後の方で頭がぼーっとしてきてしまいました。慣れていない人にとってはかなりハードなトレーニングだと思うので休憩をもっと長くとって欲しいと思いました。5日間の講習を通して、自分の脳が活性化されて速く読めるようになっていると手応えがありました。ありがとうございました。

(G校 高2女子)

非常に面白く、今まで受けてきた様々な講習の中で一番面白かった。想像と違いゲームのようなものも多く自分がクラスの中で上位を取れるものもあってうれしかった。しかし上には上がいることを痛感した。私はかなり負けず嫌いなので毎回勝ちたいと思っていたがやはり勝てなかった。私がこの講習を取った目的は実際に試験を受けてみないと分からないが、読む速度が上がったのは数字に表れているので、とても楽しみだ。得意な現国をさらに伸ばしたい。また、この5日間で3年以上課題図書を含めて本を読まなかったのに一冊本を読むことができた。この講習で出るプリントも面白かったので続きが気になるものは買って読みたいと思う。本当に楽しい5日間でした。ありがとうございました。

(G校 高2男子)

正直僕の学校では強制されるということがほとんどなく、決まった型のことをやるのは嫌い。そういう意味で、この訓練の強制感は苦手だった。集中はできるが、その意味や、集中したらどのような利益がでるかなどがわからないと素直に取り組むことができない、そういう考えなので、初回の「この訓練をやれば5日目には今の記録の2倍、3倍になるから、今はこのやり方で集中しろ」ということが理解できなかったのは本音だった。しかし実際結果はでた。集中力、そしてイメージ力、視野の向上を自分が実感できるまでになった。訓練の一つひとつの意味は、正直あまりわからないように思えたが、結果がでたので何もいえない。訓練は嫌いだったが、偉業をなしとげてやろうと本気になって頑張った。こんなに頑張ったのは久し振りかもしれない。

(A校 高2男子)

前から速読訓練に興味があり、本を読んだりしていたがまったく身につかなかった。受講前は自分では身につかないだろうと、自分には速読の才能がないんだろうな~と思っていたが、この講座で多くの訓練を積み重ねることで、様々な能力を伸ばし、それが速読につながっていくのだということを学んだ。実際に読むのが以前より速くなったのを感じている。この経験を生かして、今後も読書量を増やし、知識を身につけたいと思う。先生のおかげですね。

(K校 中3男子)

この講座では実際に本を読むことよりも目や脳の働きを高める訓練が多く行われる。初日は本当にこれで楽に速く本を読めるようになるのか?と思っていたが、実際に視野が広がったり、思考速度が速くなったりしたことで効果をすぐに実感できた。後半では、明らかに本が読みやすくなったので、読書を楽しいと感じられるようになった。「人の話はしっかり聞く」ということはよく言われることですが、松田先生のように怒らずアドバイスとして伝えられたのは初めてだったので身にしみました。ありがとうございました。

(S校 高1男子)

すべての訓練において、よく出来るものが一つもなかったことにショック、不安、焦りを覚えた。ただ1日1日、少しずつ上がっていくため、おもしろかった。成長の実感と、まだまだ伸びしろがあるという話がモチベーションになった。くばられたプリントは、とても興味深く、これからの読書、学習に指針が出来た。元々、なんでも好きになる性格だったので読書は好きだったが、ここ何年か、本を少ししか読んでないことに気づき、もっと本が好きになった。とても濃い5日間だった。寝て起きて本読んで、ここに来てと大変だった。ただここに来て、得たものは大きいと思うので、感謝しかない。本当にありがとうございました。

(K校 中3男子)

いままで読んできた本の冊数は、指で数えられる程度。保育園にボランティアに行った時、ひらがなだけの本を読むのに苦労し、勉強の時も、数字、図、授業ノートだけで覚えて、教科書をまったく読まずに僕は過ごしてきました。そんな自分を変えようと思い、半信半疑でこの講習を取りました。回数をかさねるにつれ自分のいままでの考えが。どんどんぬりかえられ、とても驚かされました。人生で初めて、文字を“読む”ということが楽しいかもしれないと思わさせられました。いままでの自分の視野がとても広がり、とても楽しく、そしてこれからの過ごし方を変えてくれる5日間でした。もっと早くこの講習を受けていればと思うかぎりです。

(T校 高2男子)

イメージと違った、本を読むことには関係なさそうな訓練に疑問を抱いていたが、後に、それらは集中力・視野の拡大・目のスピードなどのための訓練であることがわかり、速読につながるということに納得した(1日目にも説明はあったが)。それぞれの訓練の記録は日に日に伸び、色々なことが成長していると実感した。また、読むスピードも1日目の倍になっていた。しかし、これでも周りに比べたら相当遅い……。今後も速読訓練を続けたい。充実した5日間でした、ありがとうございました。

(K校 中3男子)

自分は意識していないけれど、毎日自分の記録をメモしていくので、自然とスコアがのびていくのが目で見えるので、少しずつ自信になりました。訓練の内容は単純でも、時間を計ってその短時間を集中しておこなうので、疲れるけど前より集中力があがった気がします。小学校以来、あまり本を読まなくなってほとんど学校の図書室も行かなかったけれど、選ばれて渡されたプリントを読んでみたら面白くておどろきました。倍速の時は、1分や2分と時間が区切られていて毎回中断しなければいけないので、プリントが面白くなればなる程、速く読もうと思うので、すごいと思いました。本も面白くなるし、速く読めるようにもなってきて、自分なりの目的達成しているなあと思いました。文字を文字として見るのではなく、形として見るだけで、あんなにうかびあがって目に入ってきておどろきました。

(K校 高1女子)

確実に前よりも本が読みやすくなった気がする。松田先生が言っていたように時速一冊であれば毎日本が読めることがわかった。まだ専門書において速読ができていないので小説をもっと速く読めるようにして、どんな本にも対応できるようにしたい。速読力と同様に集中力もかなり上がった気がした。何よりも初日の受講後に勉強しただけでもぐっと以前よりも集中することができた。それでもまだ、全体から読み取る力や、瞬時にイメージ記憶する力が足りないのでどうにかして上げていきたいと考えている。結果として受けて良かったと思える程満足している。

(Y校 高2男子)

1日目の授業後に母から「今日の速読訓練はやっぱり沢山本を読むものなの?」と聞かれたが「違う」と言ったら驚かれた。三角形を目で追ったり思っていたものと違う内容の授業に驚いたが着実に読むスピードが上がった気がした。文字を識別するトレーニングなどは難しく最初は全くできなかったが先生が90%くらいで読めばいいと言っていてその通りに読んだらとてもできるようになっていた。記録カードを見てもその成長がよくわかり、自分ではあまり意識していなかったができるようになったのかもしれないと思った。またイメージ記憶など速読とは関係のなさそうなトレーニングだと思ったが2つの関係性のない言葉を覚えるというのは普段の勉強でも役に立つと思う。分間読字数は大きく上がっていたので今年の年末は本を読んで過ごしたいと思う。私には3つ下の弟がいて彼は本を読む習慣もなく文を読むのが苦手。母にこの講習で読字数が増えたことや勉強にも役立つことを伝えたところ弟に体験授業に受けさせてみることを考えていた。このアンケートを書いている間も20分他の人の雑音などが気にならないくらい集中できた。これも速読訓練によるものかと思う。

(G校 高1女子)

受講前に考えていたのとは全く異なる授業だった。初めは「こんなの役に立つのか?」と考えていたが、先生についていこうと決心し、最終日には分間読字数がたしかに上がった。この授業で、最も大事だと思ったのは「視野」「イメージ」だと考えた。いずれも速読には必要不可欠であり、その核を押さえた訓練が非常に多くつめこまれた授業だった。また、これらの能力は速度にとどまらず、精読にも必要だと思う。またこの授業を通じ、集中力も向上した。3時間ぶっ通しではなく、訓練を行う数分間の集中を繰り返すだけで、こんなにも集中力が上がるのかと感嘆した。

(S校 中3男子)

やると思っていたこととは全然違って、ゲーム感覚の訓練だったから、集中もしやすかったし、やることが5日間の中で反復して同じことだったから、向上していくのも分かって、やる気につながった。また、自分は普段あまり本を読んでいなかったけれど、ここで文庫に何冊か触れて、訓練にもあったイメージ記憶もそうだけれど、本や文章を読むと何かと頭がさえるというか、どんどん先へ行きたくなる、“本をどんどん読みたくなった”この講習の思うツボにされたようで悔しさではないけどそんな気持ちにもさせられた。空き時間に本を読むなら単語帳などをやった方がいいと思っていたけれどそんなこともないのかとも思った。電車でスマホをいじっていた時間をとりもどしたくなった。

(T校 高2男子)

ただ本を読むだけだと思っていたが、初日で「訓練」とつくことを理解した。初日にやったことといえば、たてサッケイド、かなランダム、数字ランダムなど8種の訓練と倍速読書だった。それだけでも衝撃を受けた。はっきりいって「訓練」をなめていた私はあまり期待していなかったからだ。久しぶりに自分の頭が悲鳴の声を上げるのを感じた。2日目からは松田先生のおっしゃっている記録を超えてやろうとしたが、「過去にもこんな人もいたんだよー」とばかりに出された記録は良い意味で裏切られた。この5日間は自分の集中力を上げる以外に、競争心をも芽生えさせた充実した時間だと思った。

(S校 高2男子)

イメージ記憶は父が仕事で研究していたものなので、前から知っていたが、30秒で40個おぼえるのはとても大変だった。前から知っているものだったのに、3人くらいに負けていたのはくやしかった。頭がついてこない。これは2日目くらいに出てきた短所だった。5日では少ししかかわらなかったが、5日でも少しかわるのなら、受験まで続ければ大きな成長になると思った。基本的に本のセレクトが良かった。ただ、ある作家さんのがあるのは納得がいかなかった。人気なのは知っているが、暗い話ばかりなので一番嫌いな作家だ。また、一つ確実に言えるのは「それから?」となる作家ではない。ペースが落ちた。話によらず速読できるようになりたいと思った。

(G校 高1男子)

初回、欠席してしまって正直2回目めちゃくちゃ緊張していた。しかし、先生の話をすべからず聞いていくうちにどんどんのめりこんだ。帰りの電車ではもらったプリントを読みこみ、家に帰っても読み(母に「手伝え」と怒られましたが……)、読み終わったときには達成感に満ちあふれた。さらに、教室に“すごい人”がたくさんいたのでまずい!と思い、小学校のころ大好きだったクイズ本(実は父からのおさがり(笑))を読みふけり、気づいたら2時をまわっていた。私は小学校のころいわゆる本の虫というやつで、歩きながら読んでいて垣根に頭がつっこんだこともあった。しかし、中学3年ごろから全く本を読まなくなり、読書に割く1日の時間というものが全くなくなっていた。そんな私が4日間で学校の行き帰りや、少し時間があけばすかさずもらったプリントを読んでいる。こんな授業は受けたことがなかった。これからもこの再度生まれた“本の虫”、大切にしていこうと思う。

(K校 高2女子)

5日間の講習を受け、サッケイドシート、ロジカルテスト、イメージ系の訓練により、それらの数字は良くなった。しかし、それが本を読む速度に影響を与えたようには感じなかった。これらの訓練の数字が良くなっても、他の新しい訓練を始めた時にこの成果が応用できるのだろうか。視野を広くすることはできた気がするが、思考の速度は大して速くなったように感じなかった。それなので、これらによって良い影響を受けたところは、全体に応用できる部分ではなく、局所的なものだと思った。年単位で継続をすれば全体の力も上がると思うが、個人的には5日間の訓練だけで、全体の能力を上げるには至っていないと思う。後でプリントが配られるらしいので、それを用いて続けて、結果が出るのかどうか試してみたい。

(T校 中3男子)

すべての内容が速読に何かしら役立つもので、目からウロコでした。続けていけば効果はバツ群だと思います。池袋の方でもお世話になります。よろしくお願いします。

(W校 高1男子)

私の場合理系脳なのもあって、イメージ訓練が最後までのびなかったのがつらかった。正直、広告に書いてあるような「○○力の飛躍的な向上」はできなかったのは、自分の100%の力を出し切れなかったのがいけなかったと思う。苦手なこと(イメージ訓練)を最後まで(みんなが1分でやっている中)2分間集中しておぼえようと5日間、がんばった自分をほめたい。感動的なことを書いてなくて、この講座に不満を持っているように思われるかもしれませんが、「速読の仕方・視野の拡大・集中力の向上」この3つを習得でき、成長できたことは確かです。ありがとうございました!!

(T校 高1女子)

初日は受けることができませんでしたが、この4日間は今まで以上に集中することができました。単純な作業を行っているだけなのに、いつもこり固まっている脳が動き出すような感覚がとても面白かったです。また、急激に成長することはないけれど日に日に受講するたびに少しずつスコアが上がっていくのが嬉しかったです。今回の講座を通して速読という技術だけでなくこれから生きていくために必要なことなども教えて頂いて、とても勉強になりました。この4日間ありがとうございました。

(K校 中3女子)

日常生活での視野が広くなった。目を使って頭でイメージするという思考・操作があると気付けて良かった。一つの弱点(僕の)である頭の回転が遅いという点がそこそこ改善された。色々な脳トレでこれだけの効果が得られると知ったので、できるだけ継続的に(今の時代インターネットにそれらしいものはあると思うので)やっていきたい。最後に一言。本は人を育てるというのはあながちウソではないと気付けて良かった。

(K校 高1男子)

おもしろそう!と思って受講したら本当におもしろかったです。全体的に全ての訓練の成績が上がったのが一番嬉しかったです。家も近いので池袋の教室にも行ってみたいと思います。

(K校 高2女子)

今まではろくに本を読まずに過ごしてきて、読書をするスピードは学校でも一番遅いレベルに遅かったです。それもあって本を読むのも嫌でした。本も嫌いでしたが、今回配られたプリントを読んで意外と面白い小説もあるんだ、と思いました。今回、数字の上では読書速度は6倍くらいになっていますが、一文字一文字丁寧に読むことはしていないのでこれで良かったのかな?と思うところもありますが、意味はとれてるので大丈夫なのかな?とも思います。イメージボードは簡単だった印象です。ランダムシートは難しかった印象です。

(K校 高1男子)

この5日間とその3時間ごとがすごく短く感じられた。一番最初はなれていなかったので、一つひとつのやる時間が長くなってしまったけれど、最終日には自分の得意、不得意また目標を意識して取り組むことができた。最終日のイメージ記憶の30秒に驚いて、「できるかな?」と思ったけれど、前回までとさほど記録が変わらなかったので、自分もやろうと思えば、いくらでもできるんだとわかった。自分で本を読む時に、小説しか読まないので、違ったらやりにくいと思っていたけれど、渡されるプリントはほぼ全て小説で、その上全部おもしろい話だったので、これからも自分で探して読みたいと思った。話は学校になりますが、学校で定期テストごとに課題図書が出て、それを読むのに自分の好きな本を読む時間がなくなり、本を読むことで国語ができるようになると言われますが、私は全くよくなりません。なぜ、学校の先生は決まった本を読ませるんですか?

(T校 中3女子)

速読というものは一見速く読むことをくり返し行っていれば身につくものだと思われがちだが、今回講習を受けて速読をするためには速く読むことをくり返し行うだけではなく、目を鍛えたりイメージする力をのばすことが大事であるということがわかった。また色々なジャンルの本を読むことができたのでいい体験になった。今度からまた本を読んでみようと思った。

(J校 中3男子)

予想していたものより緊張感があった。スポーツ観戦(巨人ファンです、亀井好きです)する時に感じる緊張のように、こりかたまってしまうようなものではなく、あたたかみのある緊張感だった。学校の雰囲気に似ていて、好みだった。凄い人が大勢いた。スーパーマーケットに買い物にいったら、ダイヤが売られていたような気持ちがした。桁違いの成績を出す人に負けないよう、とにかくもらったプリントは1日の習慣にうまくねじこみたい。本を読むスピードはチラシに書いてあったように劇的には伸びなかったが、以前より、4倍以上の本を読めると思うとワクワクする。最後に訓練について。訓練で、とにかく視力というか「目力」というかものを見て把握する力が良くなったと思う。新宿駅を歩いていると、「人が向かってくる」と今までは思っていたが「人がとりかこんで、自分のまわりに同心円を描いている」ような気がした(単に初めて新宿の破壊力のある人混みになれていないだけかもしれない)。何かまとまりませんが、とにかくありがとうございました。

(U校 高2男子)

どうして、自分は中3の時から受講しなかったんだろう、と思うほど面白く、自分の成長を5日間だけで実感でき、充実した講座だった。5日目の朝起きたら、眼鏡をしていないのに、いつもよりまわりがはっきり見えて驚いたが、これは速読訓練の効果なのではと思う。個人的に、続けたい訓練が2つある。1つは、ロジカルテスト。もう1つは、イメージ記憶。私は、記憶力が悪く、イメージ記憶の結果は悪かったが、この訓練を続けて記憶力を良くしたいと思った。受験や、検定など様々なことに活用できると思うのでマスターしたいと思う。可能なら、両親を説得して池袋の校舎に通いたい。もっと、能力を高めたい、できるようになりたい、と講座が終わってからも思わさせられる講座だった。ありがとうございました。

(T校 高2女子)

幼稚園時代、小学校のお受験のためにこのような学習や訓練をした記憶があるが、それに似ていた。当時よりも感覚がにぶっていたのと、文字を指で追ったり声に出してやれなかったのがキツかった。当時はまず声と指→慣れたら目だけという方法だったから。ある小説を以前課題図書で読もうとして物語に入れず挫折したが、今なら、物語の概要を速くつかめて苦労しなかったと思う。とにかく、授業後にいただけるプリントがおもしろかった。人生の教訓というきれいなものでなく、ずっと深く身になる。自分自身の経験が増えていくような、過去の自分の感情が整理されていくような不思議な気持ちになった。訓練は続けていきたい。

(G校 高1男子)

トレーニングたちはおもしろく、タメになりました。ただ先生のあつい勧誘とエピソードは少し気分がなえます。定期的に訓練して、実用していこうと思います。本当にタメになりました、ありがとうございました。クリエイトについては将来必要と感じる時は来そうなので、その時は行ってみようかと思います。

(T校 高2男子)

初日速読の訓練を受けて、初めてなのに、すごく速くできる人いるんだと思いました。2日目、3日目とみんな速くなっているのに自分が、全然数字が上がらず、特に、かなランダムと漢数字一行Pシートとイメージ記憶などは、全然ついていけず、一人とりのこされました。5日間受けて、少しは、1分間読字数が上がったかなと思いました。4日目から、なぜかロジカルテストだけ良くなってしまい、このまま、全体的にも上がるかと思いましたが、思いちがいにもほどがあり、他のはそこまで上がりませんでした。速く読める以前に私は、そもそも本を読みたくもなかったので、この5日目でそこまで速くなったわけではありませんが、少し本を読んでみようかなと思ったので、受講しみてよかったのかなと思います。

(G校 中2男子)

トレーニングが次から次へとやってきて、脳が忙しかった。プリントが多いなと思った。実際に能力を少しでも伸ばすことができたのでまあ良かったのかなと感じた。昔は、本ばかり読んでいたが、最近はあまり本を読む頻度が高くなかった。この講習は、本を読む頻度をまた上げてみようと思ういいきっかけになったと思う。

(O校 高1女子)

自分が「速読」だと今思っているのと先生が伝えたかったものがどこまで一致しているかは分からないけれど、自分なりに「速くかつある程度理解して読む」という力が身についたことは確かです。ただ、それ以上に役に立ちそうなのは面倒なものに対していかに速く適切に対応できるかという力が身についたことです(これらはSB、ロジカルなどで伸びたと思います)。とにかく、とても価値のある講習だったです。

(W校 中3男子)

この講習の前にも後にも講習があって、行くのが「辛いかな」と思っていたけど、訓練をやるのも本を読むのも楽しかった。本は読んでいて楽しいのだけど長い時間とられてしまうし疲れるので読んでこなかったが、この講習をとって、本を読むのがより楽しくなったし、速く読めるようになったので、本を読みたくなった。先生との距離感近くなくて受けやすかった。普段自分が読まないものとかを読むことによって新しい発見があった。家では、ここまでがんばれないと思うので、また受講したいと思える講習だった。

(K校 中3男子)

SEGのチラシを見て、面白そうだと思い、軽い気持ちで申し込んだ。講習の最初に言われた通り、数学のテストをやった後のような、頭を使った日特有の頭痛が、初日講習終了時に私を襲った。帰ってとりあえず寝た。訓練の成績が3日目休んでしまったこともあり伸び悩んではいたが、とても楽しく講習期間を過ごした。最後にやる倍速読書が毎日楽しみだった。自分が読んだことの無い自分では選ばないような本を渡されるので新しい世界が広がったし、また自分で本を選ばないのでつまらないと思う本に当たったりしても本当に面白かった。想像していたような、ずっと日本語の文章を読まされるようなものではなく、もっと面白くて、もっと頭を使うものだった。普段本を読む、読まないは特に関係ないと感じた。本好きなら1回は受けてみたら面白いし、読まない人も面白い作品を渡してくれるから飽きないので(どころか本なんて最後の15分しか読まないので)、受けてみてほしい。

(D校 高1女子)

思ってたよりも良かった。地方から通うのも分かる気がする。速読の講習を普段受けるのが難しいから、用具だけ買って暇なときにやりたい。好きな本はじっくり読みたいから速読はあんまり興味のない本でやろうと思う。シートを使ってるときに、数字とかが、動いて見えるようになった。

(J校 高1男子)