SEG講習

SEG「速読による能力訓練」受講アンケート

※SEG特別講習「速読による能力訓練」は、コロナの影響拡大以降、開講しておりません。速読に興味を持たれた方は、クリエイト速読スクールの通常レッスンをご利用ください。

'20春期講習
~1995年夏開講、8,660名のSEG生が受講!~

SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2020年春期講習受講者89名(最終回出席89名)のアンケートの抜粋です。

3時間で15分やすみ、というのは長いなあ……と思っていたが、時間がすぎるのがあっという間で、ちょうどよかった。訓練の一つひとつがゲーム感覚で楽しめるうえに、適度に競争心もあおられてよかった。また、自分の最初の記録とくらべて自分の成長を感じられて、うれしかった。小学校の頃、本が大好きでずっと読んでいた頃の感覚が戻ってきたような感じがした。

(K校 高2女子)

初日は、わけがわからないことをやらされ、どうやったら記録をのばせるのかもわからず、不安だったが、やっていくうちに脳が慣れていって初日と比べると信じられないくらい記録が伸びた。今までは読書に全く興味がなかったが、この講座に行って、読書スピードが上がったので、いろいろな本、新聞を読んでみたいと思った。

(K校 高1男子)

5日間だけで速読ができるようになるなんて絶対嘘だと思いながら来た1日目。帰るときには速読信者でした。1日目はただ速くなっただけで教科書の単語が全く頭に入ってこなかったが、色々な訓練をした後にプリントを読んだり勉強すると、集中力も上がっていた。この5日間を通して私は今まで自分の脳みそのほんの一部分しか使わずに生きてきたことに気づかされたのが一番の収穫だと思う。他の生徒に刺激を受けながら通ったおかげでもあるが、自分の限界だと思っていた限界を突破しつづけた。また、自分は講座の最初の方で行う訓練があまり上手ではないようだったので、これからは目の運動を中心に続けていきたい。

(S校 高3女子)

日に日に自分の目の動きが速くなるのを実感した。受講前は、文字やら書かれている情報がそれ一つしか見れていなかったが、視野と認識の速度が上がり、スムーズに情報が入ってくるようになった。景色やら、視界が拡張された。気づいたら各種訓練のスコアが上昇したが、感覚としては同じようにやっているからか、5日で自分の能力が上がっているとは驚いた。普段10時間連続で勉強する等の時は集中力がとぎれがちだったが、激しく脳を使わされた結果、集中力が向上した。イメージ記憶訓練なる極めて便利な思考を知ってしまった。もっと早くこの講座をとっていればと悔やむしかない。時間がかかる面倒ゆえに最近本を読んでいなかったが、配布資料や授業内の読書が速く且つ理解しつつ読めるようになったので読書欲が湧いた。訓練楽しいです。頭と目を酷使して寝れなくなったが、それでも目が動く、また情報がすぐ頭に入ってくるので、集中力や根本的な脳の使い方が上達した。百利あって一害なし。まだまだ訓練すれば能力が上がるのなら、是非ともやりたい。我々の頭と目を酷使してくれる数少ない(唯一の)場だと思います。人に教えたくはないな。

(A校 高3男子)

私は中学3年間、集中力がないことが悩みでチラシを読んで「集中力がついた」と書いている人が多く、この講座の受講を決めた。初日、様々な訓練で周りの人が出すありえない結果(スコア)におどろき、自分の結果と見比べ落ちこみ、その気持ちのまま2日目を迎えた。2日目、周りの高い結果には全くついていけなかったが、自分の集中力が少し上がったように感じた。その感じが5日目に近づくにつれてどんどん強くなっていき、本を読むスピードは初日と比べ軽く5倍はこえた。それがうれしくて仕方なかった。また母からも毎日「集中力が上がったね」と言われる人生初の経験もできた。高校の授業がはじまる前にこの速読の講座が受けられて本当によかったです。これからも速読を続けていきたいです。

(T校 高1女子)

思っていたものと全く違ったが、得られたものは非常に大きかったと思う。速読訓練は読書のみにつながるものではなく、勉強全般に応用できる。この講習でやった訓練は全て短時間で行われ、集中力を要した。最近集中切れるのが早いなあと思っていたので、受けて本当によかった。教室内には様々な訓練で自分より上の人がいるし、自分が教室内で一番上でも歴代の記録を先生が言ってくれる。あの人に勝ちたい、この記録を上回りたいと思うことによって、より集中できる。これから受験シーズン本番に突入して長時間の集中が不可欠となる新中3、新高3は取るべき講習だと思う。この5日間だけで終わらず、速読訓練は続けていきたい。

(G校 高3男子)

単に「文章を読むスピードを上げる」だけでなく、視野の拡大はもちろんイメージ記憶やロジカルテストを通じて様々な能力を引き出し、伸ばせたと思う。今回の訓練は全教科に通じることだし、今後人生においてもとても生きてくるものだと感じた。特に、レベルが高い皆とともに気づいていなかった自分の力や気づけていなかった力不足さに気づけたことが良い刺激になった。記録も見方や気持ちの持ち方を強くするだけでかなり変わっていて、達成感を感じることができた。今までは毎日読書する習慣もなく、新聞も読んでいなかったが読むこと、学ぶことがとても楽しくなり、学習に対する意欲も高まった。これからも高い目標を持ち努力を続けていきたいと思った。

(T校 高1女子)

第1回目の授業で、漢数字がひたすら並んでいるシートを見た時は、こんな物を使ってどんな練習をするのだろう、そして本当にたった5日で読書スピードが上がるのか、と半信半疑どころでなく、三信七疑ぐらいでしたが、早くも3日目終了時点では、自分(あまり本を読まない)では信じられない程のスピードで、読めるようになりました。また、到底読めないようなスピードで読む訓練をした時ですら、大方の内容を理解できるようになりました。どうせ、5日じゃ、今までの自分に毛が生えた程度にしか速くならないだろう、と思っていたのですが、今は本当に速くなり、受けて良かったと心から思っています。受講しよう、と決めた3カ月前の自分、快く受けさせてくれた両親、そして何よりここまで能力を上げてくださった松田先生に大変感謝しています。本当にありがとうございました。

(S校 高3男子)

先ず、授業内容が全くもって予想だにしなかったもので、少し驚くとともに、肩の荷が早くも下りてしまったように思いました。他人とではなく、自分の記録と戦う、またどんなスコアを出しても誰にも非難されないという授業はとても新鮮で、それが、自分のスコアを最大限伸ばそうという意欲や、実際の結果にもつながったように思われます。内容についてですが、先生のおっしゃる通りひたすらついていこうとは思っていましたが、1日目から、いや、無理だわという気持ちとこれが5日目にどうつながっていくのかしらという興味が入りまじった複雑な心持ちでした。ただ、3日目にもなると、経緯はよく分らぬにしろ、とにかく視野が広がり、活字にストレスを与えられなくなるという、不思議な成長をとげ、なおかつ無理だわと思っていたスコアにまで近づいている。これはもう、先生のおっしゃることは何でも聞いておくに限るなと改めて感動してしまいました。

(F校 高2女子)

5日間で短い期間だったが、この講座をとったことで、だいぶ視野が広がったのと、本を読むスピードも格段に上がった。ものすごい集中力がついたので日々の勉強、読書も苦ではなくなった。今回身につけた集中力は自分のやっている部活にも活かせると思うので、練習、大会ともに質の高いものにできると思う。非常に感謝している。実施するメニューも楽しかった。強いて言うなら、日数が5日間だと少し短いように感じたのでもっと実力がつけられるように10日間以上の日数にしてほしかった。

(K校 中3男子)

この春期講習を一言で言えば、自分と深く向き合う5日間であったと思う。これには2つの側面があり、1つは訓練を通して自分の能力と成長と向き合ったという面、もう1つは、配布されたプリントや本などによって、自分の今後について再考させられたという面だ。まず、訓練では常に昨日の自分との戦いだった。昨日と比べてスコアが飛躍的に伸びて自分の可能性に驚かされることもあれば、逆に全く伸びずに落ち込むこともあり、常に昨日の自分にひどくプレッシャーを感じていた。このように短期間で自分の能力が変化するのが目に見えて感じるのは初めてであり、したがって“昨日の自分と戦う”という経験をしたのも初めてだった。つぎに、この講習で配布された本やプリントは、どれも面白く、衝撃的でとても刺激を受けた。初日のプリントと4日目のプリントは特に影響されたと思う。初日のプリントに載っていた方々は、社会の流れに左右されずに自分の軸をもって人生を選択していると思う。私は今、大学に入るために勉強しているが、その後どうしたいのかをしっかりと考えたうえでの選択であるのかを深く考えさせられたし、どのように自分のスペシャリティを獲得できるのかと思った。

(J校 高3女子)

昔から講座のパンフレットを見る度にうさんくさいと思っていたが、今回、講座を受けてその認識が変わった。受講前と比べて、認識スピード、思考スピードが格段に上がったように感じる。自分は、小学生の頃は本をたくさん読んでいたのだが、忘れかけていたその頃の読書の楽しさを再び思い出すことができた。昔は文章を読んだ時、書いてある情景がありありとイメージできていたのだが、中学に上がって本から離れてしまってそんなことができなくなってしまった。その頃のイメージ能力が今回の講座で回復したと思う。講座を受けて一番よく分かったのが、本は定期的に読まないとダメだなということ。これからは本を毎日行き帰りの電車の中などで読んでみようと思う。考え方の変わった5日間でした。ありがとうございました!

(K校 高3男子)

本を読むのが嫌いでなおかつ読むスピードもおそかったけど、初日と最終日の分間読字数が5倍近く増えてて感動した。本を読むスピードや内容の入りやすさが格段に変わったので残りの休み期間や、電車の中とかで本を読みたいと初めて思えるようになった。短い時間でものすごく集中する訓練が何個もあったから集中力が上がった気がする。イメージ記憶をやったことで、短い時間での暗記がやりやすくなった。実際に最終日のスコアもかなり伸ばすことができた。最初、まわりのレベルが高くて、ものすごくおどろいたけど、訓練中にそのレベルの人達がいるクラスで1位になったときはかなりうれしかった。最初、本当に力がつくのか疑ってたけど、確実に力がついたと思います。

(H校 高2女子)

私は、自分の意志で受講を決めた訳でもなく、目的もなく、お買い物に行く時と同じような軽い気持ちで初日、登塾しました。怪しいことばかりやったので、初日は、変な宗教団体に入った気分でしたが、一応全力でトレーニングをしておきました。2日目、トレーニング結果にはやくも驚きました。昨日まで限界だと思っていた記録を軽々と超えていました。あー、なんかこの講座すごいかも! と思い、トレーニングに更に熱が入りました。昨日、一昨日の記録を超えられたことが、負けず嫌いの私にとっては面白く、またやる気の源でもありました。2日目にはすでに速読教の信者になっていました。その後も日を追うごとに楽しく、達成感のあるものになっていきました。また、レベルの高い周りの人と競うことができたのも嬉しかったです。昨日の自分超えられたじゃん! といい気になっている自分に、いや、もっと上があると分かることでうぬぼれず、全神経を集中させられたと思います。この講習で得た一番の収穫は、日常生活では使わない部分の脳みそを使うことができたことです。様々な方向から刺激することで、真の集中を手に入れることができたと思います。受講前、本を速く読むことが全てだと思っていましたが、それはちがいました。まずは気持ちを入れて、神経を集中させ、そこからトレーニングをつむことで意識せずとも自然に読めるようになるものだとこの講座を通して学びました。この5日間で本当にびっくりするくらい力がついたと実感しているので、この力をできるだけ落とさないようにこれからもっと本を読もうと思います。そして、もっと本を好きになって、本からたくさん学べる人間になりたいです。

(S校 高1女子)

毎授業、読みものとしてプリントを配られたので、それを帰りに電車の中で読みながら帰っていたのだが、毎日読んだ時の感覚が変わり、向上している気がした。授業内容は本当におもしろかったし、その分集中力が要求されたので、3時間ある授業があっという間だった。視野は明らかに広くなったと思うが、それでもまだまだ能力が上がる余地があると感じた。今後もしっかり勉強していこうと思っている。5日間ありがとうございました。

(W校 高3男子)

初日に記録カードの訓練名をみた時は頭がはてなで一杯でこれでどうやって速読能力をきたえるのだろうと思っていました。が、先生の話や訓練を聞いていく、進めていくうちに速読に必要な集中力や視野の広さなどをきたえるために行っているものだとわかり、安心して集中して訓練に取りくむことができました。受講する前は、本は気が向いたら読む程度の存在でしたが、受講してからはこれから本をたくさん読みたい、本からたくさん学びたいと思うようになりました。毎日30分~60分は必ず通学中か寝る前に読もうと思います。速読は超人にしかできないことだと捉えていましたが、私にも少しならできるんだなとこの講習でわかり、うれしかったです。クラスに各訓練でレベルの高い人が必ずいたため、この人に勝ちたいとモチベーションをもちながら訓練に取りくむことができました。この講習がなかったら本にふれ合う機会は少ないままだったと思うので、この講習を受けることができてよかったです。

(S校 高2女子)

小学校の授業で受けた速読とは全く違ったものだった。最初に案内チラシを見た時は「いろいろすごいと言われているが本当にすごいのか? 誇張されているのでは?」と思っていたが、訓練は最初からサッケイドシートという不思議な模様が書かれたシートから始まった。そして、ある意味恐ろしく思ったことは、各々の訓練直後に先生が「通常の生徒はこのくらいの結果です」とスコアを教えてくれるのだが、それがぴったりであることが非常に多かったことだ。これはとてつもないものだと感じた。訓練の成果は家に帰った後から如実に表れ始めた。まず、以前よりも集中力が1~2時間長続きするようになった。コロナウイルスのせいで高校入学が遅れ、ダラダラした生活になっていたのだが、訓練によって何時間でも勉強できるような感覚を得ることができた。さらに読書をしたいと思うようになった。中学入学後、殆ど読まなくなった『本』の文章が頭にスラスラと入る感覚を体感した。訓練を受けない人と、受けた人の学力は絶対に差が開くと確信する。先生、有意義過ぎる時間をありがとうございました。

(S校 高1男子)

実際一つひとつの練習がよく考えられていて、「そりゃ絶対に読む速度に影響するだろう」というものばかりが出された。無闇矢鱈に本を読むより数百倍は経験になっただろうと思う。ここまでの練習法を作るまでかなりの紆余曲折や苦労があったのではないか。自分で速読の練習をしようと思ってできるものではないので、講習を受けてよかったと思う。

(H校 高2女子)

自分が受講する前に考えていた授業内容とは大きく違って驚いた。周りの人たちは、最初からすごい結果を出す人がたくさんいて、自分がこれから伸びるのかなと不安に思ったこともあったが、授業の中でも自分が得意な内容があることが分かり嬉しかったし、最初できなかった内容でもその結果がどんどん良くなっていくのが数字で分かり、やる気が出た。私はイメージボードやイメージ記憶が得意だったが、記録用紙に赤丸がついていないとくやしかった。そういう風に外から刺激されてモチベーションが上がった。講習を受けている期間中にプリントで知った作家の本を家で見つけて、読んだ。自分では速く読んでいるつもりはなかったが、気づくとその日のうちに読み切ってしまっていた。また、多読をしている時に、いつもよりも英文が頭に入ってきて、集中力が上がったかなと思った。私はこの5日間で少し自分を伸ばすことができたが、まだまだだと思う。倍速の時も理解度を気にしてしまったこともあって多く読むことができなかった。これからもこの速読訓練を続けていかなければもったいないと思う。

(K校 高1女子)

面白そうだという期待を裏切らず、1日目から5日目まで面白くてあっという間でした。最初の方で頭が働くようにしてから最後に本を読むので、すごく集中して読むことができました。私は小説は好きですがエッセイ、新書などは自分からは読まないのですが、授業で小説を楽しんだ勢いのままにいただいたプリントを読んでいると内容がすごく頭に入ってきました。“良い文章”にたくさんふれることができたな、と思います。自分で本を探すのはむずかしくて、最近はなかなか本を読まないのですが、いただいたアドバイスを参考にして積極的に本を読みたいです。

(F校 高1女子)

予想していた授業と全く異なっていた。初日に先生がおっしゃっていた目のウロコを取るという言葉にはじめは半信半疑だったが、今になってみると本当だったことがよく分かった。今までと違うように世界が見えるようになった。具体的に言うと視野が広くなった。まるで魚眼レンズのようだが中心部分もはっきり見える気持ち悪い感覚です。この新しい技術を大学入試に生かせるようにしたい。よかったら通常授業(SEGの)に追加してほしいと思います。広告をもっと大々的に行ってほしいと思った。目の周りにある筋肉が活性化したようで文字を追うスピードがとても速くなった気がしました。一つひとつ渡されたプリントがより知識を広げてくれる手助けになるので受講した方はぜひ読んでほしい。

(K校 高3男子)

初日は、どうしてこんないろんな訓練をさせられるのかが説明を受けてもよく分からず、正直頭がおかしくなりそうだな、と思っていたのに、2日目、3日目といろんな訓練をやっていくうちに、楽しんでいる自分や、成長している自分がいておどろいた。また、長くても3分くらいの訓練をいくつかやるだけで、1時間も2時間も過ぎていて、そんなに速く時間が過ぎていく感覚は、映画を観たり、遊園地に行った時や、家でだらだらとしている時と似ていて、同じ時間の長さで、あまり辛いと感じずに自分のいろんな能力が上がっていくのは得だなと思った。他に、5日間いろんな能力の訓練をしていくうちに、自分が得意なことや、苦手なこと、好きなことや、嫌いなことなど、自分と向き合えたように思った。この5日間の経験を生かして、これからいろんなことを勉強してみたいし、いろんな本を読みたいと思う。

(J校 中3女子)

2年くらいぶりに本や渡されたプリントを真剣に読んだ。今は、コロナウイルスで外へ出る機会がないのでこの習慣を定着させたい。今回の訓練のうちいくつかのものは家に帰ってから両親に「こんなのだった!」と報告したが、家族で話しているうちに、「あの頭の使い方ってこの時と同じだったのか!」とか、「それは難しいね、普段使ってないね」とか気づくことがあり、次回の授業がより楽しみになった。家で本を読んでいる時に、親に読むのが速くなったね、と言われたことがとても嬉しかった。

(U校 高2女子)

今回の授業は、「文を速く読むこと」ではなく「視野を広げ、頭の回転を速くすること」を目的としていました。視野を広げることは、私にとって一番刺激的でした。訓練を通して、自分が今までどれほど多くの物を見落としてしまっていたのか、驚きました。また、目的の文字が、一瞬で頭に入ってくることは快感で、楽しかったです。授業の中で、何度も短期的な集中をくり返していたので、すぐに集中する癖をつけられたことがとても良かったです。短時間で、沢山の物事をこなせるので、達成感を沢山味わうことができるようになりました。特に、イメージ記憶やロジカルテストではこの集中力がとても役立ったと思います。イメージ記憶で、たったの45秒で集中すれば覚えられることが分かり、自分に自信が持てるようになりました。倍速読書訓練では、つい5分前には2分で3ページしか読めなかった自分が1分で10ページも読めるようになっていて驚きました。すぐに成果が表れるので、自分でも嬉しかったです。

(S校 中3女子)

新高3ということで速読訓練の講習に参加できるのは最終のチャンスだと思って思い切って受講を決めました。5日間でどれだけ自分のものにできるか不安だったけれど、とても充実した5日間になったと思います。全体を見ようと視野を広げることを意識することで今までと見え方が変わったことにはとても驚きました。また、周りの生徒のレベルが高く、いくら頑張っても力が及ばない人が何人もいたのは悔しく、もっとできるようになりたいと奮闘し続けていました。そして、松田先生が毎日くださったプリントはどれも読みごたえがあって毎日電車の中や家で読むのが楽しみでした。忘れかけていた読書の楽しみを思い出すことができてよかったなと心底思いました。今年は受験生なのでたくさん読書することは難しいかもしれないけれど時間がないことを言い訳にするのではなく、時間があれば本を読んで豊かな人間になりたいと思いました。

(O校 高3女子)

最初受けた日は、衝撃すぎて家に帰ったら泣いてしまいました。本当に先生の力と、こんなやり方もあるのかという驚きと、そしてなによりどうして今まで知らなかったのだろうという後悔により圧倒されました。2日目からは慣れもあり、授業を楽しむようになりました。私はSEGで英語と数学をとっているのですが、よこサッケイドシートが苦手だったので、これからも練習し、英語の本を速く読みたい、数字ランダムシートを使い、数学に強くなりたいという気持ちが増えました。また、ロジカルテストでは唯一時間内に終わることができ、自信にも繋がりました。私は毎日倍速読書も楽しみでした。いつも出会うことがない、新鮮な本に出会うことができたからです。だから早くその本が読みたくて、毎日PM.4:00に来ていました。すると必然的に一番前の席になる。周りの方が成績優秀者しかいないんです。それも刺激的で楽しかったです。また、いただいたプリントはとても面白かったです。ファンタジーはあまり読まない類いでしたが、どっぷりはまってしまいました。新しい本、やり方、ライバルに出会わせてくださってありがとうございました。

(N校 中3女子)

読書するのに時間がかかり、時には途中で読むのをやめてしまうものもあった。しかし、この講習を通して、自分の読む速度が上がったのだと実感できたので、これからも本を読み続けて、速読力と読解力を上げていきたいと思った。

(G校 高3男子)

私は高2の夏からSEGに入ったので、この速読訓練を知ったのは冬期講習前のことだ。そのチラシを読んで、受講した生徒が皆大絶賛していて驚き、今回受講した。私は本を読むことが好きだったが、高校生になってから、スマホの誘惑に負けたり、勉強が忙しくなり、本を読む機会が減って いた。しかし、この訓練を通し、本を読むことの大切さを学んだ。特にある作家さんのエッセーや、別の作家さんの読書量を知って、自分はまだまだだなと思った。今年は受験生だが、これからもいただいたプリントでトレーニングを続けたり、電車の中で本は必ず読もうと思った。5日間ありがとうございました。

(S校 高3女子)

うぬぼれかもしれないが、本を読むスピードが人一倍速い方だったので、これ以上速くなるのは難しいのではないかと思いながら、授業にのぞんだ。しかし、トレーニングを続けていくうちに自分がまだまだ未熟であることを発見したと同時に選ばれた良本を読ませていただき、最近忙しくて忘れていた本のおもしろさを思い出した。また、2日目はイメージボードがほぼあたらなくて諦めていたけれど5日目は全問正解になってコツをつかむってこういうことなんだなあと納得してしまいました(笑)。正直本当にビックリしました。本は読まなくなるとどんどんおもしろさを忘れてしまう。本のおもしろさ、奥深さを忘れないように日々本を読むようにしたいと思う。正直読むのが速くなったのか自信はもてない、そんなものだと思います(笑)。でも本を読むおもしろさを思い出せたからそれで十分かなと思う。また、親も興味をもっていたので内容を教えてあげたいと思う。

(U校 中3女子)

思っていたより疲れなかった。しかし帰るときは、いつも頭がパンパンになっていた。また速読の前に数学も受けており数学が終わったらもう帰りたいと思うことも多かったが、先生がいつもコメントを書いてくださりそれを励みにがんばって欠席せずに受けることができた。また授業が終わるのはまだかといつも時計を見ている私が今回は数回しか見ていないので集中力が上がったのだと実感することができた。

(O校 高1女子)

とにかく楽しかったです。毎日記録カードに書かれたスコアがどんどん上がっていくのを見て、SEGに行くのがとても楽しみでした。また、配られたプリントが普段あまり読まないようなものばかりで、いろいろなことを考え、視野が広がったと思います。これまであまり本を読んできませんでしたが、これからはたくさん本を読みたいと思います。夜眠れなくなるくらい脳を鍛えるのは、いろいろな力も上がるし、楽しいし良いことだらけだなと思いました。受けて本当に良かったです。

(Y校 高1女子)

最初はこんな単純なことをするんだとただただ驚いていたが、やってみると毎日毎日少しずつ色々な技能が成長しているように感じました。頭が疲れると聞きましたが、私はすごく目が疲れました。この短期間で本を読むことの大切さを感じました。自分の興味のある本から読み始めようと思いました。

(U校 高1女子)

いわゆる「勉強」のような要素はなく、初めて見る興味深い教材を使っていたため、楽しくできた。久しぶりに集中力が高まった気がした。今まで、本を読む時は、一文一文、心の中で音読するような形で進めていたが視野が広くなり、最大2、3行の内容を一目で読みとれるようになり、読書の楽しさが少しわかった。サッケイドシートを初めて見た時、見た目が単純すぎて力がつかないと思ったが、毎日積み重ねていくうちに集中力が高まっていくのがわかった。

(S校 中3女子)

初日は、やること一つひとつに価値があるかと考えてしまうほど単純なことで驚いた。しかし、日を重ねるごとに実力が上がっていることを知り驚いた。自分の目の弱さを知り訓練すれば、ここまで良くなるのかと思い驚いた。分間読字数が一回目と比べかなり上がった。ここには良きライバルがたくさんいるということを何度も先生は言っていた。負けないようになどと思ってやると自分を高めることができるとも言っていた。それをここだけでなく学校でも活かしたい。自分は恐らく、この中で勉強は一番と言っていいほどできないだろうと思ってここにきた。実際それは事実だろうし今もそれは変わらないと思う。しかし、訓練すれば良くなるということがわかり、自信を持つことができた。通学の時間に本を読むこともしようと思う。今日いただけるプリントを家に帰ったらやりたい。これから高みを目指し力をつけていきたい。脳のどこを使ってるんだ?

(G校 中3男子)

本を読もうという気がしてきた。また、実際に読解力も上がったような気がする。最後まで集中し切ったので疲れたが、それだけ鍛えられた気がしたし、集中している時間も本来の時間の長さより短く感じられた。この講座で得た力を英検など、国語以外でも活用していきたいです。

(H校 高2男子)

分間読字数が最後12600になってすごいと思いました。かなひろいが意外とひろいきれてなくてびっくりしました。ふだんあ~おなんてすぐにわかるので、あまくみていたら、制限時間内には終わらないし、ちゃんとひろえてなくてくやしいと思いました。自分の中で、イメージ記憶は得意分野かなあと思っていたけれど、覚える時間が短くなる度にあせりと緊張で全然覚えられなくてくやしかったです。この5日間で何冊もの本を読んだけれど、2日目の本が一番好きです。3日目の本もさがしたけれど全然なくていつか見つけて読みたいです。イメージボードは、12連勝したのですが、もし1日目の4回目があっていれば16連勝だったので、すっごくくやしいです。しかも白と黒が1マスずつずれてただけだったので本当にくやしかったです。この講座をきっかけに、本を買う機会も、本を読む機会も増えると思います。とても楽しかったです。

(S校 中3女子)

目標のために努力と達成感を味わうことができました。学校が突然長期休みに入ってしまい、毎日だらだらとした生活を送っていましたが、久しぶりに何かに積極的にとりくもうとすることができました。また、私は自分の強みを見つけられないことが悩みだったのですが、この講座を通して、強みを見つけることができました。これを様々なことに役立てていきたいです。ありがとうございました。

(F校 高2女子)

1日目は、目を動かすのにもつかれていましたが、2日目には慣れていました。様々な訓練において、気持ちをとばすことが大切だなと思いました。それを特に感じたのは漢字一行の訓練で、視野を広くとり、気持ちをとばすことを意識したことで、段々、目が気持ちについてくるようになりました。イメージボードの訓練では、混乱しがちでしたが、コツを教わり、最終日は4連勝できたので嬉しかったです。家に帰ったあとに、新聞や本を読むと、受講前よりだんぜん速く読むことができ、速読の効果を感じることができました。最近は読書から疎遠になっていましたが、この講座を機にもっと読書を楽しみたいと思いました。

(G校 中3女子)

最初から脳トレ三昧で驚きました。特に、サッケイドシートやランダムシートは目がとても疲れました。また、最初のガイダンスでこの講習は速読だけでなく、集中力なども高まることも聞き正直少しうたがっていましたが、家に帰って勉強してみると、全くつかれませんでした。最近は全然勉強に集中できなかったので助かりました。それと、終わるたびに自分の脳が拡張されていくような感じがして不思議でした。あと、一回くらい鼻血出したかったです。最後に、選ばれた本がみんな面白かったです。

(S校 高3男子)

初日は初めてのことばかりで何をすればいいか戸惑っていましたが、だんだんと慣れてきて、速読の能力訓練による成果も出てきました。家でも以前よりは集中できる時間が長くなり、勉強がよく進みます。また、家でしっかりと寝ないと次の日の授業で苦労するというのが本当なんだなと実感することもできました。親にすすめられて、最初はあまり行きたくなかったのですが、とても楽しい授業でした。1日ずつできるようになったことが増えていったのがうれしかったです。本は面白いものばかりでした。

(F校 中3女子)

最初は本当に本を読むのが嫌いで、学校で毎月でる課題図書も9割は人のを写していて、また自分で読もうと思って本を買っても、1ページも読めなかったり、読んだとしても1カ月で20ページくらいしか読めなかったのが、速読に行きはじめて、講習の2日目に4月の課題図書を読みはじめたところ、3日間で読み終えてしまった。自分でもとても驚いた。また、学校でだされる本はつまらなかったりして、それだけで苦手意識がうまれていたが、今回の授業で出会った本はどれも面白くて、本屋に行って買いたいとまで思えた。はじめ、この速読訓練のチラシを見たとき、そのチラシのデザインからとてもあやしさを感じたが、親にすすめられ、友達と一緒なら多少つまらなくてもサボらないかなと思い、友達を誘って行ってみたところ、やはり1日目を受けただけではそのあやしさはなくならなかったが、2日目、3日目……と受けていくと本当に本が読めるようになっていて、何かめんどくさそうだと思っても、一歩勇気をだしてみたら見たことのない世界があるということを知れた良い機会だった。

(H校 高2女子)

初めて受講した1日目は予想していたものとやる事が全く違くて初めての速読の授業にとても驚いた。自分より優れている人が周りにたくさんいて、その人たちに少しでも追いつこうと、とても刺激を受けることができた。回数を重ねるごとに自分の記録が上がっていき短期間でこんなに変わるものなのかと成長を実感できた。もともと本は好きだったもののこの授業で読書を全く違う視点から学ぶことができた。これからは一文一文しっかりとというよりかたまりごとに読めるように普段の読書で練習していこうと思った。私はもともと、タイムトライアルや周りがガヤガヤしているところで集中して作業するのが苦手だったため、1日目は時間が無くなる! と考えてしまったり、隣の教室の音が気になってしまったりしたけど、そういう場所で集中するということを学べた。そして、先生が全員の名前を覚えていて、とてもすごいと思った。私は名前を覚えるのがとても苦手なので、イメージ記憶を生かし、これから名前をすぐ覚えられるようにしたい。

(M校 高2女子)

最初の分間読字数と最終日の分間読字数を比べると1,000から4,900まであがって、およそ5倍まであがっていた。絶対に受けていなかったら本を一生読まなかっただろうし、今となっては自分から読みたいとも思えるようになった。他の人にもだまされたと思って一回受けてみてほしい。すごいおもしろいし楽しかった。

(H校 中3男子)

受講前は本当に伸びるのか不安でしたが、実際に受講して、やる内容も思い浮かべていたものとは違い、文章を読むと、その情景や意味がすぐに頭に入ってくるようになりました。これを続けていけば、まだまだ伸びるのではないかと感じました。この5日間を通して、イメージする力が圧倒的に伸びました。本当にためになる5日間でした。

(A校 中3男子)

想像していたものと全く違った授業内容でした。今までにないほど集中力を使いますし頭全体が痛くなるような未知の体験をしました。マンガなどを読むことが多く純文学は難しそうで私の年では理解できないと思っていたので読んでいませんでしたが、この講座で読んだ本はどれもおもしろく分かりやすいものばかりでした。これを機に純文学も読むようにしたいです。次受講できる機会があったらまた受けたいです。

(T校 中3男子)

初めてこのような授業を受けることになり半ば半信半疑で受けに来たのですが、やってみると目が自分のじゃない気がしました。2日目、3日目とやっていくうちに1日目の一番最初にやった時とは違うスコアがでてきて、記録がどれくらい伸びるのかが毎日楽しみになりました。特に、最後にやった倍速読書は分間読字数が最終日には2,400字ほど増えていてびっくりしました。そして、最終日には本を読んでいると自然と文字が目に入ってきて驚くばかりでした。また、この前コメントで書いたように一昨日、3日目の本を買ってもらいました。その日から暇さえあればそれを読むようになっていました。そのような本があることを知ることができてとても嬉しく、良い体験になりました。5日間、ありがとうございました。

(F校 中3女子)

なんだかんだいって、つらかったけど楽しかった。自分なりに訓練を楽しめたと思う。でも、日に日に目が痛くなってきた。本読むのも少し速くなったし、受けてよかったとは思う。僕は寝る前に本を読む人種なので、これで、寝る前に読む量も増えて、逆に楽しくて寝れなくなったらどうしようかとも思う。これからもちゃんと本を読んでいきたい。これで新聞も前より気楽に読めるはず……。

(W校 高1男子)

自分は読書は好きなのでできる方かなと思っていたけれど、先生が言う最低ラインぐらいをうろうろしていたし、同じように受けている他の大半の人よりも下のようだったので、驚いた。また、好きな本の分野がとてもかたよっていたが倍速読書訓練で読んだ本の中にももっと読みたい本もあったので、そういう本も読んでみようと思った。好みの幅を広げたら、もっとおもしろい本があるのだろうと思った。倍速読書訓練では、おもしろい本ほどじっくりと読みたくなってあまり速く読めなかった時もあったが、すらすら読んで、かつ内容も分かって楽しめたらもっとずっと楽しいだろうと思った。時間がなくて本を読めない時も、速く読めたら他の事に影響をあまり与えずに読めると思った。

(T校 高2女子)

ただひたすらにこの講座が絶賛された黄色いチラシは何度か見ていた。活字があると読んでしまうタイプなので、気にはなっていた。今回、数学の確率の授業の後にそのまま出席できるので、どうせならと受講した。受講する価値は非常にあったと思う。チラシに「見たことも聞いたこともない練習だが、効果はとてもある」と書いてあったが、思っていたよりもはるかに独特で、効果があった。家に帰って、数学の宿題を解いていたらその問題文までもが目にとびこんできたのにはおどろいた。また、ランダムシートなどではどう頑張ってもムリだ、というようなタイムを出してくる人ばかりで、世界は広いなと思った。楽しく5日間すごせて良かった。

(H校 中3女子)

想像よりもはるかに頭を使い、おもしろかった。また授業スタイル(飲み食いトイレ等は自由、やるべき時に集中すれば良い、というスタイル)がとても良く、ほどよい緊張で集中することができた。授業内に行った訓練は一見簡単そうにみえるものであったり、説明をきくと「こんなのできるわけないだろう」と思うような難しいものもあり楽しかった。また、全ての訓練が眼と頭を使い、それもまた楽しみの一つだった。初日に、先生が生徒の名前を完璧に覚えているのを見て「この人なら絶対に自分の能力を上げてくれるだろう」と信じることができた。

(G校 高1男子)

受講前と後では文章を読むスピードが明らかに上がったと思う。また、倍速読書訓練で、普段私が読まないような本も読むことができ本を読むことの面白さに気づくことができた。今後は講座で身につけた力でより多くの本を読んでみたいと思う。

(G校 中3女子)

クリエイトだったかは覚えていないが以前テレビで速読訓練を見たことがあったので、どのようなことをするか少しは知っていたが、やったことはなかった。実際にやってみてできない物もあったが、初日からとても楽しんでとりくめた上にだんだんと読む速度も上がっていって驚いた。私の学校にはSEGのことを知っている人も、通っている人もほとんどいないし、SEGにいるような人々とは学力に差があるので今回の訓練もたちうちできないかもしれないと思っていたがそんなことはなく、それも今回の訓練を楽しめた理由の一つだと思う。私は中学3年生の頃は毎日帰り道に新書を一冊読んで帰るという事をくり返していたが、去年は週に二、三冊しか読めなかった。高2の1年間は毎日一冊ずつ新書を読んだり、あまり読んでこなかった文庫本も読んでみようと思う。5日間ありがとうございました。

(O校 高2女子)

一番初めの授業の時より全部の訓練で記録が大幅に伸びていて感動しました。SEGに来るのは初めてだったがこの講習を受けるために遠くからでも来て本当に良かったと思った。

(Y校 中3女子)

1日目は1分間で1ページぐらいしか読めなかったが最終日には6ページも読むことができた。今まで本を読まなかった理由は文庫本だと200ページぐらいの本を読むのに3時間以上かかっていたが、最終日の結果では30分ぐらいで読めるようになって、自分でも驚いた。また、ただ速く読むような練習をずっとすると思っていたが、すごく頭を使う練習もあって速く読めるようになり、理解度も上がった。ただ、練習で他の人の結果を聞くとものすごい速い人もいて、くやしかった。速い人で本を読む速度がどれくらいなのかも知りたいと思った。受けてよかったと思ったが頭がものすごくつかれた。これからも練習しようと思う。

(G校 高1男子)

初日の講習がイメージと全然違ったので、5日間続けることができるかなと不安でしたが、気づいたら最終日は4日間とはとても違う感覚だったので受講してよかったなと思いました。

(S校 中3男子)

本読む時間ないと思っていたけど、自分が真剣に読もうとしていなかっただけだと気づいた。中学3年でずっと図書委員なのに全然読んでなかったのを時間がないせいだと思っていた自分がばかばかしくなった。1回できたトレーニングができなくなると悔しいと感じたのに、ずっとできなかったものに諦めを感じてしまった自分が悔しかった。かなひろいがなかなか点数が上がらなくて、家でやっていたので、少しできるようになって嬉しかった。休み時間に配られたプリントが面白かった。

(K校 高1女子)

初日や2日目は言われた様に訓練をして速く文章を読むことができるようになるのか半信半疑だったけれど、少しずつ速く読めるようになり、効果を実感することができました。クラスには自分よりも得意な人が多かったので、自分もその人達を目指して練習をしていました。

(H校 中3男子)

体験したことがないことばかりで最初の方はおどろきました。トレーニングのスコアも上がってきて、頭の回転が速くなったような気持ちでした。しかし、本を速く読んで気持ちをとばして読もうとしてみても、しっかり文字を読んでいかないと心が落ちつかなくなってしまうので、トレーニングを読書にフル活用することができなかったことに少し後悔しています。元々本を読むことがなかったため、これから活字に触れる機会を作れば速く読めるのかなと思います。このトレーニングを活かして、これからもっと沢山日本語の本を読んでいこうと思います。家の近くにある図書館に通おうと思います。

(T校 中3女子)

思ったのとはぜんぜん違いましたが、私はひたすら頭を使うトレーニングをするのが好きなので、すごく楽しかったです。私は中学に入学する前まではよく本を読んでいましたが、中学に入りいろいろと忙しくなりあまり本を読まなくなっていました。でも今回受講してあらためて、本をもっと読みたくなりました。私は帰国生なので、本を読むにしても英語の本ばっかり読み、日本語の本はつまらないと思っていました。でも、今回を機会に日本語の本もたくさん読んでみたくなりました。

(S校 中3女子)

受講して良かったです。この講習を受けてから、自分の文章を見る範囲が広がり頭の中にスラスラと入ってきました。また、出される本も面白く、つい読み込んでしまうものもありました。これからも勉強を重ねて、もっと上手に速読ができるようになりたいと思います。

(Y校 中3女子)

サッケイド、ランダムシート等で視野を広げることができ、今までは本を一文字一文字目で追って読んでいたが、一目で五文読めるようになって読む読度が上がり本を読むことに対して退屈することがなくなった。あと、さまざまなことをして数値化したが、その数値が低く努力が足りなすぎたなと実感した。

(I校 中3男子)

意見:講習期間毎日、親から宿題は? といったことがあったので、何か宿題をだしてほしい(読み物(配布プリント)のようなものではなく……)。感想:僕は、あまり読書が得意ではありませんでした。それも、最後まで苦痛なく読めるのはつい最近のことでした。しかし、この講座を受けて、読書が好きになりました。これは一般的にはどうでもよいかもしれませんが、僕の場合、学校で朝読書が基本的に毎日あるので、とてもよいことでした。さらに、集中力がついたように感じ、とてもうれしかったです。本当にありがとうございました。

(K校 高1男子)

松田先生が「皆さんの集中力を上げてみせる」とおっしゃっていた時、正直私は綺麗ごとだと思っていました。でも、私の記録の伸びしろを見てみると、嘘ではなかったとわかりました。この5日間、私は毎日振り回され、毎日尻に火をつけられ、毎日記録が伸びにくくて、くやしくて、気がついたら、もう時間。この毎日でしたが、よかったものどころか、受けないと損だと感じるようになりました。私は本が大嫌いで、国語がものすごくできませんでした。K校直前の模試なんて、国語15点でした。最終的には52点になったけど(笑)。残り3日間で私は北園先生とおしゃべりしすぎてギリギリになることが多発しました。皆がもうそろっているのを見て正直圧倒されました。記録が伸びても、上位の人はいる。4日目に来た人はとにかくやばい。そんな中でできたのは本当によかったです。自分の集中力が足りているとはまだ思いません。ただ、皆が没頭する、自分もドサクサで没頭。ここからは余談ですが、とある本でK校野球は弱くても勝てますという本がありました。ドサクサ、勢い、目の色も変える。大胆に、そして「うまくやりたいという気持ちをぶち壊す」というものもあって、おもしろいです。ここでもそう、「一つひとつを見ない」全体をザクッと見る。その能力が少しでも上がったことが僕の利益です。最後に、僕はK校で鉄道部、数学部に入ろうと思っています。数学では、仮定⇒論証⇒結論が大事なのですが、僕は仮定を考えられない。だからこの速読で学んだことを生かして、仮定を大胆に作る、ということを胸に刻んでいきます。

(K校 高1男子)

松田先生の「自分に無理をさせる」という言葉だけを意識して受講すると、受講中に本やテストにのめりこんでいきました。小学校の時からずっと本を読むのがおそく、大嫌いだった僕を、一瞬でマンガよりも本が大好きな少年にしてくれました。自分が今までずっと本を読んでいなくて後悔しています。また授業中に集中すればするほど、家でも集中できて、時間のながれがゆっくりになりました。すぐに効果の出るトレーニングがあるのだと思いびっくりしました。5日間に家にある本を読みすぎて、母に2日に1冊までと言われてしまったけれども、これからも本を読み続けていきたいです。

(K校 中3男子)

確かにこの5日間で見方が変化したと思う。主観的には劇的に変わった! とまでは言えないが、視野を広く持つことができるようになったし、スコアものびている。これだけは間違いないのが、5日間間違いなく脳に負荷がかかっていたということだ。なぜなら4日目が終わった後風呂の中で目を回し、結局1週間後に行くことになったから。あと、ものすごく集中していたようにも思う。3日目あたりから、3時間が1時間に感じられるようになった。この集中力が勉強に当てはまることを望む。

(S校 高1男子)

受講前と受講後で明らかに集中力は上がったと思う。しかし視野が広がるような感覚はあまりしなかった。また周りの生徒を見ると、皆新高1、新中3の子供ばかりで、自分はこの速読の講座で他のクラスメイトが世界史や英語、数学、国語と受験勉強を進めている中でこんなことをしていていいのかと焦燥感を覚えた(スミマセン)。地頭の良さ、集中力等、既に持っている能力で、かなり5日間の伸びに差が出る、自分の能力の平凡さを実感できる、そんな素晴らしい講座だと思いました(あまり成果を上げられなくてスミマセン)。

(J校 高3男子)

イメージと違って、訓練というより集中してやるミニゲーム感覚でできた。また、周りの人が速く終わっていたり、先生から最高記録を聞いたりして悔しく、刺激を受けた。休憩前に配られるプリントや速読で読む本など面白いものが多かった。

(J校 中3女子)

最初は、周りの人が私よりすごかったので、気持ちが後ずさりしていたが、日を重ねるごとに、自分なりに成果が出て来て、他人ではなく自分とのことをしっかりと考えるようになった。以前はすぐにあきてしまっていた読書でも、今は最後(結末)まで知りたいという気持ちが強くなり、あまり興味の無かった分野でも、とりあえず読んでみたいというふうになった。受講期間中におすすめの本など様々なジャンル別で教えてほしかったです(期間中に読まないものの中で)。私はドイツの(医学部か数学系)大学志望なので、日本語は関係ないと思っていたのですが、速読を受けたら、洋書を読むスピードも上がったので驚きました! あと集中力も! 可能であれば4月から受講したいです(スケジュール的に無理だったら、期間中にやったことを家でも少しやってみようと思います、できる範囲で……)。文章ばらばらですいません……。

(B校 高3女子)

今まで全く本を読んでいなかったが、こうやって3時間を強制的に本に関することについやせて良かった。また、周りがすこしうるさい中での授業であり、とくにイメージボードの時に自分の集中力が増したことを実感した。家でも3日目くらいから学校の宿題をやりたくないという気持ちが消えていき、だんだんとても集中してやることができ、時間を有効に使うことができた。また、授業でくばられるプリントを読んで様々な考え方を学べたし、自分の本に対する考え方が変わった。本はすべてを理解しなくても9割くらい理解できれば内容はほとんど頭に入る、しかもその方が速く読める。今まで自分は読むのが遅く、全く前に進めずあまり面白さがわからなかった。でも、理解できてとても嬉しく、またこれから本をもっと読みたいと思った。今回自分が受講したのは母の勧めだったが、この5日間、本当にいい経験をすることができ母には感謝している。自分が食わず嫌いだったと思った。これからはもっといろいろなことに挑戦したいと思う。

(K校 中3男子)

この速読訓練を受ける前は、そこまで重要ではなく、楽な内容だと思っていたが、初めて受講した時に、いままでにないくらいに集中しなければならなくて、その日の夜は頭痛がしたり、夜に寝れないくらいになっていました。でも、自分の力が伸びていると実感できました。この講座、受ければ受けるほど自分の目や頭が良くなっていきました。この講習を受けられてほんとうに良かったです。それと講座中で本をもっと読ませてほしい。

(K校 高1男子)

1日目。思っていたものと違いが大きすぎて動揺と緊張が大きかった。しかし、なぜか2日目、3日目から戦いやテスト、トレーニングよりも、結果がでるものに向かっていくという気持ちでSEGに来るようになった。自分の成長や後退、負けの多さや勝てたとき、色々なことに一喜一憂しながら楽しめた5日間でした。自分の嫌なところや、上には上がいてその上にも上がいて、あ、そうかと落胆しているうちにもっと上を見せられてしまう。ものすごくつらい5日間でもありました。そして、この講座で一番大きかったのは、本を読みたいと思ったことです。今まで親に読めと言われたものだけ読む。もしくは読まないことすらあった14年間、15年間の人生で初めて本をすごいなと思えたことが嬉しかったです。自分のできの悪さを痛感させられたことの記憶が多かったですが、悔しいと思ったのがすごく自分にいい刺激を与えてくれたと思います。綺麗事のようですが、また大人になってからまた受けている自分に出会えたらなと思います。そしてこの5日間でスマホを使わなくなった自分になれたのが良かったです。これからも続けたいと思った。

(S校 高1男子)

初日はあまり乗り気じゃなく、サボろうかなと思ったりもした。が、2日目の帰りの電車の中で持ってきたマンガが異常に早く読み終わったことに気づいてから、自分にも力がついてきてると実感できた。結局最後まで良い記録は持てなかったが、それでも初日の2倍近い記録を出すことができた。

(S校 中3男子)

最初は宗教的なもので、効果も小さいものだと思ったが、もしこの短時間で上がるチャンスがあるならばやってみる価値があると思い、受講した。元から自分は本を読まない方で、小学校から本を読むという習慣がなかった。中学生になってから、クラスでライトノベルがはやりはじめ、自分も読んでみようと思い、友人から借りたことがあった。しかし、自分にとってライトノベルは全く“ライト”ではなく、1冊を読むのに2ヶ月ほどかかってしまった。そこでこのような講座を受けた。ここで訓練を1日やったあと、くばられたプリントを見てみると、かなり重いものであるはずなのに、すらすらすすめることができて、とてもおどろいた。訓練をかさねるうちにもっと本が読みやすくなっていった。まさかここまで読めるようになるとは思わず、たのしくなってきた。訓練の中にはとてもむずかしいものもあった。とくにロジカルテストがむずかしかった。この講座が終わっても、目の体操とロジカルテストは毎回やりたいと思う。

(H校 中3男子)

かなり疲れた。日を重ねるごとに眠さが増していった。でもそれ以上に集中力、広い視野という面において非常に役立つと思った。それは宿題をしていてもそう思ったし、ゲームとかでも一瞬集中できていると感じることがあった(それでもなおまだ下手くそなのは変わりないが)。定期的に、継続的にこのトレーニングを続けることで、今以上により大きな効果を得られそうである。元々親からすすめられて受講した講習なので、家に帰ったら親にも知らせてあげたいと思いました。また僕には5歳の弟がいますが、漢字が読めないので一部トレーニングはできなさそうですが、できるものはやらせてみても良いかもしれないと思いました。

(S校 中3男子)

先生が紹介する本はすべて読み入りやすく、おもしろかった。たて、よこサッケイドシートをやると速く見ようと思っていても目が動かない。訓練の時間は3分、2分、1分くらいだけれど、やっている間は5分くらいに長く感じ、終わると30秒もなかったかのように感じる。かなひろいテストのあいうえおを取る、文章を読みとるということを同時にするというのが僕にとってかなり難しかった。自分はスピードを速く、文章を読みとることは得意だが、注意して読むことが苦手であるのがわかった。そのため広く見れば見るほど注意力が下がるというところをこれから訓練でおぎなおうと思う。国語苦手で勉強嫌いな自分でも訓練は全体的におもしろく、ゆえに時間をわすれた。5日間本を訓練のときに読んでいたために言葉遣いがほんの少し成長したかもしれない。

(S校 高2男子)

初回の訓練で出した数値と最終日のものとであまり変化がなく残念でした。自分なりに一生懸命やっているつもりでしたが、周りと比べてみても数値が低く、悲しかったです。集中して本を読むとどんどんページが進み楽しかったです。もっと自分の能力を上げるために、訓練を続けたいなと思いました。

(J校 高2女子)

受講して、自分がこれまでやってきた読み方がいかに遅かったかを痛感した。初日から自分よりもさらにレベルの高い人達に圧倒され、悔しいという思いが強かったが、3日目あたりになると、「自分は自分だ」と思って、スコアを伸ばしていこうと躍起になることができた。最初のサッケイドシートなどの訓練などを見て、果たしてこれで読書効率が上がるのか、と疑ったりもしたけれども、今思うと、結果的にはよくできたプログラムだと思う。授業後半にやっていくスピードボード、ロジカルテストなどでは、特に速く目で多くのものを見て、頭で考えることを必要としたため、サッケイドシートやたて1行ユニットなどで養った、「目で速く追うのではなく、目線を広げて見る」というのが役に立ったと思う。ふだんやっていないようなことを集中的にやれたので、学校の授業の数倍集中できた。競う、競わせることの貴重さを教えてくれた講習だったと思う。結果的に、本を読むのも以前より苦でなくなり、これから沢山の本が読めそうだ、と感じた。ただ、同時に5日間でやれることの限界も分かった気がした。その上で、これから勉強も読書も速く読めるようになったことを生かして、もっと速く読みたい、もっと速く理解したい、と思えるようになった。これからどんどん本を読んでいきたいと思う。「本を読む」という機会や色々なことを教えてくれた、いい講習であった。

(W校 高2男子)

最初は、本当に意味があるのかなと不思議に思って授業を受けていたけれど、日がたつにつれ、良くなっていて、すごいなと思いました。苦手なものもあったんですけど、がんばれば良くなるんだと、これからもがんばろうと思いました。私は物語が好きで論文とか難しく頭をつかいそうな本は苦手なので、これからはそういうのにも挑戦しようかなと思います。

(U校 中3女子)

初めは本をただ速く読めたらいいなぐらいの軽い気持ちで受講することにした、この講習だったが、実際に受けてみると、サッケイドシートや数字、かなランダムシートという教材を使うことを知り、とても驚いた。それに加え、周りの皆さんの速さに圧倒され、自分はこの成績でいいのだろうかと思ったこともしばしばあったが、3日目、4日目と後半の授業になっていくにつれて、遅れをとっていると思っていた自分も少しずつ時間内に終わることができるようになり、実力が上がったのだという実感も沸いた。まだまだ未熟な部分がたくさんある自分であるが、この5日間で本を読むスピードに加え、以前よりも本を読んでいる間に周りの音が聞こえなくなったことから集中力が多少なりとも上がったのではないかと思う。また、この授業を受けて文をたくさん書かされる場面があった。私は文章を書くのが好きなので、それにも役立ててみたいと感じた。この5日間で速読だけでない、多くのことを学ばさせられた。これからも今回の授業で学んだ多くのことを活かしていきたいと思った。

(F校 中3女子)

思ったよりも様々な訓練があり楽しかったが、今イチスピードが伸びないのが悔しかった。というより、目を動かすスピードは上がったが、視野があまり広がっていない気がした。今後訓練をつづけるなり色々して、どうにか視野の範囲を広げたい。最後に集中しすぎて腹が減るという体験ははじめてだった。

(W校 中3男子)

なんとなく、速読は文字を速く読むものではなく、文字を見るものなような気がして、読もうという姿勢から見ようという姿勢にかわった。また、本に触れる機会が久しぶりだったので、少し本のよさに気づいた。速読のためには色々な訓練が必要であることも分かった。一見、関係なさそうなイメージ記憶法も、読んでいく中でのイメージ力と記憶力をきたえるという、速く読むだけでなく、本をよりよく理解するということがおもしろかった。この訓練法を講習がおわった後でも1日10分だけでもいいのでやっていこうと思う。また、集中力もきたえられてよかった。なので、これから少しずつでもいいので本を読むようにしていきたいと思えた。

(H校 高2男子)

少し文字が見えるようになった気がした。今までとは少し違う景色というか視野? が手に入ったのかなと思った。最終日少し集中力が欠けてしまって、数字がのびなかったが、それにしても4日目は1日目よりもはるかによくなっていた。苦手なイメージ記憶訓練はあまり上達しなかったので、僕にはもう少したくさん訓練が必要なのかなとも思った。他の訓練にしても、できる人が圧倒的にできるので、いくら普通よりはできるといわれても悔しさの方が大きかった。正直僕はこの5日間ではまだ全然訓練不足なのでもっともっとやるべきだなと感じた。昔は本を結構読んでいたけれども最近はそれも減ってしまっていて、今回この講座を通してまた少し近づけたのかなと思った。もっともっと集中力が欲しい!

(K校 高1男子)

まず、先生が初日「あやしいと思っている人も多いと思うけど、早く信用して、本気でやっちゃってください」みたいなことを言っていて、本当に先生の言ったとおりだった。けっして自分も本を読まないほうではないし、長くいろいろな本を読んできたけれど、たった5日で読む速度が上がったのが自分でも分かって驚いた。もう1、2年前に来ていれば、あとどれくらい多くの本を読めていたかと思うと、いろいろなことに消極的な自分に恥ずかしいと思ってしまう。スピードチェックシート、あの4×5の1~20のやつを、もっとやりたかった。もっと広告をしっかりやってほしい。というか、もっとやるべき。じゃないと、僕みたく、1年前に知っておけば……という後悔する人をたくさん産むことになる。というか、そんなことも思えずに、大学受験するのは、かわいそう。

(T校 高1男子)

実際に受講して、初日と最終日を比べて記録が伸びているので受講していてよかったと思った。最終的になにか能力を身につけることができたので、忘れないようにしたい。

(J校 高1男子)

私は生まれてから今まで本というものをほとんど読んだことがなかった。本は買ってはいたが、2、3ページで終わって、しまい込んでしまうことが多かった。模試の国語でも平均点を取ったことがなかった。国立を志望しているのでそろそろ何かやらないと、と思った。そのときSEGで速読のチラシがあった。たくさんの人のコメントが書かれていて、皆とてもよかったと書いてあった。少しでも文章を読む速度を上げたいと思い申し込んだ。実際に行ってみると、イメージボードや、数字ランダムシートなど速読には全く関係ないようなことをやった。しかし3日目4日目になると文章の読み方が全く変わった。受講前は一文一文をていねいに読んでいたが、訓練を行った後は、じっくり見なくても内容が頭に入ってきた。この5日間で劇的に読むスピードが速くなり、かつもっと本を読まなくてはいけないという気持ちになった。この5日間で終わらしてしまうのはとてももったいないのでこれからもいろいろな訓練をして本を読み続けていきたいと思う。

(S校 高2男子)

私は今まで「読書をしない人は馬鹿だ」という言葉にすでに何回か出会っていました。しかし、私のまわりの人に特に読書をする人がいる訳でもなく、読書の大切さに触れる機会もなく、ただ親に言われたから、とか、図書館で勉強するついでに、とかで、あまり本を読んできませんでした。しかし今回の授業を受けて、読書がどれほど大事か分かってきました。配られたプリントの中に文字を読まない仕事はないと書いてあり、私は将来、医者になりたいと考えていたので、論文とか勉強する時に、速読ができる能力を身につけた方が絶対良いじゃん、と思いました。そして、そこで、速読能力をつけるために何をすればいいのかというと、この講習を受けていなかった以前の私なら絶対分からずじまいだったと思います。今回の講習ではイメージ力や記憶力、論理力、動体視力(?)などのそれぞれの力に適したトレーニングをしました。そこで私は自分に何が欠けているのか何ができるのかわかったので、この先、速読を続けようと思える自分になれました。

(T校 高2女子)

訓練を受けたことによる集中力の増加などが実感することができ、速読だけでなく、勉強にも役立つという先生のお話が納得できた。僕は自分の思っていることを文章に書きだしたり、言葉にするのが苦手なので文章の書き方を機会があったら教えてほしいと思います。お願いいたします。

(K校 中3男子)

様々な訓練を通して、速読に「必要なモノ」を得られた気がした。いつもとばして読むと10秒後には前を見返していたが、それが少なくなった。私は1日用事で休んでしまったが、もしそれがなかったらどれぐらい伸びたのかが気になった。機会があれば、再度参加したくなる講座だった。

(H校 中3男子)