【速読Q&A】どんな人が通っていますか? | 速読ナビ

速読訓練法

【速読Q&A】どんな人が通っていますか?

更新日:2025年3月25日 公開日:2025年3月19日

どんな人が通っているか

 今回は、クリエイトにどんな人が通っているのか。

 生徒さんの「属性」と「目的」とに分けて、ご紹介してみようと思います。

通っている生徒さんの属性

ビジネスパーソン

 クリエイト卒業生の瀧本さんが、書籍やメディアで紹介してくださっていることもあり、幅広い年代のビジネスパーソンが、スクールを訪ねてくださいます。

 コンサル・商社・金融・IT・士業など、業種はさまざまです。

 「忙しい大人が仕事の合間を縫って通っている」というのが、他の学習塾にはない特徴です。

 関連:【瀧本哲史さん寄稿文】大人の習い事になぜ速読がいいのか

学生

 集団授業のため、小学校低学年の生徒さんはお断りしていますが、小学校高学年から大学生までが、同じ教室で学んでいます。

 SEGとの提携もあり、都内の難関校の生徒さんが、集まっています。

 関連:速読は国語のため? 中高生に速読をオススメする理由

資格試験受験生

 司法試験公認会計士試験、弁理士試験など。仕事と両立しながら、限られた時間で難関国家資格の合格を目指す方が中心です。資格試験対策の予備校でないにもかかわらず、最難関の司法試験では、30年連続で76名合格の実績を挙げています。

シニア世代

 クリエイトの速読は、認知機能を鍛えるアプローチですから、頭を活性化させる脳トレの一環として、トレーニングを楽しまれる方がいらっしゃいます。

 関連:【認知症予防】認知機能を鍛える、速読との出会い。72歳の速読体験記

通っている生徒さんの目的

勉強の効率アップ

 読む作業と勉強は、切っても切り離せない関係にあります。

 活字を正確に素早く処理できる力を鍛えることは、勉強の土台となりますから、鋭い親御さんが、子どもを入会させます。

 関連:子どもに速読トレーニングを受けさせたい保護者の方へ

仕事の効率化

 仕事柄、文書を読むことが多い方が、クリエイトを訪ねてきます。

 仕事もまた、読む作業から逃げられないため、速読スキルは業務の効率に直結します。

 情報処理能力を鍛えることで、日々の業務のストレス軽減もねらえます。

 関連:大人の習い事なら速読教室。メリットや授業内容をご紹介

インプットを増やす

 業務外でも勉強をしなくてはならない人が、その効率をあげるために受講しています。

 生成AIがどれだけ発達しようと、情報の受け手は私たち人間ですから、インプットする力は、今後より重宝されると、私は予想しています。

読書を楽しむため

 クリエイトの速読は、ななめ読みやもくじ読み、といったテクニックではなく、情報処理能力を鍛えます。

 そのため、小説やエッセイを読む時間を、より豊かにしたいと考える、読書好きの方も通われています。

 関連:【速読Q&A】小説も速読できるんですか?

どんな要望・目的にもお応えできるトレーニング

 以上、ご紹介した通り、どんな方でも、どんな目的であっても、ウェルカムな教室です。

 どんな要望・目的にもお応えできる、分厚いトレーニングをご用意してあります。

 もっと読めるようになりたい、という気持ちと、やる気さえあれば、あなたはクリエイトに向いています。

 ぜひ一度、飛び込んでみてください。

この記事のタグ

劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表