2024-10-09
英語論文を読むのが格段に速くなりました
2024-08-29「普段のクリエイトのノリで目を通して「良いと思うよ」と言ったら、「本当に読んだ?」ときかれました」のN君について。
中3男子です。
まず、N君の体験レッスンスコアのコピーです。
「N君の体験レッスンの主なスコア24/2/24」たてサッケイド21 数字ランダム19・20 漢数字一行〇→578、三→273、一138 たて一行ユニット33・29 スピードチェック32・29 ロジカルテストAタイプ27/27(3分)・30/30(2分59秒)イメージ記憶19/40(1分30秒)37/40(1分30秒)初速522字/分・理解度A
以下は、N君の受講20回目アンケートと、最新スコアです。
「N君の受講20回目アンケート24/8/30」
マイナス・中盤のトレーニングの精度の落とし方があまりよくわかりません。 序盤は精度を落とせるようにはなってきたのですが、中盤がどうしても精度が落ちないので、 その辺りのコツなどがあれば知りたいです。
プラス・平日朝トレを受けていた時の午後、夏の課題の丸つけをしていた際に、 ワークの答えと自分が書いた答えを少し離れた場所に置いてしまったのですが、 丸つけにさほど苦労をせず「効果が出ているなぁ」と感じました。 クリエイトのトレーニングの中で、サッケイドシートなどの序盤のトレーニングの 「視野を広くする」という訓練の効果が出ているのかなと思いました。
「N君の受講22回目の主なスコア24/9/21」たてサッケイド167 数字ランダム37・39 漢数字一行〇→5,095、七→220、四→1,020 たて一行ユニット44・43 スピードチェック37・38 ロジカルテストCタイプ29/29(3分)・30/30(2分58秒)スピードボード4×429/30(2分39秒)・30/30(2分28秒)イメージ記憶14/40(45秒)25/40(30秒)倍速読書『DIVE‼』3,900字/分・理解度A-※数字ランダム・漢数字一行・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、3月3回・4月4回・5月0回・6月0回・7月4回・8月10回・9月1回の計22回です。
N君は、第46期平日朝トレを受けました。
以下、回答のみを(Q1自宅までの時間 Q2受講動機 Q3感想 Q4効果的訓練名 Q5開始時間 Q6点数)。
【平日朝トレ】 Q1 3時間30分ほどです。 Q2 初級朝トレが面白く、効果があったこと。 また、母親から「面白いよ」という話を聞いていたこと。 Q3 ・マイナス 朝から頭をフル回転で使うので、夕方になって疲れが出てくることです。 ・プラス 短期集中的に根詰めて取り組めるので、スコアが上がりやすかったし、効果も普段より感じることができました。 また、朝トレでしかやっていないトレーニングなどもあり、楽しんで取り組めました。 Q4 ミディアムシート訓練とAトレが、一番効果があったように感じています。 理由: 情報を目に取り込む量が格段に上がったと感じるから。 また、取り込んだ情報を素早く処理することができるようになったから。 Q5 7:00よりも早くなければ良いです。 Q6 10点です。 実際にスコア等も上がり、自分でもかなり効果を感じているからです。 また、訓練の意図などが分かったことも良かったと思います。(Sent: Monday, October 7, 2024 6:01 PM)
なお、平日朝トレのアンケートは、第47期(24/9/30~10/4)までとしました。
「平日朝トレ」も「土日朝トレ」も、7月から1名申し込みで確定となっています(3期連続申し込みゼロで廃講となります)。
「平日/土日朝トレ」を受けてみたい生徒さんは、過去のブログをご覧になって受講するかどうかをご検討ください。
何かありましたら、1期2回になってからの土日朝トレのように「10回ごとアンケート」にご記入ください

N君のお母さんは、2024-06-11「エキスパートの方の実践を拝見できたこと 」のTさん。
大学の先生で、遠距離通学です。
まず、Tさんの体験レッスンスコアのコピーです。
「Tさんの体験レッスンの主なスコア23/11/27」たてサッケイド21 数字ランダム10・13 漢数字一行〇→248、三→145、一110 たて一行ユニット39・44 スピードチェック20・22 ロジカルテストAタイプ22/22(3分)・15/15(3分)イメージ記憶4/40(2分)17/40(2分)初速1,090字/分・理解度A-
以下は、Tさんの受講60回目アンケートと、最新スコアです(受講50回目(24/7/25)アンケートは、第42期平日朝トレアンケートと合同です)。
「Tさんの受講60回目アンケート24/8/30」
マイナス・中盤のトレーニングで、精度を下げてスピードアップすることが今の課題です。
プラス・英語論文を読むのが格段に速くなりました。
5月以降、なかなか教室には通えていなかったのですが、文字のインプットのスピードが速くなっています。大量の英語論文を短時間で読むことが続いており、日常生活とトレーニングの相乗効果かと思います。
「Tさんの受講64回目の主なスコア24/9/21」よこサッケイド91 数字ランダム143・131 漢数字一行〇→10,890、三→9,720 たて一行ユニット260・291 スピードチェック40(59秒)・40(58秒) ロジカルテストCタイプ26/27(3分)・26/27(3分)スピードボード5×524/24(3分)・25/25(3分)イメージ記憶5/40(1分)15/40(1分)倍速読書『13歳からの地政学』10,200字/分・理解度A-※スピードチェック・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、12月9回・2024年1月9回・2月7回・3月10回・4月7回・5月8回・6月0回・7月4回・8月6回・9月4回の計64回です。
中3のご子息N君と第46期平日朝トレを一緒に受けたのでした。
最終金曜日、新幹線が台風で止まってしまいました。
全面復旧が月曜朝でしたから、申し訳ないことになったと気にかけていました。
3週間後、TさんとN君がまた教室に。
「仕事が土曜にあって、どうしても帰らなければなりませんでした。新幹線で富山にいき、そこからバスを使いました。10時間ほどかかりましたが、金曜のうちに帰れました」とTさん。N君はニコニコしながらお母さんの話を聞いていたそうです(「親子旅を楽しんだ感じでした~」と某講師)。
何よりなところは、体験レッスン&レッスン0受講で池袋駅からクリエイトまでを往生していたTさんが、イメージボードよろしく「富山」を思い浮かべたというのがプロフェッショナルです。感服しました
真
