六法を読んでいて面白いと感じるようになった自分に驚いています | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 六法を読んでいて面白いと感じるようになった自分に驚いています

2025-03-06

教室から

六法を読んでいて面白いと感じるようになった自分に驚いています

     2024-07-05反省点を次の日に活かせて忘れる暇がなかった」のさんについて。

 再入会です。

 20年前の学生時代に129回受けています。

   まず、Oさんの再入会1回目スコアです(再入会アンケートはもらい忘れです)
 

         「Oさんの再入会1回目の主なスコア24/4/27」
たてサッケイド66 数字ランダム3532 数字BP47-8(2分)漢数字一行〇→5,490、四→6,300、三→4,950 たて一行ユニット8684 スピードチェック3036 ロジカルテストCタイプ27/302分30秒)・28/302分11秒)スピードボード4×422/302分35秒)・27/302分20秒)イメージ記憶5/4045秒11/40(45秒)倍速読書『最強の睡眠』6,500字/分・理解度


 以下は、Oさんの受講30回~70回目アンケートと最新スコアです(受講40回アンケートはパス。第44期平日朝トレと込みとなります)

           「Oさんの受講30回目アンケート24/6/15」
    マイナス強いて言うなら電卓が小さいこと   電卓が小さいとボタン二つを同時に押してし まって前半のトレーニングスコアを計算するのに余計な時間がかかってしまうことが あります。

   プラス
目の動きが格段に速くなった  ユウさんから「各トレーニングが終わったら、自分の力を出し切ったと感じるくらいまで頑張ることが大事。とにかくスコアを上げることを重視しましょう」と助言があり、これを忠実に守りました。特に序盤のトレーニングでは、50メートルダッシュをする感覚で自分を追い込む。サッケイドシートの数字が上がってくると目の動きが速くなってくる感覚が芽生えてきて、連動して他のトレーニングの数値が全体的に上がってきました。本を読んでいる時も目線が縦横にスムーズに動かせるようになったのです。倍速読書訓練にも効果を実感し、読書スピードも確実に上がっています(教室にある訓練用の小説だと、理解度Aで7,000字/分)。  

   ・文章を読みながら内容をイメージ化できるようになってきた  小説を読んでいる時には、映画やドラマのワンシーンが自動的に頭に浮かんでくるようになりました。論説文を読んでいるときは、著者の主張、具体例、譲歩、対比部分等構造を頭に描けるようになり、メリハリをつけて文章を読むことが出来るようになったと実感しています。これは、イメージ記憶訓練イメージ読みを行うことで、文章を読みながら内容を抽象化と具体化する力が伸びてきたからだと思います。文章を読んでいて、文と文のつながり(因果関係、抽象→具体等)を意識できるようになってから、記憶の定着率も高まりました。  

   ・集中力をコントロールする力が伸びてきた 集中力を常に維持するのは無理だと思います。きっかけは、ユウさんが授業中に話してくれた助言。集中力の波を上手くコントロールできるように考え方を変えました。集中力が落ちてきたかなと自覚したときは、カウント呼吸を参考にして1呼吸するだけでも、集中力が回復します。ロジカルテスト、スピードボード、イメージ記憶訓練、倍速読書訓練で集中力が切れることなく、しっかりと自分に負荷をかけられるようになりました。  

   ・脳内音読の癖が抜けるとはどういうことか、段々明確になってきました  文字を目で認識する時と自分が次に探したい情報を認識する時の2段階で脳内音読を行っていたのだと思います。脳内音読の癖が徐々に抜けてくると、自分が探している情報を素早く認識して発見できるようになってきました。この感覚は、ランダムシートとたて一行ユニット訓練で随分と鍛えられました。 例えば、かなランダムシートのときに脳内音読をしていると、「あ」と脳内音読して探す→見つけた→次は「い」を探そうとして心の中で「い」と無意識に音読する→見つけた→「う」と脳内音読して探す→以下同様という取組みをしていました。1つの文字を探し出すのに2回も脳内音読しているわけです。 脳内音読の癖が克服できると、「あ」→「い」→「う」とサッサと自分の見つけたい情報を見つけて直ぐに見つけらるようになり、次の文字を見つけられるようになりました。何がダメだったのか段々言語化できるようになってきて、悪い状態から早く抜け出せるようになったのは大きな収穫です。


     「Oさんの受講50回目アンケート24/7/5」・Sent: Wednesday, February 26, 2025 11:29 PM
    マイナス/プラス
【序盤のトレーニング】・無駄な力が入らないように、正しい姿勢を維持する。・自分が意識する対象を明確に素早く認識する。・脳内音読はしない。この3点を意識することで、脳内に入ってくる情報の量が確実に増えていることを実感しています。

   【中盤のトレーニング】 ・ロジカルテストとスピードボードでは、教室で教わるルールに遵守して目から入ってくる情報を整理することに徹する。・イメージ記憶では、指定された単語を具体的なイメージを脳内に創り上げることを徹底しました。

   【終盤のトレーニング】・倍速の時間は、メリハリをつけることを念頭に入れて取り組みました。倍速の時は理解度が落ちることは当然です。情報を時系列やロジックツリー等の枠組みに沿って整理することで、読むスピードと理解度が段々と確実に向上していることを実感しています。

   【追記】 中盤のトレーニング(特にロジカルテスト、スピードボード、イメージ記憶訓練)による効果でしょうか、最近は法律の条文を読むのが楽しくなりました。法律用語を正確に理解することと、中盤のトレーニングで情報を整理する力が鍛えられたことで、条文を解読できるようになりました。

   今年の4月から新しい職場で働くため、地方自治小六法を読み法令の知識を身に付けています。六法を読んでいて面白いと感じるようになった自分に驚いています。回数を重ねれば重ねるほど、成長を実感できるクリエイトのプログラムの奥深さに改めて感謝しています。

   次は60回目のアンケートを書けるよう、毎回真剣な気持ちで受講していきます。


     「Oさんの受講60回目アンケート25/2/28」
    マイナス/
プラス受講回数が増えるにしたがって、各スコアの上昇と自分自身の情報処理能力が向上していることを実感しています。トレーニングを受けている際に常に意識しているポイントがあります。

 ①自分が探している情報を明確に、かつ素早く意識すること

 ②情報を論理構造に従って整理し、かつイメージできるようにして理解度を深めること

   【序盤のトレーニング】 ・無駄な力が入らないように、正しい姿勢を維持する。・スコア重視の姿勢で、全力ダッシュをしている感じでトレーニングに取り組んでいる。毎回の練習後に出し切った感じをするくらいまで追い込むことが大事。・ヘルマンシートで身に付けた視野を幅広く見よう見ようする姿勢が大事。

   【中盤のトレーニング】・かなひろいが実は苦手です。上手くいかない理由を考えると、全部ひらがなで書かれているためか、意味を取ろうとする際に脳内音読をしている悪い癖が出ていることに気付きました。これからは、時間内にキッチリと読みこなすことを第一に意識して取り組みます。・ロジカルテストとスピードボードでは、教室で教わるルールに遵守して目から入ってくる情報を整理することに徹する。この二つを1回のレッスンでこなすのは大変ですが、慣れてくると不思議なもので挑戦心が湧いてきます。・イメージ記憶では、指定された単語を具体的なイメージを脳内に創り上げることを徹底しました。

   【終盤のトレーニング】 ・倍速読書トレーニングの時間は、とにかく倍速で読むことを最重視しました。序盤と中盤のトレーニングで得た感覚を、読書に活かす最大の実践の場なので、理解度が落ちても構わないと割り切りました。このメリハリを設けることで、トレーニングの効果を確実に実感しています。

   【その他】・ユウさんの速読ナビユウTube上で紹介された方法、メモを取る方法を毎回の授業で行っています。紹介された書籍『ゼロ秒思考』のやり方でメモを取っています。A4サイズの紙に授業中に思いついたこと、とにかく殴り書きして授業終了後に学んだことを一文一意で4050文字くらいでまとめています。この習慣を取り入れてからレッスンの感想も、アンケートも回答しやすくなりました。また、自分がどのような能力を向上できているか自覚できるようになったので一石二鳥です。


                 「Oさんの受講70回目アンケート25/3/5」
    マイナス/プラス
前回のアンケート記入時と同じように、受講回数が増えるにしたがって、各スコアの上昇と自分自身の情報処理能力が向上していることを実感しています。なお、トレーニングを受けている際に常に意識しているポイントは次の通りです。

   ①自分が探している情報を明確に、かつ素早く意識すること。反射力を高めるイメージ

   ②正しい姿勢を自然体で出来るようにする。姿勢が悪くなると視野が狭くなり、目に飛び込んでくる情報量が少なくなってくる感じがする。姿勢が崩れないために、臍の下あたりをしっかりと力入れる、怒り肩にならないように周囲の筋肉を定期的にほぐす、みぞおち周辺を少し前に出す度の工夫をしています

   ③自前のA4用紙にメモに授業中に気付いたメモを書いています。書き出すときは、「ペンを止めるな!」と自分に言い聞かせながらかくことで、毎回の授業で得るものが増えました

   【序盤のトレーニング】・スコア重視の姿勢で、全力ダッシュをしている感じでトレーニングに取り組んでいる。・次へ次へと情報を先取りする感覚を持つ。最近はバトンリレーが上手くつながるような感覚で情報が目に飛び込んでくるようになってきました。 ・ヘルマンシートで身に付けた視野を幅広く見ようとする姿勢が大事。

   【中盤のトレーニング】・かなひろいは、書かれている内容の理解度を深めることに重点を置くようにしました。反射的にマル付けするように取り組み方を変えました。不思議なことに、書き出せる内容が増え、マル付けできた個数も上昇してきました。ロジカルテストとスピードボードの両方をこなすことに抵抗感がなくなってきました。当初は頭がヘトヘトに疲れ切っていましたが、継続は力なりとは言ったもので、今では2つこなすことが逆に嬉しくなっています。・イメージ記憶では、指定された単語から具体的なイメージを反射的に創造するように取り組み方を変えてみました。このやり方に変えたところ、徐々にスコアが上がってきました。具体的なイメージを反射的に脳内に創ることを徹底してみます。

   【終盤のトレーニング】・倍速読書トレーニングの時間は、とにかく倍速で読むことを最重視しました。序盤と中盤のトレーニングで得た感覚を、読書に活かす最大の実践の場なので、理解度が落ちても構わないと割り切りました。このメリハリを設けることで、トレーニングの効果を確実に実感しています。

   【その他】  ・最近の授業でイメージ記憶を5秒でこなす方がいらっしゃって、正直どうやって覚えているの! とショックを覚えました。上には上がいると刺激を受けることが出来るのも通学生の大きなメリットだと思いました。デキル方の数値や取り組み姿勢を参考にしながら、今後も自分の能力を高めたいとモチベーションが上がりました。


        Oさんの受講70回目の主なスコア25/3/5」たてサッケイド168 数字ランダム8084 数字BP171-1(2分)漢数字一行〇→16,020、三→14,22013,410 たて一行ユニット210211
 スピードチェック4053秒4052秒)かなひろい49/5545秒 ロジカルテストFタイプ26/302分30秒)・25/302分35秒)スピードボード6×625/302分56秒)・23/302分50秒イメージ記憶16/40(45秒27/40(30秒)倍速読書『なれのはて15,400字/分理解度A-反射的に情報が頭に入ってくる感覚がとにかく大事。倍速読書訓練に加えて、日常の読書量を増やして、実践力を高める※数字BP・スピードボードは、前回のスコアです。

    月別受講回数は、4月3回・5月16回・6月23回・7月9回・8月~2025年1月0回・2月10回・3月9回
計70回です。総計199回です。

 きょうも教室に、かもしれません。

 次回が、総計200回目になります。



   4月から新しい職場。また公務員とのこと。

  ステップアップして、「また公務員」というのは難関だった気がするんですが 
   







          ※クリエイト速読スクールHP    

カテゴリ

検索

タグ

月別