2016-03-18
一時的な能力アップではなく、今後確実に身につくメソッドで能力を向上させたい
Yさんは、アラフォーの仲間入りをした女性です。
仕事をしながら、中小企業診断士試験の勉強をしています。
クリエイトはgoogleで検索して。
今年のクリエイトの営業初日1月4日に体験レッスンを受け、3日後に入会しました。
「2・3回で身につくものではない、しっかり自力がつくものをと検討して」とのことです。
Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア16/1/4」 たてサッケイド17 数字ランダム14・14 漢数字一行〇→170、三→116、一→98 たて一行ユニット44・37 スピードチェック27・25 ロジカルテストAタイプ16/19(3分)20/21(3分)イメージ記憶25/40(2分)36/40(1分30秒)初速973/分・理解度B
「Yさんの入会時アンケート16/1/7」 ・「体験感想」途中で集中力が切れてしまうような感じもあったが、レッスン後はスッキリした気分だった。・「入会を決めた理由」資格試験勉強に役立てたい。・情報処理能力・記憶力を上げたい。・一時的な能力アップではなく、今後確実に身につくメソッドで能力を向上させたい。
以下は、Yさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。
「Yさんの受講10回目アンケート16/2/18」
マイナス・困っている・悩んでいることは特にない。気付いたことはふたつ。視野を広く取ろうとすると自分の場合は書棚など周りの物がすごく気になるので、座席に気をつけること、また、人と比べる・競う気持ちがあると集中力が落ち易いので、とにかく自分のことだけにいかに集中するべきかなと感じている。
プラス・トレーニング外の時間の使い方、脳の使い方は、初回受講後からすぐ良くなった実感があった。効率的に予定をこなせる、長時間の、あるいは逆に締切時間が短い試験勉強なども集中して最後まで取り組める、全く違う種類の仕事に対応するときの切り替えが、以前より速く円滑にできるようになった。
「Yさんの受講20回目アンケート16/3/14」
マイナス・イメージ記憶の速度が上げられない。時間内に全項目に目を通そうとすると、最後まで読むことに気をとられるのか、各対のことばを合わせたイメージが頭に浮かびにくくなる。また、抽象的なことばの組み合わせに弱い。
プラス・速さに慣れるために読書理解度を明確に分けて、倍速のときは「森を見る」ように読む訓練をするということに、やっと抵抗がなくなってきた。・次回文演を受講したい。・単に「速さ優先」なら、おそらく実用書のほうがラクに読める気が。20~30回のどこかで試そうと思う。
「Yさんの受講23回目の主なスコア16/3/17」 たてよこサッケイド27 数字ランダム44・48 漢数字一行〇→1,663、四→1,044、三→970 たて一行ユニット61・58 スピードチェック36・37 ロジカルBタイプ25/26(3分)21/23(3分) イメージ記憶13/40(1分)33/40(1分)イメージ読み80個(45秒) 倍速読書『流』4,500字/分・理解度A-「今日は終盤までわりと集中できた。イメージリストは苦手なので、徐々に慣れていきたい」※漢数字一行・スピードチェック・イメージ読みは、前回のスコアです。
Yさんは、往復3時間はかかる遠方からわざわざ池袋まで通ってくれています
トレーニング効果の実感があるのか、1月6回・2月8回・3月9回と受講頻度がどんどん増えてきています。
Yさんは、最初から文演に関心をもって入会しています。
10月の中小企業診断士試験2次試験には受講全8回という意味では間に合いませんが、ぜひ「次回文演を受講し」ていただきたいです。
合格後のお仕事に必ず役立ちますから。
真
※クリエイト速読スクールHP
