積読本がたまって少しゆううつ | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2020-12-06

教室から

積読本がたまって少しゆううつ

    Tさんは経理関係の仕事をしています。   

  クリエイトはgoogleで検索して。

  体験も受けず、いきなりの入会でした。

  クリエイトに入会する前に、他の速読を受けているとのことです。「Web受講形式」と記入しています。

  年齢は、入会時が42歳でした。

  Tさんの入会1回目スコアと第1回受講後アンケートです。

            「Tさんの入会1回目の主なスコア17/11/4」たてサッケイド21 数字ランダム1320 漢数字一行〇→180三→95、一→194 たて一行ユニット3429 スピードチェック2528 ロジカルテストAタイプ17/17(3分)・21/21(3分)イメージ記憶19/40(2分)32/40(2分)初速1,200字/分・理解度



      「Tさんの第1回受講後アンケート17/11/4」「体験感想」頭の中がかゆいようなもどかしい感覚があり、おもしろかった。スポーツを始めた頃の感覚に似ており、繰り返すことで上達していくような気がした。「入会を決めた理由」本を速く読むため。・資格取得。


 以下は、Tさんの受講10回~70回目アンケートと、最新スコアです。

          
「Tさんの受講10回目アンケート19/6/15」
     マイナス
・継続して来れるような環境づくり。

             プラス10回目ですが、10回通うのに1年半かかっておりますので、まだ効果の点は実感できていません。


      
「Tさんの受講20回目アンケート19/7/18」
   
マイナス・家でできる簡単なトレーニングがあれば教えてほしい。・目の動きは速くなってきた気がするが、本をとばし読みしている感覚がある(字を追っているだけで中身がほとんど残っていない)。

   プラス90分間が短く感じるようになってきた。・根拠はありませんが、まだ伸びるような気がしています。


       「Tさんの受講30回目アンケート19/9/1」
   
マイナス読書スピードが上がってる感覚がないため、何かきっかけがあればと思っています。

     プラス・トレーニングを定期的に行うことの大事さを再認識しています。上記項目では読書スピードが伸びないと記載しましたが、筋トレは年単位で考えることが必要といわれているので、そのつもりで取り組んでいこうと考えています。 


                   
「Tさんの受講40回目アンケート19/10/3」
   
マイナス・継続した場合にどのぐらいの頻度で通えばよいか検討しています(週1回で効果があるか否か)。

      プラス積読本がたまって少しゆううつになっていましたが、少し前向きな気持ちで本の山に向かえるようになりました(といっても数百冊以上の山なのですが……)。


        「Tさんの受講50回目アンケート19/11/10」
   
マイナス・数値のバラツキが日によって大きくなっていること(好不調の差が激しい)。まだまだ地力がついていなくてブレるのか、体調、マインドの状況によりブレるのか、それともこんなものなのか……。個人的には、トレーニング回数をこなすことが解決策かなと感じています。

   プラス45回目に初級朝トレを受講して、意識の持ち方やトレーニングに臨む姿勢が変化しました。・50回目は(少なくとも)、折り返し地点のような感覚になっています。最低でも100回は受講しようと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。 
 

        「Tさんの受講60回目アンケート20/1/18」
   
マイナス・ロジカルテストの結果が悪いので、書籍を購入して家で練習(自習)しています。このことは良いのか悪いのか(単独の訓練の練習をすることは効果があるのか)聞きたいです。

   プラス定期的に訓練をすることの重要性を再確認できました。・能力の高い若い方の存在を知ることができ、希望を感じています。


         「Tさんの受講70回目アンケート20/12/5」
    
マイナス・年齢的なものがあるかもしれませんが、本の内容について記憶に残る量が減少していると感じています。複数回読むとか試してはいるのですが……。スピードに意識がいきすぎているのかとも思っているのですが、スピードは落としたくないとも思っています。

       プラス・来年から本格的に資格の勉強を開始するつもりなので、うまく折り合いをつけて来年中に受講回数100回は達成したいと思います。資格の勉強と速読を上手く結びつけた事例等、参考になる情報をいただけるとありがたいです。 
 


         Tさんの受講70回目の主なスコア20/12/5」たてサッケイド大34 数字ランダム4033 漢数字一行〇→918四→540五→90 たて一行ユニット5348 スピードチェック3030 ロジカルテストBタイプ22/26(3分)・24/24(3分)イメージ記憶20/40(1分30秒)34/40(1分)倍速読書『HARD THINGS2,400字/分理解度※数字ランダム・漢数字一行は、前回のスコアです。

    Tさんの年別受講回数は、2017年5・2018年0回・2019年53回・2020年12回計70回です。

 Tさんは他の速読を知っていたためか、それほど変わらないだろうと体験レッスンを受けずに入会しました。やはり、体験を受けた後の説明を聞くと「意識の持ち方やトレーニングに臨む姿勢」が、最初から多少の変化があったかもしれません。

 「積読本」は、「数百冊」なら、最低でも二十万円以上になります。興味関心があった本ですから、Tさん自身のアタマの体操本として、理解度を低くしても読み飛ばしていってほしいです(自分の本ですから、いつでも手に取れます)

 また、「資格の勉強と速読を上手く結びつけた事例等、参考になる情報をいただけるとありがたい」に関しては、クリエイトのブログを渉猟するという態度を身につけていただければと思います。たとえば、司法試験合格者らの体験記やコメントを、よくできるひとたちのコメントと切り捨てないで読み漁ってほしいです。よくできるひとほど、他人の「声」に耳を澄ましていますから。

 司法試験合格者室岡裕美さん白紙答案事件では、文演の受講をススメています。

 中小企業診断士試験にチャレンジするTさんには、論文試験以前の論理トレーニングとして文演をオススメします。 





            ※クリエイト速読スクールHP   

カテゴリ

検索

タグ

月別