2016-12-05
手にとる本の冊数や種類が増えた
K君は中学2年生です。
体験レッスンの受講理由は、「本をもっと読んでみたいため」。
まず、K君の体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「K君の体験レッスンの主なスコア16/2/13」たてサッケイド19 数字ランダム10・17 漢数字一行〇→195、三→150、一→180 たて一行ユニット36・34 スピードチェック20・20 ロジカルテストAタイプ11/15(3分)・13/15(3分) イメージ記憶20/40(2分)35/40(2分) 初速973字/分・理解度B
「K君の入会時アンケート16/2/13」 ・「感想」教室のふんいきがとてもよくて勉強がしやすかった。・「目的」勉強に役立てたい・国語の読解力をもっと身につけておきたい。・本を速く読めるようになりたい。
以下は、K君の受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。
「K君の受講10回目アンケート16/6/5」
マイナス・特にない。
プラス・本を読むスピードが速くなった。・勉強などに集中できるようになった。
「K君の受講20回目アンケート16/10/1」
マイナス・特にない。
プラス・一度に本を読む時間が短くなり、手にとる本の冊数や種類が増えた。・文章の内容を頭の中で映像にしながら本を読めるようになってきた。
「K君の受講26回目の主なスコア16/12/4」 たてサッケイド大28 数字ランダム17 漢数字一行〇→1,480、四→795、三→440 たて一行ユニット74・90 スピードチェック27・32 ロジカルテストBタイプ11/18(3分)・13/22(3分)イメージ記憶18/40(1分)40/40(45秒) 倍速読書『舟を編む』6,300字/分・理解度A「イメージ記憶で、先へ進もうとする意識をもって取り組んだら全問正解できた」※数字ランダム・スピードチェックは前回のスコアです。
月別受講回数は、2月1回・3月2回・4月3回・5月3回・6月3回・7月3回・8月1回・9月3回・10月4回・11月2回・12月1回の計26回です。
アンケートのコメントがしっかりしています。
速読の前に本好きが先にあるんでしょうね。
これから先が楽しみな、背骨のしっかりした文を書ける子です。
K君の妹さんも通っています。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア16/2/13」たてサッケイド12 数字ランダム16・15 漢数字一行〇→195、三→100、一→100 たて一行ユニット27・30 スピードチェック18・16 ロジカルテストAタイプ9/12(3分)・11/11(3分)イメージ記憶17/40(2分)28/40(2分)初速450字/分・理解度C
「Yさんの受講27回目の主なスコア16/12/4」たてサッケイド大22 数字ランダム24・23 漢数字一行〇→1,080、四→690、三→290 たて一行ユニット66・60 スピードチェック33・32 ロジカルテストBタイプ17/17(3分)・18/18(3分)イメージ記憶15/40(30秒)28/40(30秒) 倍速読書『DIVE!!下』3,250字/分・理解度A-「ランダムチェック前よりさがってしまったので、次はもっとできるようにがんばりたいです」※数字ランダムは前々回、スピードチェックは前回のスコアです。
講師が記録カードにgood!やマルをつけると、その都度、ありがとうございます。うれしいです。と返すYさんです。初めてのケースです。
兄妹ともイメージ記憶がよくできます。
goo文字数の関係で、Yさんのコメントを書くスペースがなくなりました
お父さんが10年ほど前、『速読らくらくエクササイズ』を購入。
いつか2人にと、10年待ったとのことでした。
次は、お父さんではないでしょうか。
アニキが厳しいコーチになりそうです
真
