2015-06-02
できる大人になります
SEG春期講習E3ターム(3/28(土)~4/1(水))アンケートからです。
新高3生のXさんです。
本人意思での受講です。
■読書は「総合力」だと感じました。目が速く動かせるだけでもダメ。頭脳処理能力が高いだけでもダメ。あらゆる能力が組み合わさって初めて、速く読めてかつ本から効率よく情報を吸収できるのだと思います。先生が紹介された優秀な先輩方のお話を聞くと、速読は必要条件ではないけれど、それを備えて社会で活躍している人がいるのだ、速読能力を身に付けないでその人たちと同じフィールドで闘うとなると、速読の能力を訓練するだけでなくそれを活かしていかなければならないと実感しました。これから、並行して、自分に何ができるのか考えていきたいです。ありがとうございました。
「Xさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド49 数字ランダム48・55・52 数字BP17-1(1分)37-8(2分)漢数字一行三→700、一→550、九→191 たて一行64・67 ロジカルテストCタイプ16/21・22/24 スピードボード5×511/14(3分)・14/15(3分)イメージ記憶12/40(30秒)24/40(30秒)倍速読書12,950字/分・理解度A-―S高 新高3女子―
イメージ読みは81個(1分)でした。イメージボード、3日目から12戦全勝。
以下は、Xさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 2,000字A-「今日はトレーニングメインでこれから何の成果として数値になるか、楽しみだ。今日はまだ集中力が入りきっていない気がするので、明日からは死ぬ気でトレーニングに臨む。新記録更新を目指して。よろしくお願いします!! チョコレート忘れません」(数字ランダム18・20 漢数字一行三147 スピードチェック39・40(50秒)・40(54秒)・40(52秒))
2. 6,600字B+「自分の能力の得意・不得意を見せつけられた。実践的な練習もできてとても楽しかった。読書している際にトレーニングの成果を実感できたのが、おどろきだ。家に帰って早く読書がしたい」(数字ランダム20 漢数字一行三192 スピードチェック40(55秒)・40(59秒)ロジカルA28/28(3分)・27/28(3分))
3. 8,750字A-「イメージボード、ヒント、ハンパなかった。当てると嬉しいですね。自分で、真っ白な情報に色づけしていく感覚になりました。集中力を有効利用して時間をうまく使います」(数字ランダム41・40 漢数字一行三315 スピードチェック40(53秒)・40(55秒) ロジカルA29/30(3分)・28/29(3分))
4. 9,100字A-「ルールが定着してきてスコアがあがっていった。たしかに、本にスーッと入っていって、前と読み方が変わった。今、『海辺のカフカ(上)』を読み終わったので、(下)を読みたい」(数字ランダム40・47・40 漢数字一行三645 スピードチェック40(53秒)・40(45秒)ロジカルB30/30(2分52秒)・28/30(2分50秒))
5.12,950字A-「思ったように伸びずに悔しいところがあったから引き続き練習して向上させる。特にロジカルは練習したい。読字数が意識しないで上がったのが嬉しいです」(スピードチェック英単34・40(55秒))
いきなりスピードチェックが39です
Xさんの受講前の速読への印象は、「目のトレーニングと、読書時の本に対する姿勢を変えることによって、本を読むのが速くなるのかと半信半疑でした。この2つだけでは到底無理だった思います。いろんなトレーニングが必要です」。
受講目的は、「来年(というか新年度)、受験勉強で本を読む余裕がなくなる中、抵抗なく本を読めるようになりたかった。本で学べることは膨大なので、読書の力を痛感していたから特に速読できるようになりたかった」。
効果的トレーニングはロジカルテストとイメージ記憶。
理由は、「ロジカル・イメージ記憶:やりごたえがあるが、日常生活では決してやらないような体験ができ、かつ読書にとどまらない、集中力・処理能力につながるような応用力のある訓練だったから。ヒントを教えてもらうと、驚くようにスコアが上がるのを実感したので、自分もあらゆることにおいて工夫して、できる大人になります」。
多少のわかりにくい表現は、Xさんの過剰なるが故にというもの
教室廊下側の前から2列目席で、Xさんは5日間頑張っていました。
隣は、某男子校の新中3生。
初日コメント「チョコレート忘れません」は、この新中3君がどうぞと手渡して、Xさんがコクリと頭を下げていた景色に対応しています。
模試の成績などもよく、真剣に東大理Ⅲを目指しているXさんでした
-
真
※クリエイト速読スクールHP
