チャンスが来るまで鍛錬あるのみです | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2021-08-28

教室から

チャンスが来るまで鍛錬あるのみです

 記者Sさんに関してです。
  
 
 まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

 
       Sさんの体験レッスンの主なスコア19/8/26」たてサッケイド14 数字ランダム2214 漢数字一行〇→225三→89、一→97 たて一行ユニット4143 スピードチェック3026 ロジカルテストAタイプ15/173分)・13/143分) イメージ記憶18/40(2分)34/40(2分) 初速1,565字/分・理解度                 

               「Sさんの入会時アンケート19/9/3」 「体験感想」ふだんあまり使っていない部分、頭の中を動かしている感覚があった。「入会を決めた理由」長い間興味があった。・仕事のスケジュールを決めやすくなった。・関心が広く、色んなものを読みたい気持ちが強くなっていた。
 
  以下は、Sさんの受講100回・110
回目アンケートと、最新スコアです(入会経緯や受講10回~90回目アンケートはこちらから)

      
「Sさんの受講100回目アンケート20/12/19」   
   マイナス
100回に到達して修行僧のような心境になってきました。スコアは順調に伸びていますが、モチベーションの維持がやはり大変です。

 ・かれこれ数十回はかなひろいが伸びていないことに息苦しさを感じています。ざっと全体を見る技術や広い視野は確保しているものの、早く正確に拾う技術に伸び代がありそうです。

   プラス
どのトレーニングも、精度6割を覚悟して走っていけば、どんどん速度は上がっていきます。トレーニングを始めた当初は、ランダムシートで数百を超えるスコアに至るとか、30秒強でスピードチェックを終えられるなんて想像もしていませんでした。完璧主義をやめてしまうことが成長につながります。

 ・大学入試や資格試験に慣れきった体では100%にこだわってしまうものですが、間違いを恐れないことの大切さを学んだ気がします。

      「Sさんの受講110回目アンケート21/5/9」   
   マイナス
ロジカルテストFタイプの処理スピードが上がらずどうしたものかなと悩んでいましたが、110回目のトライで「視野を広く取るアプローチ」を無意識に採用したところ、小さな手応えを得ました。「目の前の問題をいかに早く解くか」は基礎とレニーニングとして重要な心構えではありますが、一歩引いたメタ視点も常に働かせておきたいなと改めて感じました。100回前後で掴むべきヒントだったとも思いますが。

 ・スピードチェックで「30秒切り、正答率8割」を目標にしています。一番調子が良いときだと30秒を切ることもありますが、やはりポロポロとミスが出ます(ミスを覚悟しながら丸をつけるので当然なのですが)。少し面白いのは、ペースを落として正答率を高めようとして35-37秒くらいで解いてみても、結局のところ同じくらいミスが出ます。ミスはしっかりミスのまま。物事に取り組む際の「精度」は、案外「慎重」だとか「大胆」といったメンタルとは別のところにあるのではないでしょうか。だとすれば、日頃の精神状況はさほど関係なく、ミスをしないスキルはミスをさせないスキルとして磨き上げることができます。こちらもメタ視点を持って、スピードの調整とは別の方法で正答率改善を目指していく必要があります。

   プラス
異動して落ち着いたので、業務時間の多くを情報収集に使っています。企業が発表するいわゆるプレスリリースを11000本(ほとんどタイトルだけですが)読みこなしたり、数冊の専門雑誌をしっかり確認した上で仕事できるのは、なんだかんだでクリエイトのおかげなのではないでしょうか。感謝。

 ・「集中力」にもいろいろあります。未知のチャレンジに取り組む「集中」と山積みのタスクに向き合う「集中」では、求められる精神力の差が異なるような気がします。息を長く吸って一点に集中すべき場面、小さな呼吸で全体を素早く見渡すべき状況、日常をとりまく困難は千差万別です。学生生活が長かったので前者ばかりを求めていた印象ですが、後者を含むあらゆる戦いに「集中」できるようになりたいですね。一点を見つめるだけの二次元的集中から、四方八方に注意できる三次元的な集中に広がれば、きっとスコアの形でも何かを生み出せるのではと予想しています。

 ・チャンスが来るまで鍛錬あるのみです。

       Sさんの受講114回目の主なスコア21/8/28」たてサッケイド大127 数字ランダム891950 漢数字一行〇→43,20027,900 一→1,980 たて一行ユニット882940 スピードチェック27/4029秒)・27/4032秒かなひろい120/194(1分30秒) ロジカルテストFタイプ18/303分22/28(3分)スピードボード6×620/302分33秒)・24/302分35秒)イメージ記憶11/4020秒17/40(20秒) 倍速読書『小説ヤマト運輸40,800字/分・理解度A-・ロジカルとイメージ記憶はすぐダメになりますね。このあたりの能力は通わないとすぐにサビつくということですね。前半はとてもよかったです※スピードボードは、前々回のスコアです。  

  月別受講回数は、2019年9月13回・10月12回・11月11回・12月8回・2020年1月7回・2月15回・3月10回・4月2回・5月2回・6月4回・7月3回・8月2回・9月4回・10月3回・11月2回・12月2回・2021年1月1回・2月3回・3月2回・4月2回・5月3回・6月1回・7月0回・8月2回計114回です。

   2019年44回・2020年56回・2021年14回となります。

 2019/8/26に体験レッスンで池袋にあらわれ、ちょうど2年になります。

 本来は、「モチベーション」が落ちたところでフェードアウトとなるはずですが、Sさんは粘っています。

 ジム通いで、筋トレ年56回など少ないかなという回数のはず。

 「鍛錬あるのみ」と宣言したからには、また2019年ペースがあってもよいのかもしれません。

 「世界の舞台に上る」ひとと確信していますので、クリエイトにもう一度時間を割く、という本気が本来あるべき姿という気がします




 ところで、きょうはクリエイトの屋台骨K君の誕生日です。

  K君、誕生日おめでとう

  K君の誕生日で、毎年、
クリエイトのブログ年齢を確認しています。

 クリエイト速読スクール公式ブログは、きょうで満15歳になりました。

 gooブログによると、ブログ開設から5,481日目だそうです。

 15年間、生徒さん(SEG「速読による能力訓練」生も含む)の声とスコアを紹介してきたことで、クリエイトの各トレーニングの限界スコアは驚異的に拡張しました。

  ブログ前、ブログ後といってよいほど様変わりしました

  これからも、教室で七転八倒苦心惨憺して、教室外で快適な毎日を送っていただければなーという思いです



 ほぼ毎日、どうすればよいのか情報をブログに蓄積してきました。

 また一年、クリエイト速読スクール公式ブログをよろしくお願いいたします   








          ※クリエイト速読スクールHP  

カテゴリ

検索

タグ

月別