2015-08-18
僕が最も強く実感したことのみをここに書きました
SEG夏期講習C3ターム(7/21(火)~7/25(土))アンケートからです。
中3生のJ君です。
お母さんのススメでの受講です。
■まず、勉強とは少しちがう分野でレベルの高い人達が集まり競い合うのは本当に新鮮だと思った。というか、僕は速読によって何が変わったのかというのをあまり実感していない。というより今夏休みなので学校生活が今休み中だから、実感する機会がないというのが正しいだろう。だから、普段とは全く違うことで競えたということが今僕がこれを書いている時点では一番良かったと思っていることだ。数は少ないが自分が教室内で一位をとったこともあり、そして他の人にも負けて悔しがると共に何でこんなにできるんだと嘆く。それが(ゲームを除いて)できるのは多分速読の様々な訓練しかないんではないだろうか。そして、そのような楽しみがあるからこそ一つひとつの訓練が楽しめたし、競っているという状況下だからこそ短時間で極限まで集中することができるのだろう。このような環境があることによって速読のスキルが5日間という短期間で身につくのだと思う。本当に楽しむことができた。各訓練による効果は左(別項)に書いたので、僕が最も強く実感したことのみをここに書きました。5日間ありがとうございました。
「数は少ないが」は謙遜です。
「J君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド67 数字ランダム46・52・57 数字BP20-1(1分)35-3(2分)漢数字一行三→1,761、一→1,814、九→774 たて一行286・313 ロジカルテストCタイプ22/25・15/21 スピードボード5×521/25(3分)・26/29(3分)イメージ記憶18/40(30秒)26/40(20秒)倍速読書7,700字/分・理解度A-―K中 中3男子―
以下は、J君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 2,000字B+「最初の練習が本当に目がチカチカして後頭部が痛くなった。周りの人のレベルがやはり高くて楽しいと共になんか悲しくなった。終わった後は気持ち悪い。2時間でちょうどいい気が…」(数字ランダム24・29 スピードチェック28・未記入・36・38)
2. 4,200字A-「漢数字で何千もいく人ってどうなっているんだろう…。先生の言ったとおりどんくらい自分に甘くなるかだろう。イメージボードは最初数字におきかえたら爆死した。今日はそこまで疲れなかった。あと本おもしろかった!」(スピードチェック40(58秒)40(60秒) ロジカルA25/25(3分)・30/30(2分49秒)イメージ記憶21/40(1分)28/40(45秒))
3. 4,900字A+ 「本がおもしろすぎて体がいうことをきかなくてまじで困った。僕が一番好きなタイプの本。全然速く読めたのに…。イメージボードがうまくいかない。昨日より下がった。あと、今日は遅れて申し訳ありませんでした」(ロジカルA57/60(3分)・60/60(2分37秒))
4. 4,900字A+「やっぱり昨日の本はおもしろい。今日は全然調子が出なかった。あと途中で頭も痛くなったし…。ロジカルテストのB本当にダメダメで悔しかった。明日は最後、本当にがんばりたい」(スピードチェック40(52秒)40(46秒)ロジカルB23/30(2分34秒)・29/30(2分2秒))
5. 7,700字A- 「ついに3連続で3日目の本。ロジカル&スピードボード、難しすぎてもう…。たて一行もうちょっといけたと思う。あと、イメージボードは初の3勝してうれしかった。みなにはまだまだかなわないのが悔しい。今日は全然つかれなかった。5日間ありがとうございました」(スピードチェック英単40(57秒)・40(49秒))
初日65・88、2日目192、3日目242、4日目287・239、5日目286・313。
J君の「たて一行ユニット」の推移です
313は、SEG歴代2位です(1位は316、3位は279です)
また、きのうI君が「たて一行は本当に不得意です。悲しいです」と嘆いたのは、隣にJ君がいたためです。
イメージボードは16戦9勝でしたが、イメージ読みは91個(2分)でした。
J君の受講前の速読への印象は、「特に具体的な想像はしていなかったが、誰かと毎回きそったりしたり、そもそも「勉強」とは少し違う感じが普通の講習より楽しくできそうだと思っていた」。
受講目的は、「この講習を受けた人のレビューに成績が良くなったとか授業を理解しやすくなったとかあったので僕もそうなればいいかなと。あとは本を読む習慣をつけたかった」。
効果的トレーニングはサッケイドシート・たて一行ユニット・スピードチェック・イメージ記憶。
J君「(別項)」部分です。
理由は、「サッケイド:目の運動になって、その後の訓練がやりやすくなった。たて一行:スピードチェック:たて一行とスピードチェックは目の活性化と瞬発力が自分に最も合った形式で鍛えられた2つだと思う。イメージ記憶:もちろん、普段の学校の生活で役立つだろう。1日目で2分で28コ→50秒(30秒+20秒)で26コと、本当に上がったと思う。絵で覚えるのはやりやすい。これらの力は速読はもちろん、これからの様々な授業等にもすぐ内容を理解する力がついたと思う」。
J君の面白かった作品は、3日目の本。
理由は、「非現実、非日常+学校(←僕の身近な世界)という微妙なバランスが物語の想像のしやすさと、したときのわくわく感が大きかったから」。
自身の能力の高さにはまったく無頓着なJ君でした。
真
※クリエイト速読スクールHP
