2015-09-17
まだまだ頑張らなくてはいけないんだなと思った
9月20日(日)21日(月)は教室お休みです。
9月22日(火)23日(水)は、土曜日曜の時間割で開講します
SEG夏期講習E3ターム(8/3(月)~8/7(金))アンケートからです。
中3生のSさんです。
本人意思での受講です。
■速読力を鍛えるのではなく、能力を鍛えるというところが気に入った。勉強とか受験とかそういうものはテクニックだが、これは基礎を鍛えるものでまさに私が求めていたものだと思った。実をいうと初めは英語の速読だろうと思って受けたのだが、能力訓練で予想以上のものが出てきて「おっ!きたっ!」という感じだった。能力訓練でいいなと思ったのは全て数値化して見れるということで、今までのイメージでは「能力なんて頭の回転とかだから表せるわけがない」と思っていたのだが、目からうろこがはがれる思いだった。おかげさまでやる気十分、自分の成長も目に見え5日間やり切れた。毎回先生がコメント欄で返答してくれるのもよく、なかなか結果がでなくても不安をためずに続けることができた。また、この講習を通して面白い本がたくさんあるのだと感じ、もっともっと今まで以上に読書を楽しんでいきたい。
「Sさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド48 数字ランダム44・40・51 数字BP13-5(1分)22-1(2分)漢数字一行三→334、一→270、九→162 たて一行54・50 ロジカルテストCタイプ8/11・8/10 スピードボード5×513/13(3分)・10/12(3分)イメージ記憶15/40(45秒)34/40(45秒)倍速読書7,700字/分・理解度A-―O中 中3女子―
Sさんのイメージ読みは89個(2分)でした。
以下は、Sさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,800字A-「普段全然脳みそを使っていないんだなと思った。一生懸命やろうとしても脳をフルに使う習慣がないから、本当にフルに使ったのかどうかわからない。もっとできるようになりたい」(数字ランダム20・20 スピードチェック24・25・28・27 イメージ記憶21/40(2分)36/40(1分))
2. 6,000字A-「ロジカルテストをもっとやりたかった。この本はもっとこまかなところを速度を落とさずに読むことはできないのか。イメージ記憶が一気に減って焦った」(スピードチェック30・27 ロジカルA20/20(3分)・24/25(3分)イメージボード○△○○ イメージ記憶12/40(1分)32/40(1分))
3. 7,350字A- 「いつもは帰るまで脳が興奮してるのか帰ってから疲れてたけれど、今日は途中で疲れを感じた。イメージボードは先生の言うとおりにやってみたら、びっくりするほど当たったので、できれば4つ当たりたかった。悔しい」(スピードチェック27・29 ロジカルA17/18(3分)・27/30(3分)イメージボード◎○◎◎ )
4. 5,600字A-「今日は少し頭が痛くなってきた。ロジカルテストがうまくいかなかった。混乱しているわけではないのに、ミスが多くなっているのが、怖かった。明日はもっと集中したい。本は世界観が好きだがストーリーつかみづらかった」(スピードチェック25・30 ロジカルB16/20(3分)・15/23(3分))
5. 7,700字A-「ついに長かったような短かったような5日間が終わった。今までにないレベルのものが出てきてまいった。まだまだ頑張らなくてはいけないんだなと思った。これからたくさん本を読み続けたい」(スピードチェック英単28・33 イメージボード◎◎◎◎)
Sさんの受講前の速読への印象は、「特に考えはなく、本をたくさん読むのだろうなと漠然と思っていた」。
受講目的は、「とにかく自分の脳のためにいいものがあるなら全て吸収してしまおうという気持ちで」。
効果的トレーニングは数字ランダム。
理由は、「広く見るということと、自分の求めるものを見るということが鍛えられたと思う。特に時間を決めてやっていたので、自分の中でプレッシャーになったし、結果が目に見える形で出たのでやる気向上にもつながった」。
Sさんの好きな作品は、「海辺のカフカ」「デミアン」「人間失格」「青の時間」「ティファニーで朝食を」。記入順です。
Sさんは、2015-08-24「どのようなところを目指してやればいいのか」のKさんと話し合って受けたのでした。
2人とも、文章で自分のことをちゃんと伝えようとしています
最終日のアンケート記入も、毎日の記録カード記入もアドリブ。
即興でこれだけのことを文章表現できる教育を受けている子たちが、たくさんいます。
真
※クリエイト速読スクールHP
