2008-01-13
短期間で結果を欲してはいけないと思っていたこともあって、正直驚いた
12月29日(土)に終了したSEG「速読による能力訓練」E2タームアンケートから、高1生5名のコメントを紹介します。
■文章を読むのが極端に遅かったので、最初は速く本を読めるようになれたらいいなあと思って、受講したけど、そのうち、本を読むのが楽しくなってきました。初めて電車の中で集中して本を読むことができました。5日間で分間読字数が4倍になった。―T高 高1女子―
「最終5回目の主な数字とコメント」数字ランダム35・36 漢数字一行Pシート三→495、一→305 たて一行ユニット58 イメージ記憶18/40(45秒)、33/40(45秒)倍速読書3,000字/分・理解度A「本を読むのがびっくりするくらい速くなった
」
■速く文章を読めるようになるのは副産物で能力を高めるのが目的と知ってやる気が出た。5日間がとても短く感じ、あと1週間やっていたい。―S高 高1男子―
「最終5回目の主な数字とコメント」数字ランダム38・30 漢数字一行Pシート三→729、一→545 たて一行ユニット50 イメージ記憶19/40(45秒)、35/40(45秒)倍速読書9,800字/分・理解度B「今日で終わっちゃうので残念」
■案内のチラシで見た通り、この授業では速読とはなかなか結びつかないと思えることをしていた。しかし、なぜか毎日実際に本を読んでみると若干ではあるがスピードが上がっていた。短期間で結果を欲してはいけないと思っていたこともあって、正直驚いた。短期間であっても内容が濃くて、かつ集中すれば得られるものがあるということに気付いた。何より講座で得た大きなものは、本が嫌いだった自分が本を読みたいと思えるようになったこと。集中力に欠けていた自分の集中力が上がった。速読以外にも得られたことがあったので受講してホントに成功だったと思う。―S高 高1男子―
「最終5回目の主な数字とコメント」数字ランダム遅刻
漢数字一行Pシート三→遅刻
、一→150 たて一行ユニット42 イメージ記憶15/40(1分30秒)、34/40(1分30秒) 倍速読書9,800字/分・理解度A+「内容も速さもよかったと思う」
■まず最初の説明のとき「この人についていけば必ず伸びる!」と感じた。やってみると3時間が非常に短く、充実したものでした。教室には私よりもはるかに頭の良い人達がいて、「世界は広いなぁ」と感じた。自分中心だった世界に異なった光が射し込んできたと思う。小さな「学校」という中から都内「SEG」という優秀な人が集う教室内で、また、新しい経験ができたことは、これからの人生の中で非常に大切なものになる気がする。とても濃かった5日間。どうもありがとうございました。―S高 高1男子―
「最終5回目の主な数字とコメント」数字ランダム58・56 漢数字一行Pシート三→915、一→489 たて一行ユニット67 イメージ記憶21/40(1分30秒)、37/40(1分)倍速読書15,400字/分・理解度B+「人間の能力は訓練すれば伸びるということを実感した。自分の能力に興味ができた」
■ゲームみたいな訓練であきず楽しくできた。普段普通に生活しているだけでは使わない脳を使った気がする。速読は、本が速く読めるようになるのはもちろんだが、むしろ他の勉強にも活かすことのできる勉強方法や集中力、いかに短時間で効率よく勉強するかにつながっていると思う。この訓練を受けてよかったです。ありがとうございました。―N高 高1女子―
「最終5回目の主な数字とコメント」数字ランダム62・64 漢数字一行Pシート三→1,140、一→900 たて一行ユニット93 イメージ記憶28/40(45秒)、38/40(30秒)倍速読書28,000字/分・理解度A-「5日間楽しかったです。丸4冊よみきれました」
上記5人の受講前の「速読」に対しての印象も、上の順で紹介します。
・不思議。
・速く文章を読むための訓練。
・自分とは全く別の世界。天才な人ができること。
・能力訓練ということもあり、速読をしながらも何か特別なことをするのではないかと考えていた。
・ひたすら本を読みつづける。
5人全員とも、親とかのすすめでなく、本人の選択で受講しています。
とはいっても、どんなことをするのかほとんどリサーチしないでぶつかってきています

真
