2018-11-27
受講を終えたあとの頭の重い感じがなくなってきた
先日再入会されたAさんについてです。
コンサル企業に勤務しています。
2018-11-04「もっと生産的かつ価値ある仕事の結果を出せるようになりたい」に詳しいです。
Aさんは、あっという間に10回受けました。
Aさんの受講10回目アンケートと最新スコアです。
「Aさんの受講10回目アンケート18/11/22」
マイナス・序盤のトレーニングがあまり伸びない。
プラス・何かを感じて考えることが増えたような気がする。受講を終えたあとの頭の重い感じがなくなってきた。スッキリすると感じることが増えた。前回は41回までだったので、続けていたらやっと50回というところ。ここまでで以前と同じかちょい下くらいには戻ってきたのではないかと思うので、1回1回全力で、でも焦らずに取り組んでいきたい。
「Aさんの受講10回目の主なスコア18/11/22」たてサッケイド47 数字ランダム41・52 漢数字一行〇→5,040、四→3,888、三→3,240 たて一行ユニット78・69 スピードチェック40(57秒)・40(52秒) かなひろい51/53(1分15秒) ロジカルテストCタイプ24/24(3分)・30/30(3分) イメージ記憶13/40(1分)32/40(45秒) 倍速読書『特捜投資家』5,400字/分・理解度A-「はじめての2コマ連続。イメージ記憶は1回目力みすぎた。もっとリラックスして取りくみたい。2コマ受けきることができてよかった。結果はともかく、自分なりに集中できた」
先日、「再入会時点で驚くようなスコア」と書き、再入会10回目でさらに「驚くようなスコア」。
倍速読書が10,000字/分いっていないのが不思議です。
Aさんの場合は、全体よくできていますから、理解度BかB-で15,000字/分か20,000字/分にチャレンジしてみるとよいかと思います。
再入会のメリットは、前回の自分が到達した地点まではすぐに到達できること。
速読に要らぬ幻想を抱かずに、自分を最大化するためだけにトレーニングに精励している生徒さんが多いです。
Aさんの再入会第1回が、10月30日(火)。
3週間で10回。
もしこのペースで通えたら、あと30回、40回まではこのペースで通いきったほうがいいかと思います。
そのあとは、月3回程度で「家読書」に重きを。
100回まで受けるなら、ズーッとこのペースがベストです。
真
※クリエイト速読スクールHP
