2019-03-28
D3ターム終了、33名中32名出席
きのう3月27日(水)、SEG「速読による能力訓練」D3タームが終了しました。
初日登録者は33名。
最終回は、1名欠席の32名出席。
登録者33名は男子13名・女子20名、
新高3生5名・新高2生5名・新高1生7名・新中3生16名、
という内訳です。
D3ターム3時間×5日間、主なトレーニングの最高スコア↓です。
全員でここまで達成しました。
数字ランダム99・124・123・136 数字BP63-8(1分)103-8(2分)漢数字一行三→4,176、一→4,158、九→2,025 たて一行ユニット151・198 ロジカルテストCタイプ16/18・22/24スピードボード5×522/23・21/22 イメージ記憶22/40(30秒)34/40(15秒)倍速読書9,100字/分A(初速1,800字B)
このスコアは、聖光学院・学芸大附属世田谷・渋谷教育学園渋谷・洗足学園・桜蔭生で構成されています(アンダーラインは、複数トレーニング)。
不思議な名字の女子がいたので、こういう名前のひと知っていますか? とフルネームで聞くと「父の名前です。エッ!? 何で知っているんですか?」と逆質問。ご両親とも、30年近く前の生徒さんでした。しっかり目をみて、理解して相づちを打つ子でした。お母さんのススメで、「『あの先生は●●●だから、ちゃんとついていきなさい』といわれました」とのことです。●●●は、なるほど、そういう見方もあるのかというものでした。わが子をを不安にさせない親というのは、賢いです。
習い事に通わせているお父さん・お母さんへ。子どもさんは親の想像以上に親のことばを受け入れています。マイナス表現は、それなりの影を落とします。本音は習い事を「卒業」してからにしましょう
きょうから、この春ラストのE3タームです。
33人のはずが32人に。こういうこともあろうかと33にしていました(と負け惜しみ
)。
いつものことですが、新しく受ける子たちに、以下のコメントを進呈します。
「内容としては「誰でも出来るもの」で、だけど「頑張れば、頑張るほど結果が出る」もので、手抜きをすることは出来るのだが、周りの人は真剣だし、手抜きする=損をする、ようなものなので、頑張らざるを得なくて、その環境が良かったです(2007春期 早稲田高2男子)←「2007-04-09「イメージと視野」」
記録カード&アンケートは何を書いてもいいです。
ただし、毎回精いっぱい取り組むことが交換条件です
真
※クリエイト速読スクールHP
