2019-12-27
読書は才能(幼い頃から積み上げて出来た才)だと認識してきたが、
2019年の教室レッスンは、本日27日(金)までとなります。13時30分~、15時15分~、17時~、18時45分~の4コマとなります。どうぞよろしくお願いします。
この1年、ありがとうございました
SEG冬期講習C3ターム(12/11(水)~12/16(月))アンケートからです。
中3男子F君です。
本人意思での受講です。
■1回目の受講の際、予想よりもかなり上回ったハードな“訓練”だなとまず思った。サッケイドシートからランダムシート、スピードチェック、ロジカルテストなど今までやったことのない(もはや見たことや聴いたことのない)訓練法がたくさんでてきたからだ。特に今まで読書習慣が全くなかった私には「速読は様々な要素が集まることで出来上がる」ということに驚いた。読書は才能(幼い頃から積み上げて出来た才)だと認識してきたが、「速読」は一つひとつの要素の質を上げていけば、周りの読書好きな人達にも負けない速さで読めると知り、「読書」に対する苦手意識が少し和らいだ気がしたからだ。
「F君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド77 数字ランダム26・31・33・27 数字BP27-5(2分)漢数字一行三→4,230、一→2,730、九→1,440 たて一行68 ・67 ロジカルテストCタイプ19/21(3分)・19/21(3分)スピードボード5×513/19(3分)・20/21(3分)イメージ記憶19/40(45秒)31/40(30秒)倍速読書11,200字/分・理解度B+―H校 中3男子―
以下は、F君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,161字A-「本を読むことに抵抗があったが、今日の講義で文字に対する考え方や見方が変わった気がした」(たてサッケイド27 数字ランダム19 スピードチェック20・28・28・29 イメージ記憶22/40(2分)37/40(1分30秒))
2. 4,200字B-「今まで熟読しか読み方の種類を知らなかったが、速読という読み方ではマンガのようにあらい読み方で良いのでとても読みやすかった」(スピードチェック32・32 ロジカルA24/26(3分)・26/29(3分)イメージボード◎○●○)
3.16,100字B-「途中からすぐに続きが読みたくなって、ページをめくるスピードがどんどん上がっているのを実感できた」(スピードチェック34・38 ロジカルA30/31(3分)・27/30(3分)イメージボード○◎◎●)
4. 6,750字A-「1回目では考えもしなかったスピードで思考が目についていってくれるのを実感できた」(スピードチェック30・38 ロジカルB26/30(2分44秒)・24/30(3分)イメージボード◎◎◎◎ イメージ読み73個(1分30秒))
5.11,200字B+「終わらせよう終わらせようと読んでいくと、どんどん内容が入ってきたとても楽しかった」(スピードチェック英単35・40イメージボード◎◎●◎)
受講前の速読への印象は、「読むことが好きになり、読書スピードが上がるだろう訓練」。
受講目的は、「国語がずっと苦手分野で、「読書」という習慣が今まで全くというほどなく、あまり好きな行為ではなかったので、今回をもっと読書を好きになりたいと思ったから」。
効果的訓練は、スピードチェックとロジカルテスト。
理由は、「スピード/ロジカル:自分の成長がひと目で分かる上、実際に筆記するので、不正がなく結果が表しやすかったから」。
F君は初日に遅刻はしていないのですが、たてサッケイドや数字ランダムのスコアを記入していません。
後ろの席でちょっとボーッとしていたのかもしれません
漢数字一行Pシートをきっかけに、どんどんスコアが上がっていきました。
漢数字一行Pシート「三」は初日145、2日目458、3日目1,377、4日目2,880、5日目4,230という変化です。初日から、スコアがちょっと高いところがポイントです。
C3タームの漢数字一行Pシートの記録を叩き出しています
小説は手にしていないだけで、勉強はちゃんとしている子の全体的スコアです。
これから、この5日間を目いっぱい活用してほしいです。
真
※クリエイト速読スクールHP
