2020-11-08
自分に適度なストレスをかけ続けるためのよいベンチマークとなっている
Yさんは、20代後半のビジネスパーソン。
2019-10-30「自分の限界ラインを疑うようになった」のYさんです。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア19/8/24」たてサッケイド20 数字ランダム18・19 漢数字一行〇→290、三→126、一84 たて一行ユニット36・32 スピードチェック27・30 ロジカルテストAタイプ25/25(3分)・29/30(2分43秒)イメージ記憶18/40(2分)35/40(2分)初速1,333字/分・理解度B-
「Yさんの入会時アンケート19/8/26」 ・「体験感想」本で何回かトライしていたため、思ったよりあまり疲れなかった。・「入会を決めた理由」1)仕事に活かすため。業務上大量の書物をすばやく読むことを要求されるため、読むspeedをはやくしたいと思った。2)認知のくせを矯正するため。はやく読もうとすると、読みまちがいが多くなってしまうくせを矯正したいと思った。
以下は、Yさんの受講30回・40回目アンケートと、最新スコアです。
「Yさんの受講30回目アンケート20/3/21」
マイナス・特になし。最近スコアが伸び悩んではいるが、仕事が忙しくなりトレーニングの感覚を空けすぎてもいる。・ブログを拝見する限りまだまだこの先の伸びに達するための助走期間と考えているため、とくにトレーニングに不満があるわけではない。
プラス・トレーニング直後は、目の疲労からか、ぼーっとしてしまい活字内容があたまに入ってこないことがある。・あたまの回転が速くなったおかげか日常生活で早口になりすぎてしまうことがある。・専門書を読みすすめていくことが、以前よりも楽になった。
「Yさんの受講40回目アンケート20/7/10」
マイナス・まとまった情報に概略的につかむのが早くなった半面、誤字脱字等細かなミスが最近増えてきたように感じる(以前より細かいミスがそもそも気にならなくなった)。・練習の時間を空けてしまうと勘を取り戻すのに時間がかかってしまうので、最低でも週一のペースは崩さないようにしたい。・ロジカルテストのスコアが踊り場。多少スコアが一時的に落ちても、より早く解けそうな他の解き方も試してみる。
プラス・仕事で相手と議論する中で、話し手の論理展開についていけなくなることが以前より少なくなった気がする。・あっという間に受講回数が40回を越えてしまった感覚。回を重ねても全く飽きが未だに来てないことが不思議なくらい。・回数をコンスタントに重ねる中で、定期的に急激にスコアがあがる瞬間があっておもしろい。・短期的なスコアの上下で一喜一憂することなく、一個一個の練習にどれだけ集中できたかに意識を向けられるようになった。・ブログのできる人のスコアや教室にいるできる人(たて一行ユニットのページをめくるのが異様に速い人)等は、自分に適度なストレスをかけ続けるためのよいベンチマークとなっている。
「Yさんの受講46回目の主なスコア20/11/2」たてサッケイド70 数字ランダム65・80 漢数字一行〇→8,550、四→6,480、七→540たて一行ユニット74・70 スピードチェック40(51秒)・40(51秒)ロジカルテストCタイプ27/30(2分52秒)・27/30(2分55秒)イメージ記憶10/40(45秒)23/40(30秒)倍速読書『生涯投資家』4,000字/分・理解度A「たて一行ユニットが急に伸びた。ロジカルはコロナ前のスコアに戻ってきた」※漢数字一行は前々回のスコアです。
月別受講回数は、2019年9月11回・10月9回・11月3回・12月1回・2020年1月3回・2月2回・3月1回・4月2回・5月0回・6月6回・7月2回・8月1回・9月1回・10月3回・11月1回の計46回です。
Yさんは、まだまだまだ、まだ伸びます。
距離的なものもあり朝トレとかは難しそうです。
今後の取り組み方について、ひと言アドヴァイスさせてもらえたらと思います。
5分もかかりません。ぜひ、こちらまでお声がけください。
真
※クリエイト速読スクールHP
