2009-09-28
「効果的訓練’09夏コメント〈1〉」サッケイドシート・ランダムシート
SEG(エスイージー)「速読による能力訓練」アンケート、「どのような訓練が効果的だと感じましたか?」という質問への、生徒たちの回答とその理由です。
とくに、教室で受講する30回未満の方は、よくご覧ください。
サッケイドシート、ランダムシート、漢数字一行パターンシート、スピードチェック、ロジカルテスト、イメージボード、イメージ記憶、倍速読書訓練と講習の柱となったものを順に紹介していきます(複数回答アリ、です)。
「サッケイドシート」
・後半に行われる倍速読書訓練のときに、次の文へ目が自然に動いたため。(桐朋・高1)
・最もシンプル(?)ながら、最も効果的な訓練だったと思います。「視野が広がる」と言葉で言えば単純なものですが、これだけでこの講座を受けた意味がありました。もちろん、その他の訓練との並行も大切だと思います。(T高・高2)
・基本的なことしかやらないけれど、実はこの訓練が一番、倍速読書に役立ったと思います。読書を最後にしたとき、自然とサッケイドで鍛えられたものが出せるようになりました。(N高・高1)
・一番最初にやることで目を慣らせる上に、目を動かす速さと集中力がつくような気がしたから。(S高・高1)
・目の動きをはやくするという点で、サッケイドは基本をおさえていて、やれば伸びると感じたから。(K高・高1)
・サッケイドシートは、のちにやる倍速読書訓練の時にとても役立ちました。目が速く動くようになったので、倍速読書時も、とても有意義なものになることができました。(S高・高1)
・本の1行から1行へ飛ぶスピードが速くなったから。(M高・高2)
・倍速で読んでいるときに大切で、速く読むための基本だなと思ったため。(T高・高1)
・一見、単純で、面倒で、退屈な訓練に見える。実は私もそう感じていた(ゴメンナサイ)。が、しかし、目を上下に動かす訓練こそ、読書において当たり前でありながら、最も重要な要素なのである。水泳の息つぎと同じ意味を持つと私は考えている。(F高・高2)
・本を読むにあたってサッケイドシートをやることで、行から行への移動も速くなったし、1回に広い幅で見られるようになった。(S高・高2)
・本を読むとき、文章を読むときに必ず行う、目を文末から次の文頭まで移すという動作がとても速くなったから。(W高・高2)
・全ての根元はこれであったと思います。目を動かす速さ、視界の広さ、を体にたたきこんで、集中力などへと発展させる基礎となるものだと思っています。初めて見た時は、なんだこれ、となめていましたが、相当効果的でした。(A中・中3)
・この訓練は目の動きが潤滑でないとつとまらないので、基礎的なサッケイド訓練が欠かせないと思う。最初に行うと、その日の午前に怠けていた眼球に激をとばし、油をさして動きをよくしているようで心地良かった。(W高・高1)
「ランダムシート」
・広く見えるようになったから。(W高・高2)
・視野を広げて情報をサーチするのに役立ったから(スコアは微妙だったけど)。(T高・高2)
・目と頭を同時にフル活用する。(N高・高2)
・初日は全然できなかったが、4・5日目には広く見れる感覚がつかめた。(D高・高1)
・「視野を広げる」ということを実践形式で体験できたから。最初のうちは端から一行一行探していかないと見つけられなかった文字や数字を、全体の中から探せるようになった。(F高・高2)
・一番シンプルな訓練でしたが、視野を広げるのに最も役立ったものだと感じたからです。文字を読む前に、このトレーニングをすることで、正しい読み方を身につけることができたと思います。(S高・高2)
・自分の成長ぶりがよくわかり、かつ上達の幅が大きくなるから。(J高・高2)
・読書のときに、目を意識して読むようになったので、速度を上げても内容が把握できるようになった。(G高・高3)
・広く視野を取ることによって、どんどん速くなっていくのがわかり、その視野の広さをそのまま読書へ持っていけたから。(K高・高2)
・自分の中でこれが一番楽しかった。楽しいだけじゃなくて、ものを広く見れるようになった。(R高・高3)
・ランダム、イメージボード、イメージ記憶にいえるのは、一番目指すべきものがはっきりしていること。記録が上がるとやはり嬉しいし、落ちると悔しいと思える。何よりも、これで「妥協せず集中すること」を学べたからです。(K高・高1)
・初日は探さなければならなかったが、最後には目に入ってくるようになったから。一番伸びた気がする。(M高・高1)
「この訓練には、このような目的があり、その成果はこういうものです」というのは、スポーツジムの考え方なら当たり前のことです。
クリエイトが目指しているのは、頭脳のジムトレーニングです。その一部としての「速読」です。
この考え方が、最短で速読力を上げていきます。
具体的には、司法試験37名最終合格者輩出というような成果を挙げるようになっています。
次回は、漢数字一行パターンシート、たて一行ユニット、となります。
真
