2014-01-30
本が読みやすくなりました
SEG冬期講習E2ターム(12/24(火)~12/28(土))アンケートからです。
高1男子L君です。
お母さんのススメです。
■想像していたことより多くの訓練をしたなという感じです。量的なもの、質的なものとあり、量も増えるし理解度も上がって本が読みやすくなりました。今後も継続してやってみたいなと思います。イメージボードやイメージ記憶はずっと続けていきたい。イメージするのは大切だと思う し、記憶力も上がりそう。もっと広く見るのを意識したい。まだ広く見るのが苦手で広く見る練習をしなくてはいけないと思う。毎日来るたびに少しずつ記録が伸びるのが、記録カードを見てわかるので、やる気も上がり、毎日頑張ることが出来たし、集中してやっていたので、毎日があっという間でした。2日目・3日目からは、今まで本を読む(字を見る?)のも嫌だったのが、全然苦にならなくなり、3日目・4日目からは本を読みたい気持ちまで出てきま した。この5日間は充実した5日間だったと思います。たくさんの本を読んで、色んなことを学んでいきたいです。いつかクリエイトスクールにも行きたいです!
「クリエイトスクール」とは、むかしから言われています。体験記をお願いした大人の生徒さんもよく書いていました。その都度、直しています
「L君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム52・50・53 数字BP16-5(1分)28-2(2分)漢数字一行三→325、一→170、九→99 たて一行63・61 ロジカルテストC10/14・8/10 スピードボード5×514/17(3分)・17/19(3分)イメージ記憶12/40(1分30秒)、23/40(1分)倍速読書3,000字/分・理解度A-―A高 高1男子―
以下は、L君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 750字C+「・いつもよりも頭を使った感じがする。たて一行、本を読むのが苦手」(スピードチェック33・39・40(58秒)・40(52秒))
2. 2,400字B 「・イメージするのが大変。結構疲れた。・少しずつ速くなっててうれしい。・本を読むのが苦にならなくなった」(スピードチェック40(52秒)・40(55秒)イメージボード ●△○△)
3. 2,450字A-「・イメージボードは記録的には変わらないけど、正解に近くなってきた。どうしても細かく読んでしまう。全体を見るようにしたい」(スピードチェック40(49秒)・40(47秒)イメージボード△○◎●)
4. 2,750字A-「・自然と速くなっていてちょっと驚いた。・本も粗く読んでもわかることがわかった。・イメージもできるようになってきた」(スピードチェック40(48秒)・40(44秒)イメージボード◎●●◎)
5. 3,000字A- 「・今日は難易度が上がってきつかった。・本はかなり速く読めるようになった。でも内容は理解できた。読んでもあきない!」(スピードチェック英単語31・38 イメージボード○◎◎◎)
「本を読むのが苦手」→「本を読むのが苦にならなくなった」→「細かく読んでしまう」→「粗く読んでもわかることがわかった」→「速く読めるようになった。でも内容は理解できた」→「読んでもあきない!」と、速読へのプロセスが記録されています
L君も速いですが、SEGでのスピードチェック歴代最高記録はA生です。
効果的トレーニングはイメージボード。理由は、「イメージして頭の中で動かすことは、本を読むときに目に入ってきた情報を頭の中で組み立てるのに役に立つと考えたから」。
面白かった作品は4日目の本。理由は、「それぞれの人物に個性があり、家族を描いているところも良かった」。
脱線したことへの視線がないのが、L君のこれからの可能性の広がりを示しています。
真
※クリエイト速読スクールHP
