2009-05-14
まず「新聞」を気軽に読めるようになった
SEG「速読による能力訓練」E3ターム(3/31~4/4)アンケートからです。
2009春期講習、ラストアンケートになります。
学校名と学年の後のスコアは、それぞれの初速と最終速度&理解度です。
■1つ1つの訓練が、とても独特で、楽しかったです。とにかくあっという間に時間が過ぎました。夜はなかなか寝つけず、寝不足気味でした。でも、自分の脳がさえているのが実感できています。楽しかったです。―A中 新中3男子― 1,029字/分A-→13,200字/分B
■1日目に先生がこの講習はつかれます、とおっしゃったのでつかれきってヘロヘロになると思いました。1日目は頭がすごく痛くなり、気が狂ってしまうのではないかと思うほどでしたが、日がたつにつれて慣れてきてそこまではつかれませんでした。しかし、休憩時間になるとお腹がすいてやっぱり体力を使うものだと思いました。倍速読書訓練は読むのがとてもおそいので、もう時間が来たのかと思って、続きが読めず残念でした。5日目は時間が経つのがとても早くて驚きました。読むスピードはあまり速くなりませんでしたが、訓練の結果は良くなったので良かったです。5日間本当にありがとうございました。この講習を受ける機会があればまた受けたいです。―T中 新中3女子― 947字/分A-→2,100字/分A
■自分にとってとてもよかったと思う。私は普段本を読むのはそんなに嫌いではなかったが、興味のある本しか読まなかった。しかし、この講習を受講して今まで退屈だった本も、「パッパッパ」と速く読むことができるのだから、読んでみようと思う。そして、私はこの講座でまず「新聞」を気軽に読めるようになった。この講座はいろんな学年の人があって競いあえるからいいと思った。とても楽しかったです! 夜、いつも11時に寝る私がこの講習の2日目から寝る時間が深夜2時になってしまいました(笑)。―K高 新高1女子― 1,690字/分A-→9,600字/分A-
■予想と全然違い、本を読む時間よりトレーニングの方が長くてびっくりした。最初っから本を読むものだと思い、少しとまどいましたが、ただ本を読むよりトレーニングの方が数字もすぐにでるし競争でやる気がでるのでとてもいいと思いました。色んなトレーニングがあり、1つ1つがすごい面白かったです。このトレーニングのやつも、もらえたらなーと思ったんですけど、自分でもできるようにがんばります。最初の読むスピードよりすごい速くなれてとてもうれしかったです。ただ、もう少し本を読む時間がほしかったです。あと最後に書く感想欄がもう少し大きかったらよかったなと思いました。―O高 新高1男子― 1,200字/分B+→9,800字/分A-
■体育教師みたいな人によるスパルタだと思っていたが、来てみればやさしいオジサンだったので少し安心したが、訓練が始まると、やさしいオジサンは厳しかった。しかしとても役に立ったと思う。文章力が無いためあまりうまく書けないが、こんなに濃度が濃い3時間は今まであまり体験したことがなかった。ありがとうございました。―J高 新高2男子― 1,500字/分A-→4,200字/分A-
■この講座を知ったのは、講習パンフレットのみでした。しかし受講することですら難しいこの講座に、何も予定が重ならなかったこと、とても楽しく受けられたこと。自分の記録が、伸びていったことがとても楽しく、毎日ここにくるのがとても楽しかったです。とれるかどうかは、分かりませんが、機会があればまたうけたいと思います。5日間という短い間でしたが、ありがとうございました。―H高 新高1男子―1,029字/分B→3,465字/分A-
■先生のおっしゃっていた通り、本は、速く読めるようになったと思います。初めは、多くの練習があり、戸惑いました。しかし、日が経つごとに、そのバリエーションの多さは、練習が苦でなく、楽しいものと感じられるようになりました。毎日の先生の「必ず読めるようになります」というお言葉を信じ、練習に最後まで取り組めました。そうしていく間に、読書を苦手に感じていたものが、楽しいものへと変わっていくことが、日が経つにつれ、感じました。今、振り返ってみると、先生の言ったことが99%本当になったと思います。残りの1%は、先生は「眠れなくなる」とおっしゃっていましたが、疲れて毎日寝ていました(笑)。最後に、大変お世話になりました。ありがとうございました。―S高 新高3男子― 783字/分C→2,275字/分B
■目がいたい。最初は授業中に気持ち悪くなり、ぼーっとしたこともあった。でもこの速読訓練はすごい!! 2日目から3日目への変化にはとても驚いた。自分が変わっていくのが分かるし、何より楽しい! クラスには、とても優秀な人が多かったが、その人たちを目指しがんばることができた。今は本が読みたくてたまらない。先生! ありがとうございました。―S高 新高1女子― 1,333字/分A-→14,500字/分A
■最初はつかれると思ってなかったけど、2日目、3日目はつかれてました。4日目にはすごく頭が痛くなりました。頭をつかうだけでこんなにおなかがすくなんてびっくりしました。いつもどれだけ頭をつかってないかがわかりました。おなかがすいて、おなかがなりそうになると集中できなくなるので、授業中もお菓子などを食べれるのがすごくよかったです。―M高 新高2女子― 857字/分A-→2,100字/分B
■速読には前々から興味があった。ネットで検索したり、本を読んだりしたりして調べてたが、巷で、訓練してできるようになる速読の方法はこれのパクリということが分かった。この講座での速読の訓練方法には、しっかりとうなづける理由があった。ただ、僕は前々から周辺視野が狭いんじゃないかと思っていて、訓練を受けてもあまり数値が向上しなかったのがあってそこだけが心残りだ。―N中 新中3男子― 1,241字/分A→4,200字/分A-
■何といおうと、とにかく楽しかったです。結果的に、目に見えてすごく読むのが速くなった訳じゃないけど、今はちょっと速くなったし、内容もイメージ記憶のおかげか、とらえやすくなって小説が楽しめました。元々、本は嫌いじゃないし(国語は嫌いだけど)、本とふれあうチャンスがあったことで、また読みたい! 本が読みたい! そう思うようになりました。正直SEGは頭のよーーーい方々が集まっているイメージなので、緊張したけど、先生も優しくてなごみました(笑)。あと、先生が用意してくれたプリントは夢中になって読んでしまいました。あれもっと読みたかったです! とにかく目的である「文章を好きになる」は達成できたので嬉しいです。先生、いい機会をありがとうございました!!―H高 新高3女子― 1,241字/分A→4,200字/分A
ひとつのタームの講習が終了すると、2~3日でSEGの担当者から生徒達のコメントを入力したアンケート集がメールで送られてきます。
こちらは、イキイキしたコメントをそこからコピーして紹介しています。入力作業がないため、とてもラクをさせてもらっています。
入力作業ばかりでなく、14年間、何ひとつのトラブルもなく生徒たちとつきあってこれたのは、スタッフの方たちの、外には現れないこまかな仕事の積み重ねがあるからです
偶然ですが、本日5月14日から、2009年SEG夏期講習の予約が始まったようです。
まずは、高3生からというのは、いつものことです。
真
