2018-04-11
自分の文章を見直すきっかけとなった
第69期文演(18/1/13~3/10)アンケートです。
きょうは、東大工学部生Jさんと、財務関係の仕事をするEさんです。
まずJさんから。
Jさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 論文作成に役立つと思ったから。また、文章作成能力は将来必ず必要になるスキルだと考えたから。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 小説の情景描写等を意識して読むようになった。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 改行後の書き出しを考えるのが難しかった。本文のポイントを探す作業が楽しかった。
A.3-2 「授業後」 至らない点が多くあることがわかった。他の受講生の要約が非常に参考になった。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 自分の文章を見直すきっかけとなった。一人では気付かなかったこと、知れなかったことを多く学べた。
Jさんのような理詰めなひとに全回出席してもらえたことが、ありがたいです。
ほとんど発言がなかったのですが、むしろ控えていたという印象でした。
2017-11-10 「今後の研究で役立つと考えたから」のJさんです。
今後は、速読に集中して通ってほしいです。
現在受講29回。ロジカルDタイプに手こずりやる気をなくしているようですが、まだまだこれから。
実は、いままでが順調すぎただけです。
次はEさんです。
Eさんは50代です。
Eさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 より正確に早く文章を把握し、また分かり易い文章を書いて仕事に生かしていきたいと考え受講しました。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 今まで感覚的にしかわからなかった、分かり易い文章、分かりづらい文章が理論立てて把握できたように感じています。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 字数の制限が絶妙でどこを削ればよいか四苦八苦しました。
A.3-2 「授業後」 人によりまとめ方が思った以上に異なっていたので、要約にも個性が出るものだ驚きました。また、文章の優先順位の指針が理解できて非常にすっきりしました。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 一回ごとの授業時間は約3時間と長かったのですが、それを長く感じさせない内容と松田先生の語り口でした。是非お勧めしたい授業です。
Eさんはまだ速読受講6回目。
仕事が忙しい時期と重なっていたため、とりあえず文演を優先したとのことでした。
GW連続9日土日時間割開講あたりから再スタート、というのはいかがでしょうか。
ところで、JさんもEさんも文演アンケートへの各回答がほぼひと言です。通常、ほぼひと言・一行回答はブログにアップしていません。
JさんとEさんのアンケートは、簡にして要。実のあるものでした。
真
