2013-05-21
受講しやすい環境にあることがとても大きい
公務員Kさんの80~100回アンケートと最新スコアです。
「Kさんの受講80回目アンケート12/11/18」
マイナス・スピードチェック、イメージ記憶の記録が日によって安定しないこと。特に、イメージ記憶の差が大きいので、2回目の成績をコンスタントに30を超えられるようにしたい。
プラス・読書をする時、今までは意識的に目を速く動かして速読をしていたのだが、今は自然と目が先へ先へと動いていき、その中で意識しなくとも頭の中では理解・イメージが伴うようになってきた。・文演を並行して受講しているため、作者の人物の表現の仕方、描写力、文章のうまさといったものがより深く感じられるようになった。・かな一行Pシート・かな横一行Pシートで、数行を広くとらえ、文字を探せるようになってきた。
「Kさんの受講90回目アンケート13/2/10」
マイナス・イメージ記憶の成績がまだまだ安定しない。1回目で全てに目を通そうとすると、文字をなぞるだけでほとんどイメージできずに終わってしまうことがある。・ロジカルテストCにかなりの時間がかかってしまっている。1つレベルが上がるごとに、頭の中が混乱し、慣れるまで時間がかかっている。
プラス・本を読んでいるときに、序盤のトレーニングの効果からか勝手に目が動き、どんどん読み進められるようになってきた。ただ、まだまだ自分の目の動きに理解が追いつかないため、今後中盤のトレーニングをより伸ばしていきたい。・スピードチェックで、たくさん躓いたと感じたときでも、50秒台中盤で終えられることが多くなってきた。・スピードボードは5×5になったときに、とたんに難しく感じられたが、徐々に5×5のボードをうまく頭に描けるようになってきた。
「Kさんの受講100回目アンケート13/3/10」
マイナス・特になし。
プラス・スピードチェックで50秒を切ることができるようになってきた。・かなBPシートやたて一行ユニット等序盤のトレーニングでも、より広い視野で文字を捉えられるようになってきたためか、数値が伸びてきた。・受講当初の目的は、読書スピードが2~3倍程度になれば十分であるという認識だったが、約1年半かけて受講回数が100回になった今、読書スピードが10倍以上になっていることに自分自身驚いている。継続と1回1回の積み重ねが大切だという気持ちで受講してきたが、振り返ってみるとずいぶんと前に進んでこれたと思う。これも、クリエイトがほぼ毎日のように開校してくれ、受講しやすい環境にあることがとても大きい。
「Kさんの受講108回目の主なスコア13/5/19」 たてサッケイド74 数字ランダム70・74 漢数字一行〇→10,800、三→9,270、一→7,650 たて一行ユニット163・172 スピードチェック 40(56秒)40(50秒) ロジカルテストDタイプ19/26(3分)22/30(2分52秒) イメージ記憶15/40(1分)、30/40(45秒) 倍速読書『謎の独立国家ソマリランド』18,400字/分 理解度A-「集中して取り組めたので、90分があっという間だった。ロジカルテストは、久々に解いたら、かなり頭が混乱してしまった」
Kさんの初速は1,090字/分ですから、「読書スピードが10倍以上」は18,400字/分ですから、16.8倍速になっています。
101回~108回までの倍速読書の分間読字数および理解度が、18,000字A・20,000字A-・20,000字A-・21,600字A-・20,000字A-・18,900字A-・18,000字A-・18,400字A-ですから、安定した「10倍以上」ということになります(倍速図書は、『パイロットフィッシュ』『1Q84book1~3』『ジェノサイド』『河岸忘日抄』『謎の独立国家~』)。
「クリエイトがほぼ毎日のように開校してくれ、受講しやすい環境にあることがとても大きい」は、クワタさんの力が大きいです。
よく食べ、病気もせずに仕事に励んでくれるため、いい「環境」をつくってくれています。
30年、よき相棒に恵まれました。仕事は、定時にオープンするが最優先です。
Kさんについてのブログは、こちらからご覧になることができます。
コツコツといいますか、淡々と「積み重ね」る生徒さんには、ここは取り組みやすい教室のはずです。
真
※クリエイト速読スクールHP
