2018-02-13
スクールに通う目的が変わった
・クリエイト速読スクール公式ブログが初めての方は、まずこちらからお願いします
2月13日(火)・14日(水)は、教室お休みです
どうぞよろしくお願いいたします
Sさんは、電機・精密関連企業勤務しています。
弁理士試験の勉強をこれからしたいと、80回コースに入会した20代の男性です。
Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア17/7/15」たてサッケイド17 数字ランダム22・19 漢数字一行〇→155、三→178、一→130 たて一行ユニット38・36 スピードチェック22・21 ロジカルテストAタイプ16/18(3分)・17/18(3分)イメージ記憶14/40(2分)28/40(2分)初速2,769字/分・理解度B+
「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート17/7/24」 ・「体験の感想」とても疲れたが、練習方法が合理的で納得がいった。「受講の動機」資格試験(弁理士)のための記憶力向上。・日々の業務の効率化。
Sさんは関西出身。
大阪の大学院生時代のころから、速読には関心があったそうです。初速が速いです。
以下は、Sさんの受講10回~30回目アンケートと、最新スコアです。
「Sさんの受講10回目アンケート17/8/11」
マイナス・イメージ記憶のスコアが伸びないこと ・以前と比べて、イメージ記憶のスコアが落ちていることが気になっています。・日々の読書でも、「内容は理解できたが、要約を書いてみると、大事な箇所を忘れている」ということがあります。
・英語への応用 ・「トレーニングの内容は英語の文面に対しても応用可能か?」という不安があります。・日々の読書でも、意識的に英語での読書を増やす&「体験記」で英語についてのものを参照してみます。
プラス・疲れにくくなった ・以前は長時間の読書をすると疲労していたのですが、教室に通いはじめて、読書できる時間が増え、疲労度も減りました。
・理解力・視野の拡大 ・以前は一字一字丁寧に追う読み方か、大雑把に単語の拾い読みしかできなかったのですが、教室に通いはじめて、一文や行単位で理解する感覚がつかめ、視野が広くなったと感じています。・興味を持つ本の分野も広くなったと思います。
「Sさんの受講20回目アンケート17/8/31」
マイナス・イメージ記憶の数値が向上しない ・まるで壁があるかのように、数値が向上しません。・一度、突然数値が向上したことがあったのですが、その後、元に戻ってしまいました。
・ロジカルテスト(Bタイプ)が最後まで解ききれない ・ロジカルテスト(B)が20~24問ぐらいまでしか解くことができていません。・一気に30まで解こうとすると精度が落ちてしまいます。
プラス・仕事で文章を読むときに疲れなくなった ・特許など難しい文章を読むときにも疲労が減った(気がします)。・原因は、視野を広げようと姿勢がよくなったことだと思います。
・小説を普段から読むようになった ・小説や紀行文を読むようになりました。・イメージ記憶やイメージ読みをすることで、文章からイメージすることが楽しめるようになっています。
・シートトレーニングの向上 ・シートトレーニングの数値が上がるようになりました。・講師のアドバイスがきっかけだと思います。
「Sさんの受講30回目アンケート17/11/3」
マイナス・4月から弁理士試験の予備校に通学します 目標である2019年5月の短答試験、7月論述試験、9月口述試験に自分の実力のピークを持っていきたいと考えています。現状は、出席頻度を週一程度に抑えてしまっています。しかし、上記の日程を踏まえてクリエイトの通い方や取り組む姿勢についてもう一度相談させてください。
プラス・ロジカルテストの精度が向上した 20回中盤までは、ロジカルテストの数値が向上しませんでした。しかし、トレーニングの前後で、講師と話す中でヒントを得、ロジカルテストが向上するようになりました。
・スクールに通う目的が変わった スクールの通う目的が変化しました。従来は、速く大量に本を読むことが目的でした。しかし、出席回数20回を越えたころから、そのような動機でスクールに通うことが辛くなっていました。職場で読書スピードが遅くて困るということに課題意識を感じなくなっていたからです。むしろ、目的は、集中力を鍛えることに変化しました。というのは、私は、仕事で特許の文書を扱います。特許の文章は、読点や助詞の違いで権利範囲が大きく変わります。したがって、「目を皿のようにして読む」ことや「一文字も見落とさない」読み方が大切になります。しかし、最近、職場で、先輩に書類の見落としを指摘されることがあり、速く読むこと以上に注意深く読むことに課題を感じるようになったからです。
「Sさんの受講35回目の主なスコア18/2/12」たてよこサッケイド9 数字ランダム82・79 漢数字一行〇→3,000、四→1,890、三→2,250 たて一行ユニット140・176 スピードチェック40(54秒)・40(58秒) ロジカルテストCタイプ23/25(3分)・17/30(3分)イメージ記憶14/40(1分30秒)31/40(1分30秒)倍速読書『陸王』11,700字/分・理解度A-※漢数字一行は前回のスコアです。
Sさんの月別受講回数は、2017年7月1回・8月19回・9月6回・10月3回・11月1回・12月0回・2018年1月3回・2月2回の計35回です。
Sさんの試験の本番は来年の5月と7月。
長丁場ですから、週イチペースで通えばよいのではないでしょうか。
イメージ記憶を楽しめるようになっていただければな、と思います。
チカラでねじ伏せるというより、楽しみながら取り込んでいけば受講70回目には30秒30秒のタイムなっているはずです。
Sさんと一緒にブログに登場いただいたJさんも半年で25回受けています。
受講30回を超えたあたりで、声やスコアなどを紹介できたらと思います。
真
※クリエイト速読スクールHP
