自分でもびっくりするくらい本が読みやすくなりました | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 自分でもびっくりするくらい本が読みやすくなりました

2014-09-24

SEG生の声とスコア

自分でもびっくりするくらい本が読みやすくなりました

  SEG夏期講習E3ターム(8/4(月)~8/8(金))アンケートからです。

 高1生のMさんです。

 E3ターム初日、Mさんは1時間も前に教室に現れました。しばらくMさんと2人だったため、受講の仕方についてあれこれ話しました。

 お父さんのススメでの受講です。

              速読は自力で何度か挑戦したことがありましたが、結局よくわからず、挫折をくり返していました。今回受講した訓練も見たことのある ものがいくつかありましたが、それぞれの訓練の目的や、どこが鍛えられるのかということは今まで意識していなかったので、それを意識したのと、周りにライバル(?)、仲間(?)がいたことでより効果が得られたと思います。トレーニングは速読の訓練とは思えないようなものも多くてどう速読につながっていくのか、疑問がありましたが、やっていくうちに格段に本が読みやすくなっていて効果を実感しました。今回の講習で、本が速く読めるようになったのはもちろん、集中する、一生懸命になる、ということの大切さも知りました。O高の先輩もいらっしゃったし、自分よりもできる人が沢山いたので、ライバルだと思って一層がんばることができました。今講習に参加して本当によかったです。今、ちょうど私は自分の進路についてすごく悩んでいたのですが、講習中に先生がおっしゃった全ての言葉が心に響きました。先生から人生の勉強までさせていただけたし、今まで全然本を読んでこなかった自分が恥ずかしくなりました。今講習をきっかけにして、沢山沢山本を読んで、学んでいきたいです。
 
         「Mさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド45 数字ランダム505254 数字BP16-4(1分)26-2(2分)漢数字一行三2,511、一→1,053、九→205 たて一行6960 ロジカルテストCタイプ25/2626/28 スピードボード5×518/19(3分23/23(3分イメージ記憶17/40(1分30秒)、30/40(1分)倍速読書8,750字/分・理解度A-―O高 高1女子―

 以下は、Mさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 1 1,161字A-今日やったことがどのように速読の役に立つのか今はよくわかりませんが、とにかく楽しかったです。頭がさえました!(数字ランダム1618スピードチェック36393735
 2 4,800字A-イメージボードがすごく面白かったです。かなランダムシートの数値が下がってしまって悔しいです。本はすごくひきこまれました。字数がふえたのには自分でもおどろきです(スピードチェック404058秒ロジカルA22/22(3分)・24/24(3分))
 7,700字A- イメージボードにはじめからミスしてしまってすごく悔しいです。集中力がキレてしまったのではないかと反省しています。本は面白かったです。続きが気になります(ロジカルA40/40(3分)・51/51(3分))
 4 6,750字A-イメージ記憶がすごく苦手です。数字ランダムもあまりできません。明日こそはもう少し数がふえるようにがんばります。スピードボードは楽しかったです(スピードチェック4057秒4055秒ロジカルB30/302分10秒)・30/301分49秒))
 5 8,750字A-ロジカルとスピードボードが終わらなかったのは悔しかったです。自分でもびっくりするくらい本が読みやすくなりました。読書というのは字面を追うもんじゃないと知りました
(スピードチェック英単3033

  
イメージボードが16戦15勝、イメージ読みは87個(2分)です。

 全体、バランスよくできています

 「沢山沢山本を読ん」だ分だけ、血となり肉となるひとです。頭の回転が速いだけでなく、素直でもありましたから。

  

 Mさんの受講前の速読への印象は、「速いスピードで字面をおさえるようになるものだと思っていました」。

 受講目的は、「読書は時間がかかってしまうのがネックになって最近は本をよめていなかったので、読書量を増やしたいと思いました」。

 効果的トレーニングはスピードチェック

 理由は、「一生懸命に次にいこう、次にいこうと思ってやるので、すごく集中力が鍛えられました。いかにして速いスピードでおわらせるか必死になったので楽しかったし、前回よりスコアが上がると嬉しかったです」。

 「O高の先輩」とは、2014-09-11のJさんです(O高といえば、春期講習の高2生Qさんもよくできました)

 この夏のラストアンケートでした。
 






         ※クリエイト速読スクールHP                                                 

カテゴリ

検索

タグ

月別