2023-07-23
頭のスイッチが入ったこと
Eさんはアラフィフ男子。
某情報/通信企業に勤務しています。
クリエイトは、HPを検討して。
まず、Eさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Eさんの体験レッスンの主なスコア23/5/1」たてサッケイド18 数字ランダム12・16 漢数字一行〇→148、三→91、一→90 たて一行ユニット26・28 スピードチェック17・15 ロジカルテストAタイプ16/16(3分)・22/22(3分)イメージ記憶9/40(2分)25/40(2分) 初速720字/分・理解度A-
「Eさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/5/6」・「体験感想」頭のモヤが晴れた感覚。・「入会を決めた理由」頭の回転を良くしたい。・情報収集能力を向上させたい。・読書スピードを上げたい。
以下は、Eさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。
「Eさんの受講10回目アンケート23/6/4」
マイナス・本日の初級朝トレで何となく受講しているだけで自分を追い込み切れていないと感じ反省しています。来週からは新たな気持ちで取り組もうと思います。
【全体】①1週間程度受講期間が空いてしまう場合についてのアドバイスをいただきたい
②10回受講したがスコアが想定通りにあがらないため、自分の能力なさに自信喪失している状況。自分だけが特別に能力が低い人間なのか……(とはいえ悔しいので、もがきながらも続けたい)。
【各論】①全体的にどんな手段を用いてもスコアの伸ばすことを目指すのか、指導されたやり方を遵守するのが良いのかアドバイスいただきたい
例)イメージトレーニングで 星-クマ に対して星を食べてるクマ等をイメージして記憶すると指導を受けましたが、私はイメージ、語呂合わせ、記載場所記憶、しりとりなどを駆使して記憶しています。
②回答導き方法を変更した結果、以前の回答方法のコツがわからなくなってしまった
ロジカルトレーニングでステップ2にアップしたところ、ステップ1のやり方が通用しなくなったため、(頭の中で)回答導き方法を変更した。結果的に一気にできなくなり頭の中が整理できなくなってしまった。結果的にステップ1に戻されたが、以前の解き方のコツまでわからなくなってしまった。また質問を見ただけで軽いパニックになりイップスなのでは? と感じている。対処として以下のいずれが良いでしょうか?
案1)とにかく時間内回答を優先し、以前の回答方法がよみがえるまで、以前の回答方法で取り組む
案2)ステップアップを前提として、新たな回答方法で時間短縮できるまでステップ1でチャレンジする
案3)受講回数が解決するとしてあまり考えすぎずにトレーニングに取り組む
※始めた当初は一番楽しかったトレーニングですが、いまは最もシンドいトレーニングになってしまいました
③時間短縮できるイメージ(自身の成功イメージ)や身に着けるべきコツのイメージがわかないトレーニングがあります。
案1)あるとき突然コツがつかめると割り切り、とにかく1問でも多く解くことだけ意識する
案2)スピードを上げるためのコツに主眼を置いて取り組む
例)スピードチェック「方角」
プラス・頭のスイッチが入ったこと→最近は重要な仕事でも自分の力の70%程度で何となくこなしていたが、集中力スイッチが入ることが多くなった
「Eさんの受講20回目アンケート23/7/5」
マイナス・【総論】 読書スピードがあがらない。トレーニングに対する結果は出ているものの読書スピードに反映されない。講師の方からは倍速のスピードに慣れるためであるとのアドバイスがあるが、倍速スピードにした場合ほぼ理解できない状況でもよいのだろうか?(理解度C以下になってしまう)
・【各論】 何となく参加する状態になっていたため松田さんの初級朝トレでモチベーションをあげてもらえたのでタイミング的にはよかった。とはいえ怠惰な性格なので(有料とはいえ)定期的に「平日/土日」授業実施のアナウンスしていただければ参加を検討したい
・劉さん始め講師陣の何気ないアドバイスに勇気づけていただいている。⇒トレーニングにより伸びるもの、伸びないものがある。ブログでも同様の事象は多々散見されるがよいのだろうか……。できれば私自身が読書スピードがあがらない要因なのでは……。
プラス・【総論】 読書をする時間が増えた⇒漫画をよく読んでいたが興味がなくなった(以前は2時間/日)。というよりも、ページ当たりの情報量が本と比較すると圧倒的に乏しく、ページをめくる時間がもったいないと感じる。同時に過去の漫画を読んでいた時間が非効率的で浪費時間であったことを悔いている。
・ものごとを始める際にはまず最初の3か月間を集中して取り組むのが近道だと考えており、現在2か月め。あと1か月は現在のペースで取り組みたい。⇒7日程度のブランクであればスコアや集中力が極端に落ちることはなくなってきている。
【各論】⇒ロジカルテストで完答・2分切りが、レベルが上がったとたんに全く歯が立たなくなり、さらにレベルを元に戻されたにもかかわらず、過去出来ていた完答・2分切り、3分でも完答できなくなり自分の能力のなさに心が折れていたが、とにかく継続することとの講師陣のアドバイスにより、能力の低い自分でも乗り越えられた。
・集中力と精神力がついてきた気がする⇒トレーニングにより、求める数字や単語が浮かび上がる感覚がわかってきた。また途中でミスっても立て直せるようになってきた。
「Eさんの受講26回目の主なスコア23/7/22」たてサッケイド27 数字ランダム28・22 漢数字一行〇→1,080、三→612、一→171 たて一行ユニット56・52 スピードチェック31・24 ロジカルテストCタイプ24/25(3分)・28/29(3分)スピードボード4×428/30(2分37秒)・30/30(2分36秒)イメージ記憶20/40(2分)33/40(1分30秒)倍速読書『「王室」で読み解く世界史』3,250字/分・理解度A「心が穏やかで集中できた。いつもこうありたい」
月別受講回数は、5月8回・6月10回・7月8回の計26回です。
「重要な仕事でも自分の力の70%程度で何となくこなしていた」のは「仕事」だけでなく、なんでもそれで「こな」せてしまうEさんです。ただ、取り組み姿勢をもう少し変えると飛躍できるチカラを持っている人。
「(有料とはいえ)定期的に「平日/土日」授業実施のアナウンスしていただければ参加を検討したい」とのことですが、Eさんには7/29(土)・30(日)の第29期土日朝トレをオススメします。
「初めての土日朝トレ受講は、「途中、意識がもうろうとして、何をしているのかわからなくなってしま」うことがあります。逆に、このような経験をしないと全般の能力アップに繋がっていきにくいことになります」と、Kさんブログで書きましたが、ぜひそんな経験を積み上げていってほしいです。
まずは、カウント呼吸法にしっかり取り組むことから始めましょう
真
※クリエイト速読スクールHP
