2017-11-24
以前よりも判断するスピードは速くなったと思う
2016-09-28「無駄な本を買わなくて済んでいる」のKさんです。
前回のブログ記事から、ほぼ1年後の声とスコアです。
外資の専門的サービス企業に勤務しています。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。2年以上前です。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア15/8/9」たてサッケイド25 数字ランダム12・18 漢数字一行〇→215、三→110、一→107 たて一行ユニット39・41 スピードチェック25・25 ロジカルテストAタイプ17/18(3分)18/18(3分) イメージ記憶15/40(2分)28/40(2分) 初速947字/分
「Kさんの入会時アンケート15/8/9」 ・「感想」訓練自体がわかりやすくて継続しやすいと思いました。・「目的」処理速度を向上させて、読書や余暇を楽しみたい。・仕事のケアレスミスをなくしたい。・時間を作りたいと感じた。・読みたい本をもっとたくさん読んでみたい。
以下は、Kさんの受講60回~80回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講60回目アンケート16/10/1」
マイナス・集中しようとするあまり焦ってしまうと思わずミスが多くなる。たて一行ユニットの訓練の成果をもっとあげたい。練習中に「こうやると良いのか」と思うひらめきが浮かぶが後になると忘れてしまうのでメモを取れたら良いと感じた。もっと試行錯誤してじっくりと伸ばしていきたい。
プラス・メモ用紙を出してメモを取ることを許可してもらえたらうれしいと思う。コツみたいなものや練習中に感じた自分の欠点などを書き留めて、自己フィードバックの糧にしたいと思います。・以前よりもはるかに読書スピードが上がったと思います(簡単なビジネス書だと)。・また、先日受けた松田さんの授業は目的などを細かく教えてくれたのでモチベーションUPに非常に役立ったと思います。
「Kさんの受講70回目アンケート16/12/17」
マイナス・内容が難しい場合にはどうしても理解度が下がるので読書スピードも落ちるように感じる。やはり語彙力が重要であるように思う。そしてその言葉(抽象的な名詞など)に対するイメージをどれだけ多く持っているかもスピードに関連してくると感じる。・ロジカルのCタイプに入ったがこの内容は本などで復習ができないから、コツをつかむのに時間がかかりそうだ。毎回の授業で考えながら(試行錯誤して)行うと効率が悪いので、できれば見本や何かを数ページコピーしてもらえると助かります。・速読することで、どうしても誤読する所がでてきたので、苦手な場面ではスピードを落としている。
プラス・記憶力が良くなったように感じます(短期的な記憶ですが……)。・情報処理能力が落ちていないという実感もあります。・試験等を受けていないので客観的なデータがないし説得力を持ちませんが、以前よりも判断するスピードは速くなったと思う。
「Kさんの受講80回目アンケート17/3/10」
マイナス・現在、週1から10日間に1度のペースで通っておりますが、記録が伸び悩んでいるようです。実際に頭打ちになっているのか、というかがわからず、今後トレーニングを続けていこうか迷います。もっとペースを短期間(2、3日に1度)にしたら良いのか、アドバイスがほしいと思います。例)自習が必要なのかなど。
プラス・事務処理のスピードは上がったと思う。
「Kさんの受講86回目の主なスコア17/11/19」たてサッケイド56 数字ランダム55・67 数字BP27-8(2分)30-8(2分) 漢数字一行四→11,736、一→11,000 、三→7,500 たて一行ユニット60・57 スピードチェック36・40 ロジカルテストCタイプ19/20(3分)・22/24(3分) イメージ記憶17/40(1分)28/40(45秒) 倍速読書『千の顔をもつ英雄』2,800字/分・理解度A-「3か月ぶりだが想定していたよりはスピードが落ちていなかったので良かった」
Kさんの月別受講回数です。
2015年8月3回・9月4回・10月6回・11月9回・12月7回・2016年1月8回・2月5回・3月4回・4月4回・5月~7月0回・8月2回・9月3回・10月5回・11月6回・12月5回・2017年1月3回・2月5回・3月2回・4月1回・5月2回・6月0回・7月0回・8月1回・9月0回・10月0回・11月1回の計86回です。
「メモ用紙を出してメモを取ることを許可してもらえたら」に関しては、禁止はしていません。できるひとで「メモ用紙」ではなく、記録カードにキーワードをパッパッと書き残し、後から「メモ用紙」に思い出したりしている生徒さんがいます。「メモ」が主ではなく、トレーニングが主と捉えていただければと思います。SEGの講習では、たまに勉強の仕方を教えられていない子は、必死にノートに取ろうとします。まずはよく聴き、その場で理解するようにとすぐに修正してもらいます。
Kさんは外資企業勤務。おそらく出社は9時半以降でしょうから、一度朝トレの受講をオススメします。
あと、Kさんには、再度、文演の勧誘をします。
ぜひ来年度の文演を受講してほしいです。
ことばを扱うお仕事ですから、文演は有効です。
真
※クリエイト速読スクールHP
