普段自分が使わない回路に電流を流すこと | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2021-03-23

教室から

普段自分が使わない回路に電流を流すこと

 2021-02-05原文を隈なくチェックしていくと発見の連続だったのTさんについてです。

  まず、Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

      Tさんの体験レッスンの主なスコア20/8/4」たてサッケイド17 数字ランダム2112 漢数字一行〇→153、三→99、一→90 たて一行ユニット3435 スピードチェック2728  ロジカルテストAタイプ27/28(3分)・29/30(3分) イメージ記憶36/40(2分)38/40(1分)  初速537字/分・理解度B   

       
Tさん体験レッスン(入会時)アンケート20/8/4」 「体験感想」自分にはスピードが足りないことを改めて実感した。普段、頭の中がボーッとするな、と思うことが多いが、スッキリした。ゲームのように取り組めた。居心地が良かった。「入会を決めた理由」勉強・読書・仕事で、考える・読む・理解するスピードを上げて、input・outputを増やしたい。

 
次は、Tさんの受講50回・60回目アンケートと最新スコアです。    


      Tさんの受講50回目アンケート21/2/22」
  マイナス
当初申し込んだ50回を通いきった。松田さんがお勧めするほどのハイペースではなかったけれど、計画的に通えたと思う。50回を迎えるあたりから後半のトレーニングがどんどんしんどくなってきており、伸びを楽しむというより、壁を懸命に登るような感触になってきた。特にロジカルテストやスピードボードが苦しい。その苦労から教室へ通う足取りが重たくなってきている。しかし、この教室から得られる学びはまだまだたくさんあるだろうと感じるので、生活の中の習慣として淡々と通い続けようと思う。


 今までの倍速読書トレーニングでは、私の人生から欠落していた小説を選択して読んできた。リズムに乗って情景を想い浮かべることが上達し、文字数もかなり伸びてきた。そこで心機一転、最近から小説でなく専門書を選択してみた。すると今までのようにイメージすることが難しく、文字数が大幅に落ちた。小説と専門書では、読み方が異なるのかもしれない。これからはしばらく専門書で訓練してみようと思う。

 40回目のアンケートで、教室で自分のキャパシティをのばせば、普段リラックスした状態で読む文字数も増えるはず、と書いた。それは間違いではないけれど、気を抜きすぎると元々の読書スピードが遅いのでゆっくりになりすぎてしまう。せっかく教室で鍛えても、日々の読書でサボっていたらリバウンドしてしまうような気がするので、教室の外でもある程度緊張感を持って読書しようと思う。部屋の本棚が溢れてきた。紙の方が好みだけれど、本棚を圧迫しないために電子書籍の併用を検討している。


     プラス
直近の自分と比較すると変化は感じづらいけれど、受講前の自分と比較すると仕事でマルチタスクを上手に捌けるようになっていると感じる。小説を読むようになった。これまでの直木賞・芥川賞受賞作を読んでいく試みの途中。受賞作なだけあってどれも読み応えがある。短編集を読んでいると、好きな作品や、気に入った文章を発見できた時が楽しい。

      Tさんの受講60回目アンケート21/3/22」
   マイナス・なし。

     プラス
今までアンケートでは各トレーニングで感じていること、感じたことを具体的に書いていなかったので、今回はいくつかのトレーニングをピックアップして簡潔に所感を書いてみようと思う。


   ・カウント呼吸法:息を吐ききったと思ったところから、お腹をぺこんと凹ませて横隔膜を押してあげると、かすかに残っていた息が漏れてくる。この時が一番深く落ちていくような感覚になるので、苦しくない時はそこまで吐くようにしている。

   ・ランダムシート:苦手としていたトレーニング。早く広く見ることを心がけて続けていたら、高速で目を動かしながら視野の中で目的の文字がヒットするような感覚になってきた。目の動かし方は本の時と同じように右から左が多い。ちなみに小学生の時にサボってあいうえお順をしっかりと覚えていなかったので、最初は壁のあいうえお表を見て次の行を確認していた。今は見なくても大丈夫!笑

   ・BPシート:ランダムシートより見やすいので、前回を超える数を求めて流れるように見ている。流れの中で目的の文字、数字がヒットする感覚。目の動かし方は見やすいので横方向に上、下の順番で見ている。

 ・漢数字一行:〇、四、三、一は上から下に全体を飲み込むように見ている。どれだけ早く目が回転するかの勝負。それ以外はまだ一行ずつ見るのが基本。八と六が見間違えやすいので、今後の課題。

 ・たて一行ユニット:このトレーニングは前半のトレーニングの中で唯一の文章で、文章をしっかりと見てしまいがちだった。しかし最近はBPシートと同じ要領で流れるように見ながら、その中で目的の文章がヒットする感覚を大事にしている。文字、数字と同じような見方。

 ・ロジカルテスト:恥ずかしながらCレベルまでパターンで解いてしまっており、大小関係をイメージしてこなかった。Dレベルからはその戦略では無理だと感じたので、文章を読んで大小関係をイメージする方法に構築しなおしている。修行中。

 ・スピードボード:5×5で苦戦していたけれど、最近は文章を読んで位置が感覚的にわかるようになってきた。文字情報とイメージの結びつきが強くなり、無意識の割合が増えても正しく認識できるようになってきているのだと思う。

 ・イメージ記憶:スピードも大事だけれど、焦らずに想像することを大事にしている。フィルムに焼きつけるようなイメージで記憶していく。そのバランスを崩して先走りしすぎると、先走ったゾーンだけ何も覚えていない結果になる。なので、テンポと焼き付つけのバランスを大事にしている。

 ・倍速読書:最近は専門書にチャレンジしている。正直、倍速で読むとぼんやりとしか内容を覚えていないことがほとんど。もったいないと感じる一方で、輪郭は覚えているのでもう一度書籍でしっかりと読み直すのには抵抗があった。この解決策として、倍速読書で読んで興味をもった専門書を後日音声書籍(私はAudibleを使用)で購入し、通勤時間やクリエイトへの行き帰りの電車の中で聞くようにしている。これなら座れなくても、混んでいても問題なく読める。トレーニングのおかげで情報処理速度もイメージ力も高まっているため早送りでも十分理解でき、ぼーっとしながら頭の中にイメージが流れていくのを眺めている。倍速読書を無駄にしない方法として気に入っているので、私と同じように感じている人にはお勧めしたい。

   「最後に、読書について思うこと」松田さんに以前「小説を読む意味」についてのプリントを配られた。それを読んだ当時は、確かにそうかもなーくらいの理解でいた。最近、女性作家が女性目線で書いた恋愛小説(『号泣する準備はできていた』)を読んで、女性はこういうふうに考えることもあるのだな、と新鮮な発見があった。たしかに自分の考え方とは異なるし、違和感を感じる部分もあるけれど、主人公が感じた寂しさ、痛み、愛情は体感レベルで理解できた(それが作家の力なのだろう)。
 脳みそを大きな回路だとすると、各自の先天的な要素や生まれ育った環境によってそれぞれが考えるときに使う回路の癖、言い換えるとそれぞれ偏りを持った世界の見方があると言えるだろう。小説を読むことは、普段自分が使わない回路に電流を流すこと。異性の私でも、小説で綴られた恋愛感情に部分的かもしれないけれどアクセスできたことで、小説に綴られている考えの回路は備わっているのだな、と感じた。
 小説に限らず、本を多く読むことは自分の癖がついた考えの回路とは別の回路を多く刺激すること。刺激によって強化され、自分のものとなった回路が増えていくほど、回路の組み合わせは膨大に増えていき、より広く、より深く思考できる人になれるのだと思う。女性視点の本を積極的に読んでみようと思った。


       Tさんの受講60回目の主なスコア21/3/22」よこサッケイド77 数字ランダム100100 漢数字一行三→17,460、一→15,840、八→2,160 たて一行142130 スピードチェック40(57秒)・40(54秒)かなひろい44/4845秒) ロジカルテストDタイプ20/223分)・15/18(3分)スピードボード5×524/24(3分)・28/28(3分) イメージ記憶12/4020秒24/4020秒倍速読書『「週4時間」だけ働く12,800字/分・理解度A-イメージ記憶、新しいペースに慣れる!
※数字ランダム・漢数字一行・スピードボードは、前回のスコアです。

    月別受講回数は、2020年8月5回・9月5回・10月8回・11月9回・12月8回・2021年1月8回・2月8回・3月9回計60回です。

 「イメージ記憶、新しいペースに慣れる!」とは、前回は22/40(30秒38/40(20秒)でした。

  スコアが高いので、1回目が30秒20秒に短縮されてのコメントです。


  Tさんは、きのう1限に受けにきていました。

 仕事はリモートですから、昼ごはんということで出てきたようです。

 4月12日(月)~の第27期平日朝トレを受けようと調節もしているとのこと。

  あまり無理しないで、気長に続けていただけたらと思います。

 純粋理系人のクリエイトに通うこと、小説などを読むことへの感想は毎回楽しみです。

 読んでいて明るいパワーをもらえます   






             ※クリエイト速読スクールHP   

カテゴリ

検索

タグ

月別