2025-04-12
大学生活最後の1年はとことんクリエイトで鍛錬を積む
2024-11-29「なおかつ余裕を持って教室に着くことができたことが要因ではないか」のYさんについて。
大学4年生です。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア23/5/16」たてサッケイド17 数字ランダム13・13 漢数字一行〇→180、三→115、一85 たて一行ユニット28・32 スピードチェック22・23 ロジカルテストAタイプ24/24(3分)・30/30(2分58秒)イメージ記憶15/40(2分)29/40(2分)初速923字/分・理解度A-
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/5/18」 ・「体験感想」目と頭が疲れました。目は特にたて一行ユニットあたりから正確に追えなくなり、読書が長時間続かない原因を見つけた感じがしました。頭は普段の勉強後の疲れとは違う、動いていなかった部分を動かしたような疲れでした。気のせいかもしれませんが、その日はよく眠ることができました。・「入会を決めた理由」読書量を増やしたい。勉強の集中力・記憶力を上げたい。社会人になってから、事務処理や情報集めに使う時間を短くしたい。資格試験の勉強に役立てたい。
以下は、Yさんの受講130回目アンケートと、最新スコアです(120回(25/3/25)は、もらい忘れです)。
「Yさんの受講130回目アンケート25/3/25」
マイナス・4か月ほどほとんど通えていなかったこと 通うペースが落ちると、日常生活でも以前のような集中力を発揮できなくなることを実感した。時間を取られていた就職活動も終了したため、大学生活最後の1年はとことんクリエイトで鍛錬を積む。
・カウント呼吸でうまく集中まで持っていくのが難しいこと 体をスキャンするイメージや砂時計の砂と呼吸を連動させるイメージなどでコントロールを図っているのだが、最後には別のことが頭をよぎっている。訓練外で時間を3分以上にして練習してみようと思う。
・ランダムチェックの128マスがいまだに終わるか終わらないかのレベルであること 苦手意識をもってしまっている。一日中ランダムチェックを練習できる日が切実にほしい。
プラス・訓練を再開できたことで日常でも集中力が戻ってきたこと それによって心の余裕も生まれてきた。日常生活で精神的に余裕を持てない状況だと自然と足が遠のいてしまい、それによって余計に余裕がなくなっていくという負のサイクルを体感した。
・訓練の全体を通して、とにかくスピードを追い求めて、その上で常に精度を高めようと格闘するという方針がスコアの伸びにつながっていること ラフすぎるかもしれないと不安になってスピードを落としてもスコアが上がるとは限らない。精度に囚われすぎないようにするために、訓練ごとに実数無視の到達目標を設定し、基準を満たして初めて精度を追い求める方式で行なっている。
・忙しい仕事の合間を縫って通われている社会人の方を見ると、もっと通わないといけない、1回を集中し切らなくてはいけないと思えること
・ロジカルでEタイプの並べ替えにようやく慣れてきたこと みなさんが簡単に突破されるEタイプをなかなか突破できずに苦しんでいたので、Eタイプを終わることができてとても嬉しい。FタイプはEタイプよりも苦戦しそうだが……。
・朝トレの後、早起きを継続できていること 今までであれば、土日朝トレが終わったあとの月曜日は10時まで寝てしまうことがほとんどだった。せっかく7日間早起きを続けていたのにもったいないなという気持ちが常にあった。今回は朝トレ後も早く寝ることを意識できているため、早起きを永続できている。このまま定着させたい。
以上になります。
やはり、最初の50回をもっと詰めて通えばよかったと感じます。
私の場合は大事に通おうと考えてセーブしているところがありました。1回を大切にしようとすることは重要なことではありますが、同時にスコアの厳密性や倍速での思い切りのなさも招きます。今後は悔いが残らないような通い方をしていきたいです。
また、松田さんにはご報告させていただきましたが、就職活動で第一志望の最終面接まで辿り着くことができました。これには速読訓練と文演の両方が大きく役立ったと感じています。新卒採用数が少ない企業でしたので面接はぶっつけ本番となったのですが、面接官の質問に対して話しながら、先の展開や最も強調すべきポイントを考えるという思考を自然と行えました。速読で培われた処理能力と文演で学んだ伝わる文章構造が、最後まで私を助けてくれました。本当にありがとうございます。
結果は来週に通知されますので、またご報告させてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
「Yさんの受講138回目の主なスコア25/4/11」たてサッケイド140 数字ランダム161・171 漢数字一行三→21,600、一→12,100、九→4,300 漢字二行口→308、夏→377 たて一行ユニット221・252 スピードチェック30/40(37秒)・25/40(37秒)ランダムチェック128/128(58秒)・128/128(59秒)ロジカルテストFタイプ11/14(3分)・17/19(3分)スピードボード6×624/26(3分)・22/25(3分)イメージ記憶14/40(10秒)31/40(10秒)倍速読書『桐島、部活やめるってよ』10,200字/分・理解度A※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。
月別受講回数は、5月7回・6月5回・7月1回・8月2回・9月4回・10月9回・11月5回・12月1回・2024年1月0回・2月6回・3月7回・4月10回・5月17回・6月10回・7月9回・8月9回・9月7回・10月8回・11月2回・12月3回・2025年1月1回・2月1回・3月11回・4月3回の計138回です。
3月は、第51期平日朝トレと第44期土日朝トレの7日連続受講しました。
「最初の50回をもっと詰めて通えばよかった。……大事に通おうと考えてセーブしているところがあ」ったということですが、この辺は難しいところです。受講料の問題もありますから強く言えないです(学生ならなおさら)が、根こそぎ改変のチャンスです。まともな教室とわかれば、受講料はまだまだ抑えていますから、できたら全体重をかけてチャレンジしてみてほしいです。
イメージ記憶の体験レッスンスコアは、15/40(2分)29/40(2分)。東大生の平均スコア以下でした。
それが、現在は14/40(10秒)31/40(10秒)です

Yさんは、4/21(月)~の第52期平日朝トレ+4/26~の第45期土日朝トレの7日連続朝トレを、また申しこんでいます。5秒/5秒が目前となっています。
「松田さんにはご報告させていただきましたが」は、fbのメッセンジャーからです。
文演や朝トレを受けた大学生以上のみなさん(18歳~)には、マツダのfbアカウントをススメています。遅刻連絡等では、こちらにすぐ伝わります。松田真澄の氏名と2匹の猫と、2018年池袋が猛吹雪に見舞われた看板が目印です。
おととい、Yさんからは「内定を得ました」とメッセがありました
真
※Yさん関連ブログです
・2023-10-21 「大学の課題がよりスムーズに終わるようになった」(入会、受講10回・20回)
・2023-11-16 「もっと伸ばしていくには受講頻度が大切になると実感した」(受講30回)
・2024-01-28「考え方を変える大きなきっかけとなった」(第84期文演アンケート)
・2024-03-26「リズムが大切だ」(受講40回)
・2024-04-19「自分は自分なりに伸ばしていけばいい、」(受講50回)
・2024-05-22「甘えたこと言ってられないな」(第42期平日朝トレと第35期土日朝トレ、受講60回・70回)
・2024-07-14 「本を読んでも全く疲れなくなった。特に小説で感じる」(受講80回)
・2024-08-11「その上で社会人になってからも通いたい」(受講90回)
・2024-09-14「帰宅後に運動や読書をする余裕がある」(受講100回)
・2024-11-29 「なおかつ余裕を持って教室に着くことができたことが要因ではないか」(受講130回)
※クリエイト速読スクールHP
