2017-06-27
勉強の邪魔をしない(たとえ試験直前期であっても)ということもわかり、収穫でした
Tさんはロースクールへの入学を目指す男性です。
ここは、クリエイトの本で。
Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Tさんの体験レッスンの主なスコア17/6/2」たてサッケイド17 数字ランダム12・18 漢数字一行〇→122、三→92、一→83 たて一行ユニット33・36 スピードチェック21・27 ロジカルテストAタイプ14/16(3分)・21/22(3分)イメージ記憶21/40(2分)35/40(1分30秒) 初速621字/分・理解度A-
「Tさんの体験レッスン(入会時)アンケート17/6/4」 ・「体験の感想」非常に疲れを感じた。頭がスッキリした。今まで自分に足りなかったことが見つかったように感じた。・今まで全く読書ができていなかったことに気づいた。思いっ切り集中することが久しぶりで、楽しかった。また、すぐにやりたいと、素朴に思った。「受講の動機」法科大学院適性試験対策で、自分の読書力・読解力に限界を痛感したため。・事務処理能力を向上させたい。・法科大学院・司法試験・その後の修習や実務において、恥ずかしくないだけの事務処理能力を、もちたい。
以下は、Tさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Tさんの受講10回目アンケート14/6/21」
マイナス・サッケイドについて:▼と▲が「同時に見えた」ときなのですが、この場合は、「×」として、ひとつずつ順番に見るよう、やり直すべきでしょうか。それとも、「○」として、先に進んでいいのでしょうか?訓練を始めたばかりなため、基本に忠実でいたいという気持ちがあり、他方で、もっと記録を伸ばしたいという気持ちがあり、訓練中、結構ジレンマだったので。
・ランダム・BPシート全般について:数字(記録)がなかなか伸びていかないです。例えば、(県名BPシートのとき)「北海」で二の足を踏むことしばしばです(悔しい)。記録を意識して無理に急ごうとすると、つい視野が、カチンと硬直してしまいます。すると「自然に文字が飛び込んでくる感じ」がサァッと失われるのを、よく感じます。ここは記録に焦るのをやめて、腰を据えて取り組んだほうが良いのでしょうか? もし、助言などございましたら、よろしくお願いいたします。
プラス・多くありますが、ここでは、先日受けた適性試験で感じたことを、書きます。
・落ち着いて、試験が受けられた
つい先日、試験(法科大学院の適性試験)を受けました。私にとって、本当に久しぶりの「試験」でした。初めての環境、普段と違うリズム、初見の問題の数々、他の受験生や会場の雰囲気……。試験本番というのは、やっぱり独特です。特に、試験の合間の休憩時間や、試験開始の直前(「解答を始めてください」と言われるまでの、アノ沈黙の数分間)は、手持ち無沙汰なこともあって、余計な緊張感やプレッシャーをもってしまいがちでした。そこで「カウント呼吸法」を試してみたところ、気分が落ち着いて、冷静な自分を得ることができました。もちろん、緊張感やプレッシャーの全てが、即座かつ完璧に雲散霧消した、というわけではありません。しかし、試験本番で必要なだけの冷静さは、確保できたと思います。難しい問題(捨て問)はすぐ見切り、できそうな問題は残さず検討し、残り時間と相談しながら、問題に優先順位をつけて解くといった、現場のマネジメント的な作業を、崩すことなく行うことができたと思います。「にんげん、呼吸って、だいじなんだなぁ!!」と素直に感じ入りました。今後とも、特にプレッシャーが強くかかる試験のときには、カウント呼吸法を活用したいと思っています。
・試験問題を、残さず、解き切ることができた
クリエイトに2週間ほど通って、一番うれしかったのが、「長文読解」の問題(適性試験・第3部)をすべて検討できたことです。この試験は、ようするに、「あなたは、限られた時間に、文章をどれだけ読むことができますか」という内容なのですが、これが困りものでした。時間がゼンッゼン足らないのです。大問4つで構成されているのですが、そのうち1問を、ほぼまるまる残して時間切れになる有様でした。この「間に合わない」というのは、深刻な問題でした。「君のそのスピードでは、とても法律家になんてなれないよ」と言われているに等しいからです。そこで、「このままでは、アカン!なんとかして読むスピードを上げなくては!」と一念発起。クリエイトにたどり着き、試験本番まで、集中的に通いました。すると、迎えた本番では、なんとか長文読解の問題すべてを検討し、マークして解答することができました。解答はギリギリのタイミングで、試験官から注意を受けるほどでしたし(アブナかったです笑)、解答のどれもがことごとく正解だったわけでもないでしょうが、ともかく、全問を検討することができました。たった2週間前のもう一つの適性試験には、大問1つをまるまる残し、仕方なしに全部マークシートの①をマークしていた(泣)ことを思えば、これは、長足の進歩といえます。あのとき、思い切って申し込みをして、よかったです。これは、本当にそう思います。また、クリエイトの速読は、勉強の邪魔をしない(たとえ試験直前期であっても)ということもわかり、収穫でした。
・その他要望等
訓練を開始したとき、松田先生から、ブログの記事をピックアップしたものを、渡していただきました。私はこれを「松田先生セレクション」と勝手に命名し(笑)、訓練の前には、いつも読むことにしています。同じ記事であっても、読むたびに新しい学びが得られるのが、このブログのすごいところです。一方、ウェブサイト上の記事は膨大で、一体どこから読めばいいのかな? と思うこともあります(笑)。そこで、もしできましたら、今後も、ときどき、ブログをピックアップして頂けると、とてもありがたいです。
以上、長文駄文を失礼しました。
今後とも、ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
「Tさんの受講11回目の主なスコア17/6/23」よこサッケイド40 数字ランダム19・18 漢数字一行〇→1,080、三→180、一→182 たて一行ユニット45・52 スピードチェック39・36 ロジカルテストCタイプ16/20(3分)・25/25(3分)スピードボード3×329/30(2分13秒)・29/30(2分3秒)イメージ記憶20/40(1分)34/40(1分)倍速読書『最強の勉強法』4,500字/分・理解度A「サッケイドが少し伸びました。ロジカルCタイプ、少しコツ(?)をつかめたような気がします。次回に試してみたいです」※数字ランダム・漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。
Tさんに関しての最初のブログ(ふだんから「記事」という意味で使ってます。ただ、記事と自分で使うのはなんか違和感がありまして……
)は、こちらです。
トレーニングを受けながら自身を微修正していく姿を文章化していってくれてます。
よく読み、よく表現できるひとがクリエイトではいつも成功をつかんでいってます。
「今後も、ときどき、ブログをピックアップして頂ける」は、月イチで過去ブログだけに目を向け、リンクを貼ってみたいと思います。
7年程前、こんなブログがありました
2010-10-26「ブログ、なに読めばいいんですか?」
真
※クリエイト速読スクールHP
※申し訳ありません。しばらく公式ブログをお休みさせていただきます。毎年この時季、恒例(←リンク先最下段です
)となっています
