2025-10-20
「あぁいいな、私もそういう風にトレーニングを重ねたい」
2025-09-20「ガチで健康的に頭良くなるための体力をつけたい」のSさんについて。
司法試験の勉強をしています。
まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア25/1/9」たてサッケイド15 数字ランダム15・20 漢数字一行〇→158、三→106、一→87 たて一行ユニット31・46 スピードチェック22・25 ロジカルテストAタイプ20/21(3分)・21/22(3分)イメージ記憶22/40(2分)34/40(1分30秒)初速900字/分・理解度A
「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/1/16」・「体験感想」予想外にイメージ記憶について褒めていただきうれしかったです。ビルの警報機が鳴っていましたが、課題をやるのに必死であまり気にならなかったです。・最後の、読み物の速度を計る課題の文章が面白く、きちんと教材を選んでくださっているんだと感じました。・「入会を決めた理由」弁理士試験に合格するために。・勉強と家族時間を両立するため。・司法試験に挑戦するか悩んでおり、自分を変えれば、よりすっきりと進路を選択できるかもしれないと思いました。
以下は、Sさんの受講50回目アンケートと最新スコアです。
「Sさんの受講50回目アンケート25/10/14」
マイナス・シート訓練で視線を高速で動かそうとすると気持ち悪くなることがあります。特に目線を上に動かす時(↑ や斜め上の動き)に抵抗を感じます。漢数字一行Pの○など、目線の動きよりも認識で捉えるのが速くなった感じがあり、 認識(視界の端で捉えた)○の数と目線で捉えた○の数を追い付かせようと目を動かすと、目がまわるような感じがします。目線をそんなに動かさずボーっと見るとそういうことはないのですが、 ボーッと見るとシート全体が見えるので、カウントをどうしたらいいのか戸惑うことがあります。
プラス・トレーニングについて 今までの貯金を使い切った40回から50回の間で、やっと「速読ノート」をつけ始めました。訓練での感想や気づきをメモしておくノートです。以前「愚直に回数を重ねる」と感想に書きましたが、今はやればやるだけスコアが伸びる訓練(かなBP・数字BP、漢数字一行、RC、ロジカル、スピードボード)と、 ずっと停滞している訓練(かなランダム、数字ランダム、たて一行ユニット、イメージ記憶)があり 「これはちょっと考えてやっていかないと変わらない」と反省しました。特にランダムシートとイメージ記憶は初期から長らく変わっていなくてトレーニング前はちょっと気負います。
ランダムシート:ユウtubeで「難しいのでスコアは伸びにくい」とあったので、毎回ただ全力で回数を重ねていたのですが、そろそろ初心者ではないので流石にこのスコアはまずいと焦っています。
イメージ記憶:どうやったらスコアが伸びるのか本当にわからないです。参考にするため色々な方のブログ記事を読んでいましたが、昨日「750時間の練習」の記事の中で示唆されている文章に出会いました。
【毎回必死に見て必死に探しています。この必死さを、いかに密度高く維持できるかどうかが伸びを左右すると思っています。//中盤のイメージ記憶も10秒・10秒ですが、20秒・20秒の時と取り組み方は変わっていなくて、伸びてきているのは必死になれる度合いが改善してきたことによるところが大きいと思います。かなひろいも、スピードチェックも同じです。必死に急ぐ、必死に探す、そうしたところがポイントだと思います。何も特別なことはしていないと思います】ということでしたので、「必死になれる度合い」を上げていくようにします。
500回訓練をされた方の、今の自分の10倍の時間をかけた方の言葉です。肝に命じて頑張ります。
結局精神的なところ、根性的なところに注目するのが「ロジカルテストが苦手」な理由です。ロジカルテスト自体のスコアは伸びているのですが、実は「論理的に考えられていない」という自覚があります(ロースクールに行くのにこれじゃやばい)。
・土日朝トレについて 46回目と47回目の訓練で念願の土日朝トレ(49期)に参加することができました。初めて参加する日の朝、「猛者ばかり」という噂にドキドキしながら池袋駅の構内を歩いていました。すごく緊張していましたが、そんな自分に気づき 「スコアについて他人と比べてなんだっていうんだ、少しでもレベルの高い人たちから吸収しよう」と思い直すと緊張が解けました(緊張と弛緩を意識できるのはカウント呼吸法のおかげです)。
実際に参加してみると、いつものデイタイムでは考えられないくらい教室の席が埋まっていて、いつもと違う雰囲気に満ちていました。ブログに登場する猛者の方ばかり、そして最近できたオンラインコース用のHPで知っているお顔もあり「やっとリアルに存在を意識できた」となりました。 猛者の方の姿勢やページをめくる速さが凄すぎて笑ってしまい、そして引き込まれました。
参考になったのはレベルの高い人だけではありません。最前列で隣に座っていた、私よりも訓練回数が少ない方の参加される姿勢も参考になりました。むしろ一番の収穫だったかもしれません。見ず知らずの私や、松田さんとのやりとりがとても自然で柔らかくて、一つひとつのトレーニングを楽しそうにやっている! 「あぁいいな、私もそういう風にトレーニングを重ねたい」と思いました。
朝トレ独自のメニュー、マーク100やミディアムシートは普段のトレーニングの起爆剤ですね。自分の苦手(暗記)も浮き彫りになったので、意識して普段の勉強やトレーニングに取り入れていきます。先生方は朝トレに毎回2時間くらい準備をしてくださっていると知り驚きましたが本当にそれくらい繊細に緻密にそれぞれの方を扱ってくださっていると感じました。ありがとうございました。
・通い始めてから全体を通して 司法試験を意識しなければ、勉強法を検索したり、速読スクールに行きつくことはありませんでした。クリエイト速読スクールがたまたま家から近くて、Googleの口コミが良くて、ユウさんのyoutubeがあったことはとんでもなくラッキーだったと思います。
・速読のトレーニングは、学び方のトレーニングでもあった 感想でも度々マイナス思考な自分が顔を出していると思いますが、それは学生の頃から長いこと自分のお尻を叩くような感じで勉強していたことによるものです。ですが、トレーニング後の感想は「良いことに目を向けて」とよく言われます。数値化されるので、私みたいなマイナス思考人間でも「できたこと」が捉えやすいです。また土日朝トレについて「中盤の訓練が好きな人に向いています」という文言がありますがトレーニングに対する「好き」という感情がよくわからなくて、ブログで時々みる「トレーニングが好き!」という感想に「へぇぇ…!?」と驚いていました。勉強に対しても、よく資格試験を受けていると 「勉強が好きなんだね」と言われますが「別に好きじゃないけど…?」とちょっとドライに思っていました。でも本当は「好き!」「楽しい!」と思いながら何かを極めている人にずっと憧れていました。どうやったらもっと好きになって楽しめるんだろうと試行錯誤していたところ、速読トレーニングでは自分のトレーニング中の体感に反してスコアが伸びたり逆に落ちたりすることがあります。その「予想外」や「ギャップ」が面白いということに気づきました。
・そこで、今は自分の「速読ノート」に、訓練前に訓練中の方針や目標を書いておいて、訓練後に実際はどうだったかを記録しています 私なりの速読トレーニングの楽しみ方です。弁理士試験の受験でやりきれなかった量から考えて、スタート地点より10倍の10,000字/分を目指していますが 今はスコアを追うだけではなく、スコアを取った自分の実態はどうなんだい? ということに興味があります。50回目でやっと6,000字/分に行けましたが、まだまだ全然足りないという感じ。10,000字まで行けたらどんな風に日々の勉強や生活の細々したことに取り組めるようになっているんだろう。その途中の7,000、8,000、9,000でどんな過程を経るんだろう、そういったことが楽しみです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「Sさんの受講53回目の主なスコア25/10/19」たてサッケイド85 数字ランダム36・34 数字BP19-4(1分)・34-7(2分)漢数字一行〇→5,136、三→2,709 たて一行ユニット73・74 スピードチェック22/40(49秒)・26/40(47秒)かなひろい57/65(1分15秒) ロジカルテストDタイプ19/30(2分39秒)・18/30(2分26秒)スピードボード5×528/30(2分41秒)・27/30(2分52秒)イメージ記憶15/40(1分)31/40(1分)倍速読書『人生が充実~』4,800字/分・理解度A※スピードボードは、前回のスコアです
月別受講回数は、1月9回・2月~5月0回・6月4回・7月11回・8月11回・9月10回・10月8回の計53回です。
Sさんの隣で受けていたTさん。Tさんの背中に影響を受けたお嬢さんのSさんが、教室に通い出しています(受講9回。25/10/19)。
Sさんは、きのう日曜日、2コマ受けていました。
また11月の土日朝トレを申し込んでいます(最前列席ではなくなります)。
勉強に、家事・育児。一分の隙間もない毎日のはず。
だからこそ、教室では土日朝トレを一緒に受けたTさんのように取り組んでみたらどうでしょうか。
稀にみる人のTさん。受講回数は少ない(受講28回。25/10/15)ですが、蓄積したキャリアは豊かな女子。
よきものは真似てみていいですよね👌 マツダ
