2016-10-20
授業後に気分が良くなること
Tさんは国家公務員です。
クリエイトは「瀧本氏の本を読んで」。
まず、Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Tさんの体験レッスンの主なスコア16/5/7」たてサッケイド11 数字ランダム11・12 漢数字一行〇→140、三→110、一→100 たて一行ユニット28・30 スピードチェック20・16 ロジカルテストAタイプ20/20(3分)・25/26(3分) イメージ記憶1/40(2分)12/40(2分) 初速1,029字/分・理解度C
「Tさんの入会時アンケート16/5/7」 ・「感想」一部のトレーニングが特に難しく感じた(2分で記憶して思い出すトレーニング)。初めてということで、気をつかってもらいスムーズに授業を受けることができた。・「目的」情報処理能力の強化。論理力の強化。以下(ここだけの話)。
以下は、Tさんの受講10回~30回目アンケートと、最新スコアです。
「Tさんの受講10回目アンケート16/6/19」
マイナス・イメージ記憶が伸びずに、ストレスフル。家で自習を行い、その際、イメージリストを作成すること等を考えている。
プラス・授業後に頭がすっきりするのは良い。苦手のイメージ記憶が良くなれば、自分に更なるプラスの変化があるものと期待して引き続きがんばりたい。
「Tさんの受講20回目アンケート16/8/27」
マイナス・イメージ記憶のスコアが一向に伸びない。まずは1分30秒を目指しがんばりたい。そもそもイメージができない。イメージはできているものの、イメージ化に時間がかかるといった問題があるのではないか。そのために、日ごろから言葉を見たら何かをイメージ出来るように心がけたいと思っている。また、クリエイトの出版している書籍の問題から自宅でもイメージ記憶問題を解きたいと考えている。
プラス・授業後に気分が良くなること(特に、自分の場合は、土曜日曜連続で受けた場合の日曜に良くなることが多い)。仕事で書類を読むときは、読む時間が短くなった効果をまだ実感できないが、ひき続きクリエイトに通ってトレーニングを続けていきたい。
「Tさんの受講30回目アンケート16/10/9」
マイナス・イメージ記憶のスコアが初回から一向に改善しない(赤冊子のファイルの問題は、難しいと聞いていましたが、今回で別の冊子に移ることで、スコアも改善すればと思っています)。ロジカルテストはCの中でも(3段階?)レベルがあり、歯ごたえを感じている。
プラス・たて一行ユニットで平均で60を超えられるようになってきたこと。ランダムシートなどの訓練を通じて視野を広くとることで、見える世界が変わってきた。
「Tさんの受講31回目の主なスコア16/10/15」たてサッケイド53 数字ランダム40・41 漢数字一行〇→2,750、四→1,008 たて一行ユニット61・63 スピードチェック40(59秒)・40(59秒)ロジカルテストCタイプ12/30(3分)20/30(3分) イメージ記憶5/40(2分)15/40(2分) イメージ読み80個(1分) 倍速読書『オールド・テロリスト』7,200字/分・理解度A-「ロジカルテスト全問終えられて良かった。正解率を今後高めていきたい」※数字ランダム・スピードチェックは、前回のスコアです。
月別受講回数は、5月6回・6月6回・7月2回・8月7回・9月8回・10月2回の計31回です。
Tさんもそうなりそうですが、会計士やコンサルや大学院生や医師などなど、多忙を極めるひとたちほど時間をやり繰りして40・50回はアッサリと通ってしまいます。
Tさんの役所の職員は、クリエイトとは縁があります。
最近は、Tさんしかみかけませんが、2013-05-21「受講しやすい環境にあることがとても大きい」のKさんは代表的な生徒さんのひとりです(Kさんは、何回も更新しているので、有効期間は2018年です)。仕事としては、速読にまつわる能力がもっとも求められているポジションです。
「イメージ記憶のスコアが初回から一向に改善しない」は、気にすることはありません。ここは、繰り返し書いてきていますが、得意な部分を徹底して肥大化・特大化・最大化させる場所ですから。
ただ、「一向に伸びない」と感じている苦手部分も毎回最善を尽くしてほしいです(苦手なものを30回前後の取り組みで判断するのは早いですから)。
あと、入会時アンケートの「以下(ここだけの話)」は、このように書いていただくと外部に出ることはありません。
なおかつ、各講師には「こういう目標をもっているんだ………」「こういう特殊事情があるんですね……」とかわかりますので、応援しやすくなります。文章は、何でも書けばよいというものではありませんので
真
※クリエイト速読スクールHP
