2025-08-31
①集中力の総量の増大 ②集中力の活用効率の向上の2点が実現できている
2025-07-13「読んだことがほぼなかった詩を日常的に読むようになった」のSさんについて。
戦略コンサル。アラサー男子です。
まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア23/4/1」たてサッケイド15 数字ランダム18・19 漢数字一行〇→178、三→103、一→81 たて一行ユニット38・42 スピードチェック27・32 ロジカルテストAタイプ29/30(2分45秒)・30/30(2分48秒)イメージ記憶22/40(2分)38/40(2分)初速973字/分・理解度A-
「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/4/1」・「体験感想」脳の筋トレというイメージで、脳の各部位が悲鳴をあげるように疲れたが、スッキリとした感覚も得られた。・「入会を決めた理由」読書量・速読を上げて、家に積んである本を消化したいと思った。加えて、仕事を進める上で、大量のインプットが必要になるので、業務上の効率も目的。
以下は、Sさんの受講40回目アンケートと、受講41回時スコアです。
アンケート前にひと言挨拶文がありました(Sent: Thursday, August 28, 2025 2:10 PM)。
「クリエイト速読スクールご担当者様//お世話になっております、受講生のSです。/掲題の件、下記に記載いたしますので、ご確認お願いいたします。/遅くなり、恐縮です。/尚、前回まで箇条書きスタイルで書いていましたが、ブログ上だと読みづらいなと思い、慣れていませんがべた書きにトライしてみます(括弧書きが多くなり、これも読みづらいかもしれません)」
教室ブログは、きほんは内々のものです。「括弧書き」でも、なんでもアリです。
「Sさんの受講40回目アンケート25/7/31」
マイナス ・自分のスケジュール管理が、本当に下手くそだなというところが最大のネガティブ。というのも、スケジュールパンパンで苦しんで、一旦反省はするものの、すぐに「なんとかなるだろう」と楽観してしまい予定を詰め込み(喉元過ぎればなんとやら)、今回はちゃんとパンクさせてしまった(土日朝トレ一日寝坊で欠席+マーク100の予習が全然できず)。
特に、寝坊欠席は、松田さんやもしかすると他の受講生の方にもご迷惑をかけてしまった(少なくとも多少はやきもきさせてしまった)かもと思うので、今後再発させないように調整したい。申し訳なかった。
以前も書いた気がするが、やりたいこと総取りはやはり難しいので、自分の中で色々とある程度折り合いをつけていきたい。その結果として、最近はクリエイトのトレーニングにあまり行けていなかったが(お盆の影響もあるが、2週間くらい受講が空いてしまった)、そういうタイミングもあると、ある程度気楽に色々と自分のペースで続けていければ。
実際、8/25からは苦しみながらも朝トレでたくさんトレーニングできているので、受講できないタイミングもあれば、受講できるタイミングもある。
尚、トレーニング・スコア自体は、皆様のご指導・朝トレによる高密度訓練のおかげもあり、ネガティブはそこまでない(あっても、健全な課題感の範疇)。色々なスコアが伸びてきて、本当にありがたい。
プラス・抽象的なことからまず先に 1日24時間は不変のはずだが、1日が明らかに長く感じられるようになった。
なんとなれば、恐らく(受動的な時間ではなく)、能動的な時間の割合が、能動的な時間の中でも質の高いものの割合が増えている(つまり、自分のエネルギーを使う取り組みを、かなり集中して、長い時間行えている)からだと思う。
当然他の要因もあると思うが、クリエイトのトレーニングで、①集中力の総量の増大(ランニングで持久力が増大することの如く) ②集中力の活用効率の向上(=対象に応じた処理/意思決定のスピード/クオリティのトレードオフの最適化)、の2点が実現できているからでは、と推察している(集中力は認知リソースと言い換えてもいいかもしれない。尚、②については受講47回目くらいに思ったので、詳細は50回目アンケートに回す)。
尚、他の要因としては、ちゃんとした睡眠・運動・食事やストレスを溜めない生活などをイメージしており、クリエイトのトレーニングは、単なる速読訓練ではなく、左記と同じようなレイヤの取り組みなのではないか(先達と同じような感想だと思うが)。
ダラダラYouTubeなどを見る時間も好きなので、質の高い能動的な時間のみが有意義とは思っていないものの、明らかに読書や仕事・勉強はしやすくなっており、人生にプラスな面が大きいのは間違いない。
より具体の話で言うと(変わってきたこと、よくなってきたことではないかもしれないが)、頻度の高い受講のインパクトを前より実感してきている 朝トレでの各トレーニングスコアの伸びが著しい。以前も思ったが、スコア向上を狙うなら、ある程度の頻度ガッと受講すべきだと思う(それが最低月10回、朝トレを踏まえるとできたら週5回?、ということなのだろう)。
なんでもやらないと伸びないのは当然だし、講師の方々が直接、また、先達がブログで教えてくれるコツも、ある程度自分でトレーニングでもがいてみないと、真にはその意味が理解できない、故に当然実践もできないと思う。また、ブログを読むというのもおすすめされるが、受講頻度を上げて体をトレーニングに割くと、自然と速読・クリエイトへのマインドシェアも高まり、これまた自然にブログを読むようにもなれるので、その意味でも受講頻度は重要な要素と思料(実際、受講していない直近の2週間はやはりブログを読んでいなかったが、朝トレ受講中の現在はちょこちょこ見るようになっている)。
「Sさんの受講41回目の主なスコア25/8/1」たてサッケイド97 数字ランダム60・50・50 数字BP18-4(1分)・28-7(2分)漢数字一行三→1,218、一→882、九→555 たて一行ユニット62・64 スピードチェック29/40(45秒)・27/40(40秒) ロジカルテストDタイプ26/30(2分55秒)・28/30(2分34秒)スピードボード5×528/30(2分40秒)Bトレ67/68(3分)・70/71(3分)イメージ記憶20/40(30秒)30/40(20秒)倍速読書『レペゼン母』12,000字/分・理解度A-「今日も寝不足の中、がんばれた。イメージ記憶、ロジカル、スピボが特に調子いい。明日からも楽しみ。前半、数字ランダム、たて一行など、がんばる」
月別受講回数は、4月10回・5月10回・6月10回・7月10回・8月1回の計41回です(8/1時点で)。
「朝トレによる高密度訓練」とは、集中の時間の積み上げです。特別な解説をしているわけではありません。誤解なく。

『Sさんは、7月末の朝トレ7日連続を申し込んでいます。/できたら、8月・9月の朝トレも。それで4期連続になります。/そのあたりまではつき合ってみてほしいです』と、前回ブログで書きました。
「9月の朝トレも」は、9月29日からの第55期平日+第49期土日。←も申し込んでいます。「それで4期連続」を素直に受け入れてくれました(最初は第46期土日朝トレからでした)。
『受講40回目アンケートをパスして、受講50回目と7日連続朝トレの合同アンケートでいいですよ~』と話したんですが、「書きたいです。書きたいことがあります」とのこと。
受講50回目アンケートと7日連続朝トレアンケート、お待ちしています。
形式はお任せします。
真
※Sさん関連ブログです
・2025-05-14「なお、受講頻度はかなり重要だと実感」
・2025-06-15「自分の目線を上にあげてもらえた」
・2025-07-13「読んだことがほぼなかった詩を日常的に読むようになった」
※クリエイト速読スクールHP
