さらには良いところは何かの議論と、 | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2024-09-18

『文演』情報

さらには良いところは何かの議論と、

   第86期文演(24/7/13~24/9/14)アンケートです。

  第1回は、商社マンのNさんです。

 2024-09-04資格試験(会計士試験)の学習効率が上がりました」のNさんです。

 最速、Sent: Saturday, September 14, 2024 11:36 PMに届いています。



        
Nさんの文演アンケート




 
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
 
A.1  ・公認会計士試験の論文式試験を見据えて受講をした。松田先生から受講を推奨されたのが大きい。



  Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 
・各回の文章の批評を通して、言葉遣いを意識するようになった。最初の数回は誤字や所謂「て、に、を、は」、段落の構成の指摘であったが、回を経るごとに文章の目的に照らして伝えるべきこと、情景描写の適切性の検討へ発展し、さらには良いところは何かの議論と、ここまで文章を深く考えることはなかった。学んだことを自分の文章に活かせば、資格試験に限らず人生の様々な面でより良い結果を得られると思う。



 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」
当代随一の文筆家と言われた著者の文章を要約するにあたって、原文そのままの表現を用いることと、流れを変えないことを意識して取りんだ。

   その結果出来上がった自分の要約は原文をコピーアンドペーストをしたようなものになったため、提出後、表現や構成を変えよう、自分の言葉で言い換えようという誘惑に何度も駆られた。

   しかし、これをやってしまうと要約の趣旨から外れてしまうし、何よりプロが書いた文章を、文章を学んでいる私が手を入れても劣化するだけだと自分に言い聞かせて、書き直しはせずに提出した。



 
A.3-2  「授業後」最終第7回を受講して、初回の提出が現時点での私の限界であることがわかった。

   提出した要約の問題点と改善点は、他の受講生の方のものを拝見することと松田先生のコメントを頂いて初めて気づいたので、書き直しをしても改善はされずむしろ的外れな修正をしていたはずである。

   提出前に何度も読み直したにもかかわらず、原文そのままの表現をするつもりが指摘されるまで気づかなかったため、自分で書いた文章を自分で改善することは非常に難しい。だからこそ、他の方の文章を読み、先生のコメントを頂くことが自分の限界を超えるために必要と感じた。




  Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4 ・
仕事柄出張が多く全7回通えるか不安だったが、無欠席で通いきることができたのは幸運だった。来週から北米メキシコ出張のため、本当にギリギリ。

   回を通じて、的外れでもいいからもっと発言をすれば良かったと後悔をしている。もしこのアンケートが将来の受講者の目に触れるのであれば、文字を大にして「間違いを恐れずにとにかく発言しましょう」と伝えたい。

   余談ではあるが、お土産に頂戴したぼんごのおにぎりはとてもおいしかった。


 
さんは、12月に初めて公認会計士試験短答式試験に挑戦します。

 合格ラインが80%あたりまで難化している最難関資格試験です。

 緻密なNさんですから、いきなり期待しています。

 なお、ぼんご大塚店は、8月から9時~21時に営業時間が変更になったようです。


   

 Nさんからは、受講30回目アンケートが届いています。

 本来は、文演アンケートと速読「10回ごとアンケート」は切り離しています。

 Nさんは速読と文演を完全合流させて資格試験にチャレンジしています。

 さらに朝トレまで活かして(受講4回で第63回初級朝トレ、受講10回・11回で第39期土日朝トレ、受講17回~21回で第46期平日朝トレ受講。第47期平日朝トレ申し込み済み)

 以下は、Nさんの受講30回目アンケートと、最新スコアです。

      
「Nさんの受講30回目アンケート24/9/14
   マイナス
ロジカルテスト、スピードボードがなかなか次のレベルに上がらないのが気になっています。解き方を試行錯誤しているのですが、小手先のテクニックを追いかけている気がしています。効率的な解き方=効率的な脳の使い方であれば、解き方を試行錯誤しても良いのでしょうか。

 
    プラス
本を読む時間が短くなりました。仕事柄出張が多く、先日も新大阪までの移動時間2時間30分で320ページのビジネス書を4回読むことができました。4回くらい連続で読むと内容が頭の中に残って忘れなくなります。文字情報ではなく、イメージが頭の中に保存されている感じです。


         Nさんの受講31回目の主なスコア24/9/15」よこサッケイド71 数字ランダム101100 数字BP59-4(1分)・160-4(2分)県名BP472(山口1分)・163(2分)漢数字一行〇→14,400、四→14,40015,300 たて一行ユニット198188 スピードチェック374058秒 ロジカルテストCタイプ27/28(3分)・25/302分30秒)スピードボード5×529/302分53秒)・29/302分59秒)イメージ記憶17/40(30秒34/40(30秒)倍速読書『ホモ・デウス14,400字/分理解度数字ランダムシートが初めて99を超えました。こういう場合、次のページに移るものでしょうか※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。

    月別受講回数は、5月2回・6月9回・7月5回・8月6回・9月9計31回です。

 「小手先のテクニックを追いかけている」は気にしないでください。25/30以上2分15秒内)を目指すことを最優先で

 「小手先のテクニック」になりますから、「10回ごとアンケート」に披露しないのがNさんらしいところです。上記目標突破を。

 「4回くらい連続で読むと内容が頭の中に残って忘れなくなります」は、序中盤を真剣に取り組んでいるNさんだからこそ。

 序中盤をクリエイトせずにページをペラペラめくらせているから、「怪しさ」からいつまでも抜けられないのが「速読」の現状です(結果、勉強慣れしている人しか続かない読書に集中できない人には役立たない速読」になります。←新代表が穏やかですから、こちらは多少は本音を吐いていきます)



 Nさんは、海外出張中。

 今回は、メキシコを中心に10日間とのこと。1週でも、台風直撃などの理由で文演が延期になっていたら最終回は受けられなかったことになります。

 第46期平日朝トレでも「突然ですが3日目出張が入って休まなければならなくなりました」と。台風10号の進路で、5日間完走できました。

 瀧本さんの本を新幹線車内で読んで、翌日には体験を受けて80回コースに入会。

 猛烈に忙しいビジネスパーソンが、集中通学ばかりでなく朝トレなども活かし、スコアを激変させています。

 あと3か月。体調に留意して一気通貫を完成させてほしいです 
  

   




         ※クリエイト速読スクールHP  

カテゴリ

検索

タグ

月別