2025-01-30
去年の8月からクリエイトに入会し、生活が一変しました
2024-12-09「訓練と割り切れずについつい深読みしてしまう」のOさんについて。
体験レッスンを受けず、いきなり80回コースに入会した男子大学生です。
まず、Oさんの入会1回目のスコアと入会時アンケートコピーです。
「Oさんの入会1回目の主なスコア24/8/19」たてサッケイド25 数字ランダム27・24 漢数字一行〇→100、三→126、一123 たて一行ユニット38・36 スピードチェック27・29 ロジカルテストAタイプ23/23(3分)・21/21(3分)イメージ記憶21/40(2分)37/40(1分30秒)初速730字/分・理解度A-
「Oさんの入会時アンケート24/8/19」 ・「体験感想」慣れていないことをやったため、ついていくのに必死だった。・続けていけば処理能力が高まる気がした。・「入会を決めた理由」本をたくさん読めるようにしたいと思ったため。・勉強のみならず、今後の社会人生活を送る上でも頭の基礎能力全般を高めたいと思ったため。
以下は、Oさんの受講60回・70回目アンケートと、最新スコアです。
「Oさんの受講60回目アンケート25/1/6」
マイナス・中盤トレーニングの解答作業に無駄がある 解答時に無駄に手を動かしている。ロジカルテスト、スピードボードのとき、解答した後手が上の方に戻っているとユウさんに指摘していただいた。スコアが高い人は皆手がほとんど動いていないとのこと。確かに、朝トレ後、Mさんが答え合わせをしているところを勝手に覗き見していたところ、解答が右斜め下に綺麗に並んでいた。私も無駄を削ぎ落とすためベストな手の位置を模索していきたい。解答欄を確認することなくノールックで解答し続けることができれば理想的だ。より効果的に頭に負荷をかけることができるようになるはずだ。
・ランダムチェック レベルアップして、チェックに躓く回数が多くなった。チェック作業に集中しないで、常に全体を見ながら先へ先へ意識を持っていく。
・序盤トレーニングで探してしまっている 特にかなランダム、かなBP、県名BPは探す意識が強くなってしまっていて、全体を広く、粗く見る意識が弱かった。文字をイメージして、ぼんやりと全体を見ながら文字が目に入ってくるようにしたい。基本に立ち返る。
プラス・視野が広くなった 数字ランダムシートのスコアが上がっているのは視野が広くなったから。BPシートも2ブロック同時に視野に収めることができるようになってきた。
・イメージ記憶の安定 一度目を通した組み合わせはもう見ないようにすることで、より多くの組み合わせに目を通すことができている。一度目を通して、解答できない組み合わせは何かしら覚えにくい要因がある。また、解答できなかった組み合わせを認識するのに負荷がかかる。以上の理由からも、一度だけ通すことを徹底することが一番合理的だと理解した。脳内完結ではなく紙面上にイメージを投影するように処理した。
・ロジカルテスト安定してきた 以前よりも記号の序列処理がスムーズに行えるようになってきた。処理方法を変えたわけではないので、慣れてきただけだと思う。
・去年の8月からクリエイトに入会し、生活が一変しました。以前より文章を速く読めるようになったことで大学の勉強が楽になりました。しかし、いちばん変化したのはマインドでした。クリエイトの講師、生徒の方々は皆さん甘えを許さないマインドの持ち主ばかりで、私もそのマインドに引っ張られるように変わってきています。今年は去年以上にお世話になります。よろしくお願いいたします。
「Oさんの受講70回目アンケート25/1/27」
マイナス・サッケイドシート以外の序盤スコアが停滞 文字を探してしまっている。視野に入れる、入ってくる感覚を養いたい。教室での訓練に加えて、教室外での読書を通して鍛えていく。
・分間読字数が伸びていない 上記に述べた、序盤のスコア停滞を打ち破れば改善されるのではないかと思っている。
プラス・サッケイドシートのスコアが上がった 受講60回までは、1ポイントずつ目で追っていかなければ、注意の切り替えができなかった。しかし、今では10ポイント視野に収めながら、スムーズに注意の切り替えを行うことができるようになった。ヘルマンシートを受講62回で行ってから、すごいコツで自主トレするようになったことでできるようになったのではないかと思う。
・中盤のスコアが上がってきている 成長が顕著に表れているのはスピードチェック。40秒台を安定して出すことができている。正答数も30を下回ることはほとんどない。力んで視野が狭くなってしまう傾向があるところを改善できればまだまだ伸びる。30秒後半を安定して出せるようにしていく。
ロジカルはスピードは申し分ないので、精度を上げていく。80回までにはEタイプに突入できるようにしたい。
スピードボードはスピードも精度も上がっている。このペースで成長できれば80回までにゼータ突入も夢ではない。
イメージ記憶も安定して1回目20前後、2回目30超えを出せるようになってきた。21回目から秒数を短縮することができていないため、より多くの正答数を叩き出し、短縮したい。
「Oさんの受講70回目の主なスコア25/1/27」たてサッケイド75 数字ランダム70・61 数字BP36-1(1分)・50-4(2分)漢数字一行〇→8,910、三→5,589、一→1,620 たて一行ユニット96・93スピードチェック34/40(39秒)・34/40(41秒)ロジカルテストDタイプ17/30(2分12秒)・25/30(2分19秒)スピードボード6×630/30(2分37秒)・27/30(2分34秒)イメージ記憶20/40(30秒)35/40(20秒) 倍速読書『ツナグ』9,600字/分・理解度A-「サッケイドの調子が悪かった。ポイントが目にとびこんでこずスムーズに進まなかった。理由はわからない。その代わり数字BPは調子よかった。NNNではなく、~~~という動きで進めることができたしムダがなくなった。ロジカルはまだ精度が低いときがある。時間はクリアできたため精度を上げていく。ここ数回中盤の調子が非常によい」
月別受講回数は、8月10回・9月8回・10月20回・11月12回・12月8回・2025年1月12回の計70回です。
記録カードのコメントがこれだけの量
だと、文字が小さくなり判読できない文字が出てきます。その場合は数人で確認しますが、間違っていたら申し訳ないといつも思っています
ただ、自身の確認用コメントの場合は、講師が読めなくてもかまわないです(案外います。いいんですよ、そういうのアリですから)。
講師との情報共有の場合は、一文字一文字、解像度高くお願いします。
「今年は去年以上にお世話になります」と。
10年以上前、ゆっくりゆっくり爪を研ぎあげてくださいねと例のUさんに書いています。
同じ思いです。
Oさんは第87期文演を受講しています。
あさってが最終回。
受講1回~6回は、最終回への助走です。
受けてよかったと思ってもらえるよう準備しています。
楽しんでくださいね。
おにぎりは、2時間半後です

真
※クリエイト速読スクールHP
