2011-08-05
自分の家でも時間を大切にするようになった
SEG夏期講習B3ターム(7/18~22)アンケートからです。
高2生2人のスコアとコメントです。
■訓練はどれも独創的というか、意外なものが多かった。でも話を聞いたり、実践していくなかで、とても理に適っているものだと思い、信用できたのは、能力向上の上では大きかったと思っている。特にこれといって得意な分野はなかったが、視野を広げる分野は苦手(向上はしたが)だった。でもこれは、自分のどん臭さが原因だと思っているので気にしていない。とにかく、この講習を通じて、能力は向上できた。それは、このしっかりとしたプログラムと松田先生の独得の話し方、説明、そして毎回配られるプリントのおかげだと思っている。5日間ありがとうございました。お疲れ様です。
「H君の最終5回目の主なスコア」 数字ランダム32・24・36 数字BP13ー4(1分)21ー1(2分) 漢数字一行三→270、一→169、九→86 たて一行51・51 ロジカルテストC 14/16・17/17 スピードボード5×5 20/20・22/22 イメージ記憶20/40(1分)、37/40(45秒) 倍速読書7,350字/分・理解度A- ―S高 高2男子―
「特にこれといって得意な分野はなかった」「自分のどん臭さが原因」などとサラリと書けるのがH君の魅力。
「独得の話し方」とは何? ただ正確に伝えようとこちらなりに頑張って声を出しているんですが……

以下は、H君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1.1,200字A- 「頭を使い、すごく疲れたが生き生きしている」
2.2,700字A- 「慣れたのか、昨日ほど疲れは感じなかった」
3.7,700字B 「ロジカルテストでかなり疲れたが、最終的にはほとんど疲れを感じていない」(←ロジカルA60/60(2分58秒)・57/60(2分37秒))
4.4,800字A- 「広く見れるようになってきたと思うが、まだ読書に活かせていない」
5.7,350字A- 「初日並みに疲れた。特に目が疲れているみたい」(←ロジカルC 14/16・17/17 SB5×5 20/20・22/22)
中盤のスコアが高いんですから、序盤を鍛えるために通ってほしいひとです。
大人になってから、いいことがたくさんあるはずなんですが


■速読訓練とはどのようなことをやるのか、あまり想像がつかなかったが、目を動かすような訓練をつみかさね、最終的に本を実際に読んできたえてきて、なるほどと思った。たった1日集中しただけでも効果は倍になっていくし、どんどん集中できる時間が増えていくし、なんだか不思議な感じだった。5日間×3時間もあったのに、終わってみるとすごいあっという間だったなーと思う。そして、時間を上手く使っているのもあり、3日目くらいから、自分の家でも時間を大切にするようになった。5日間ありがとうございました!
「Iさんの最終5回目の主なスコア」 数字ランダム32・25・30 数字BP14ー4(1分)28ー2(2分) 漢数字一行三→900、一→815、九→115 たて一行60・56 ロジカルテストC 11/12・13/14 スピードボード5×5 16/17・21/21 イメージ記憶17/40(1分30秒)、30/40(1分30秒) 倍速読書7,700字/分・理解度A- ―G高 高2女子―
以下は、Iさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1.1,440字B+ 「すごく頭を使った感じ。時間を上手く使えた」
2.4,200字A- 「たった2日やっただけなのに目が動きやすくなった」
3.5,600字A- 「はじめは読めるわけないと感じたけれど、2回目になったらもう読みやすくなっていた。意外に速く読めるんだなと思った」
4.5,400字A-「今日はいままでのなかで一番集中できたし、上手くできたかな、と感じた。1日目より全然速くなっている!」(←ロジカルB30/30(2分2秒)・29/30(1分50秒))
5.7,700字A- 「はじめは本を速く読もうとすると内容が頭に入ってこなかったが、今は速く読んでも結構入ってくるようになった! あっという間の5日間だった」
Iさんの効果的トレーニングは、倍速読書。理由は「1番効果が分かりやすかった。私の場合、本を読むのが遅い方で、いつも時間がかかっていたけど、6倍くらい読めるようになった。なぜかは分からないけど、本を速く読むというか、目を動かしながら理解する方法が分かったからかな、と思った」。
最近は、G高の時代書いているのですが、今回もスコア以上に同じ気持ちになりました。
理解力が高い高校生たちほどこのプログラムにのめり込んでいきます。
大人も若者も同じです。
真
