2011-08-04
1分や2分が普段生きている世界の中のそれとはまったく違っていて驚かされた
SEG夏期講習B3ターム(7/18~22)アンケートからです。
中3生3人のスコアとコメントです。
■あまりにも本を読んでいないことを痛感させられた。また、練習や計測の際には、松田先生の合図で始めて、終了するまでの1分や2分が普段生きている世界の中のそれとはまったく違っていて驚かされた。とても「密度」の濃い時間を過ごすことができた(→どれだけ人生の中で時間を無駄にしてきたかということにもなるが!)。本が思っていた以上に楽しいものだと知ることができ、充実した講習になった。もっと本を読みたいと思った。
「E君の最終5回目の主なスコア」 数字ランダム29・32・33 数字BP19ー2(1分)29ー7(2分) 漢数字一行三→852、一→658、九→194 たて一行81・78 ロジカルテストC 15/15・17/19 スピードボード5×5 7/9・5/8 イメージ記憶12/40(1分30秒)、18/40(1分30秒) 倍速読書7,000字/分・理解度A- ―T中 中3男子―
以下は、E君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1.1,125字A- 「目が疲れた。目がうまく動かない」
2.2,700字A- 「目が少しはやく動くようになった。本は微妙」
3.4,900字A- 「イメージボードで苦戦してしまった。ロジカルテストはやっとやり方がわかった感じ」
4.2,800字A- 「本は始めほど面白くなかった」
5.7,000字A- 「1日目との差を考えると笑ってしまう。嬉しい。ロジカルCは難しかった」
E君の効果的トレーニングは、①イメージボードと②イメージ記憶。
理由は「①は、きちんと集中しないとすぐ間違えてしまうので、しっかりとした集中が求められるから。②は他のことに利用できそうだ」。
■この5日間で1番上がった能力は「集中力の深さ」だと思った。このカリキュラムでは1分から2分30秒ほどの集中力がすべてものを言うプログラムだった。初日と比べて、5日目のスコアはすべて上がった。また、読むスピードも速くなったのではないかと思う。集中力が前よりついたおかげかいつものSEGでの3hより何倍も短く感じたし、その分何倍も疲れた。時間的に余裕があれば家でもできることがあったらやってみたいと思う。
「F君の最終5回目の主なスコア」 数字ランダム34・33・37 数字BP15ー4(1分)23ー8(2分) 漢数字一行三→371、一→305、九→149 たて一行78・70 ロジカルテストC 5/10・10/12 スピードボード5×5 22/22・24/24 イメージ記憶16/40(1分)、20/40(1分) 倍速読書2,800字/分・理解度A ―G中 中3男子―
以下は、F君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1.1,800字A- 「何のためにやっているのか最初わからなかった。意味あるのか?」
2.2,100字A- 「ほとんどの内容でスコアが上がっていたのはおどろいた。本は昨日と同じくらい面白かった」
3.2,800字A- 「3日とも読む本が面白い。イメージボードパーフェクトはうれしかった」
4.2,800字A 「途中で本を変えて良かった。かなひろい、もう少しでperfectだった」
5.2,800字A 「スコアが最終日が一番良かった」
2日目、F君の初めてのイメージボードは○△△●。それが3日目からは全問正解の12連勝。簡単に変化します。
F君の効果的トレーニングは、イメージ記憶。理由は「今まで暗記物は量をこなし、丸暗記をしていただけだったが、これからはとにかくこじつけをして覚えられそうだから」。
受講前の速読というかこの講習への感想は「たった5日で何ができるのかという疑問。あまり効果はないと思う」。
受講目的は、「一度ならやってもよいかという軽い気持ちで」。
■1日目と最終日の結果が全然違ってとにかくおどろいた。1日1日、講習を受けていくうちに、どんどん出来て達成感で一杯になった。講習中、毎日家で新聞を読んでたが、あっという間に読み終えてしまい、視野が広がったのを実感した。また毎日配布してくださったプリントもためになるもので、自分のことを見つめ直したりすることができた。イメージ記憶はこれからのテストや何かものを覚える時に使いたいと思えた。とても充実した5日間がすごせました。ありがとうございました!!
「Gさんの最終5回目の主なスコア」 数字ランダム30・26・35 数字BP15ー1(1分)30ー2(2分) 漢数字一行三→888、一→370、九→175 たて一行57・50 ロジカルテストC 6/11・8/10 スピードボード5×5 9/11・18/19 イメージ記憶18/40(45秒)、30/40(45秒) 倍速読書7,000字/分・理解度A- ―G中 中3女子―
以下は、Gさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1.1,125字A- 「予想以上に疲れた。が、イメージ記憶がたのしかった」(←31/40(2分)36/40(1分))
2.4,200字B 「イメージボード難しい。イメージ記憶下がっちゃいました
」(←△○○●、14/40(1分)36/40(1分))
3.5,600字B- 「1分は短いがだんだん点数取れるようになった
」(←19/40(1分)31/40(1分))
4.5,000字A 「どうしてもロジカルテストができません。難しい
」(←Bタイプ17/20・15/21)
5.7,000字A- 「SB5×5が時間内にできなくてくやしい!! ですが5日間は楽しかったです。ありがとうございました
」(←◎◎◎◎)
Gさんの効果的トレーニングは、イメージ記憶。理由は「イメージで覚えると絶対に忘れなかったので、学校のテスト勉強にも使えると思います」。
受講前の速読(この講習?)への感想は「ただ本を速く読むための訓練と考えていた」。
受講目的は、「読書習慣は中3までと聞いたことがあった。残りの数か月間で沢山の本が読めるようになりたいと思ったため受講していた」。
F君とGさんはいつも離れた席でしたが、いつもそろって教室を出ていきました。
帰り道、Gさんのプラス思考に、F君はいい影響を受けたのではないかと推察します
真
