なおしのお薦め本(63)『心を揺さぶる語り方』 | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2008-07-11

小川なおし「作品」&お薦め本

なおしのお薦め本(63)『心を揺さぶる語り方』

 クリエイト速読スクール文演第1期生の小川なおしさんから、お薦め本が届いています。

  『心を揺さぶる語り方

             一龍斉 貞水著

  著者は、怪談で有名な講談師。親切にも、話術を上達させる近道を教えてくれています。

  「芸でも仕事でも、一人前のことができるようになるまでは『見習い』と呼ばれます。これは、『未熟なうちは、見て習いなさい』ということです。

 あまり『教えてくれ、教えてくれ』と言うものじゃありません。簡単に教わったことというのは、それだけ早く忘れます。そしてまた、教わらなくてはならなくなる。

 それに対して、教わってもいないのに、自分で一生懸命に見て身につけようとした技術は、いつまでも覚えているものです。話術でもそうだと思います。

  ですから、職業上の話術を身につけたいのであれば、まずは上手いと思う人と一緒に現場へ行って、そばで邪魔にならないように見せてもらうのがいちばんでしょう。

 表面的な言葉遣いだけでなく、場の『空気』を読みながらの対応、駆け引き、相手との阿吽の呼吸のようなものを見て習う。それをできるだけ早く、実践の中で試してみる。

 それが職業上の話術を習得する、いちばんの近道だと思います」

 

 おまけにもう一つ、芸の厳しさを感じさせる箇所を引用します。

   「私が若い頃、師匠の一龍斉貞杖から言われました。

 ある日、師匠が、

   『この話のここんところ、ちょっとやってごらん』

 と言う。

 で、やってみると、

   『違う。そうじゃない』

 と言う。また少し変えてやってみると、

   『違う。もう一回やってごらん』

 と言う。

 何度やっても、違う、違う、違う。それでいて、どこをどうしろとは言わない。

 とうとう面倒くさくなって、師匠の真似をしたんです。そのときに言われました。

  『馬鹿やろう。それは俺の芸じゃないか。俺の声柄で、俺という人間がやるから意味があるんだ。お前みたいな声柄で、全然違う人間がやったって、ダメだよ』 

 それから、また自分なりの芸というものを考えながらやってみると、

  『違う』

 と言う。

   『違う。もう一回』

 そういうことが、さらに二週間くらい続きました。 

 ある日、突然、

   『よし、できた。それでいいんだ』

 と言う。

 自分でも、どこをどう変えたから良いといわれたのかは、はっきりとは分かりません。しかし、『違う』といわれているうちに、自分なりの話芸というものをよく考え、それが板についてきたのは確かです。

   『今しゃべったのはな、お前の芸なんだよ。お前が自分で身につけた芸なんだ。そういうものをつくると、お前も後で楽だし、俺もいちいち「ここをこうしろ」と言わなくて済む。だから、何週間かかろうが、何ヶ月かかろうが、それでいいんだ』

  途中でキレていたら、芸は身につかないのでしょうね。           なおし

 

            

カテゴリ

検索

タグ

月別