仕事中など、あっという間に時間が経ちます | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2010-11-06

教室から

仕事中など、あっという間に時間が経ちます

 「古い生徒3。」さんが、先週金曜日、50回をむかえました。

 昨年の9月1日、二十数年ぶりに教室に復活。

 14か月で50回まで到達しました。

 「古3。」氏の受講50回目の主なスコア10/10/29」よこサッケイド43 数字ランダム39、55 漢数字一行〇→1,550、三→810、一→340 たて一行ユニット120、120 スピードチェック4059秒)、39(1分)ロジカルテストCタイプ30/302分48秒28/302分31秒)イメージ記憶14/40(1分)、36/40(1分)倍速読書『東京バンドワゴン6,750字/分 理解度全体的によかった。50回はそれなりに達成感あり。次回からまたがんばる

 
あと数か月で40歳という年齢にして、このスコアは高いです。

 なおかつ、むかしから、コマカイことにこだわるタイプなので、よくここまで頑張って持ち上げたと思います。

 記録カードのスコアの隣りに、小さい字で「←自己ベスト」と、ところどころにあります。

 50回目では、数字ランダム55 、漢数字一行三→810、一→340
に。また、スピードチェック4059秒)は、「←英字初ゴール!!」とあります。いまさらですが英字とは、英単語ヴァージョンのスピードチェックということです。ロジカルテスト28/302分31秒)には、「←最速」とも。

 彼なりの、自身を励ますための工夫のようです。 
 

  以下は、「古3。」氏の「10回ごとアンケート」。けっこうクライです。こんな気質のひとでも、精一杯取り組めば改善できるという、いい見本です。

   
「「古3。」氏の受講10回目アンケート09/11/13」
   マイナス
・出来は決していいほうではないと思いますが、自分としては困っていることはありません。むしろ楽しいです。ただ、これまでに2回ほど、時間中に携帯電話のバイブレーターが作動している方がいました。残念です。自分はもちろん切ってます。
   プラス・本屋さんに行く回数が増えました。具体的な部分はもう少し受講回数を増やさないと。今のところは何とも言えません。

   「「古3。」氏の受講20回目アンケート10/2/8」
   マイナス
シート類が伸びない(ある程度のところで停滞してしまっている)。倍速読書、分間読字数が伸びない。これは自分の問題ですが、なかなかコンスタントに教室に通えないです。だから数字が伸びないのでしょう。
   プラス・本屋さんに行くのが楽しいです。最近、読みが滞っていますが、ブログが楽しいです。・会社の仕事を、少しですが要領よくこなせるようになってきました(空き時間を別の仕事に充てられるようになってきました)。

   
「「古3。」氏の受講30回目アンケート10/5/6」
   マイナス
・コンスタントに通えない(これは自分自身の問題)。・シート類が停滞気味。たまに爆発するが……。・時間のプレッシャーに弱い。同レベル問題でも、30問のときと60問のときではスピードが違ってしまう。・できれば前方の席に座りたいが、座っていいものか?
   プラス・トレーニングにしても日常生活にしても、元来のネガティブ思考がだいぶポジティブになってきた。・集中力は確実についてきていると思う。いろんなことが長続きするようになっている。ただ、本や文章を読むときに、その生かし方が間違っているかも? いろんな細かいことが気になって、変なところ(細かいところ)に集中してしまう傾向がある。・25回目頃、記録が伸びないな~と感じていたが、最近また徐々に伸びてきた。『前へ』という気持ちを持てるようになったのがよい点だ。

   
「「古3。」氏の受講40回目アンケート10/7/30」
   マイナス
・スピードチェック英単語version難しいです。・イメージ読み、時間内に書ききれません。・イメージ記憶、伸びそうでなかなか伸びません。・毎回書いてますが、なかなかコンスタントに通えません。できれば週2回は通いたいのですが、なかなか……。・もう少し暑さがおさまってほしいです。
   プラスなんとなく物事に対して積極的に取り組むようになってきました。できるかできないか微妙なとき、「とりあえずやってみよう!!」といった感じです。仕事中など、あっという間に時間が経ちます。たぶん集中力のおかげかと思います。

   
「「古3。」氏の受講50回目アンケート10/10/29」
   マイナス
・中盤のトレーニングがなかなか伸びない。・日によってムラがある。・途中で思い通りいかなかったときに、ズルズル引きずる悪癖がなかなか修正できない。・とまぁ、無理やり書いたけど、実はそんなに困っていない。訓練はやはり楽しいです。
   プラス仕事で急ぐとき(あまりないけど)、あせらず落ち着いてペースを計算して動けるようになってると自分では思っている(上司がどう判断しているかは知りません)。・広告などから、必要な情報を探し出すのが容易になってきている。・訓練ではシート類の調子がいいかな? これからもよろしくお願いします。

 本や文章を読むとき~変なところ(細かいところ)に集中してしまう傾向がある」ということで、このブログの誤字脱字をチェックしてくれています。お蔭で、いままでずいぶん、ミスを修正できました。ありがたいです。

 そんな細かい、ある意味、こんな神経質なひとでも、さまざまな処理が迅速になっています。ちなみに、彼の09年9月1日第1回目の『~読書術』は、2,000字/分 理解度B+でしたマイナス1回目・0回目としていないのは、細く長いつきあいだからこそ。これで終わるというとき、2回プラスの約束です)。 

 小学生が読む本で2,000字/分 理解度B+ですから、内容が重くなって6,750字/分 理解度は、3倍以上の価値があります。

 「仕事中など、あっという間に時間が経ちます」は、何よりという気がしますが
     




 
           ※クリエイト速読スクールHP
 

カテゴリ

検索

タグ

月別