2010-11-09
目だけを使うトレーニングではなく、同時に頭も使うことが良かった
きのうに引き続き、入会したみなさんの「体験レッスン」受講アンケートです。
・読書による理解力、速度の向上や、仕事に応用できることなどを期待して、体験レッスンを受けた。一度では成果についてはわからなかったが、トレーニング内容について、面白く取り組むことができたので、続けられそうと思った。(男性、30代、会社員)
・レッスンのペースが速く、ついていくのが大変でした。事前に本を買って練習していたので、その部分はなんとかなりましたので、それ以外は慣れが必要だと思いました。(男性、30代、会社員)
・トレーニング後、頭がすごくすっきりしました。説明もわかりやすくて、初めてなのにすんなりとトレーニングを受けられてよかったです。(男性、30代、薬剤師)
・トレーニングがとてもおもしろかった。継続が必要と思ったため、入学を決意しました。(男性、20代、会社員)
・久しぶりにすごく集中できたような気がして、頭がフル回転している気がした。(女性、20代、昭和大大学院)
・仕事上、大量のメールや資料に目を通して、理解しておかなければいけないので、BTRメソッドはまさに打ってつけの読書法と感じた。(男性、20代、会社員)
・トレーニングがわかりやすく、また、1分等の区切られた時間で集中出来たため、久々に集中して物事に取り組めた。・中小企業診断士の資格取得と、歌を歌うときの集中力を高めたい。(女性、20代、会社員)
・自分自身で持っている力を全く使えていないことに気づかされた。・視野が広がったときの自分を考えるとトレーニングをやるべきだと感じた。・とても簡単な方法でのトレーニングなので、続けることが苦手な私にもできると思った。(男性、20代、明星大大学院)
・トレーニング方法については事前に本を購入して多少テストしていたのですんなり入っていくことができました。最初の数回はレッスンに慣れるように心がけようと思っています。「体験」は非常に疲れました。ペースがなかなか速かったので、集中力を途中で途切らせることなく受講できたと思います。・入会した動機は、もともと読書する習慣がなかったため遅読であったことの改善、集中力を鍛える、また、会社での業務を効率よくこなすことで、時間を有効に使い、その時間を今後の様々な資格取得に役立てたい。(男性、30代、会社員)
・毎回小テスト方式の授業であるため、半ばゲーム感覚で受講することができ、あきずに90分間集中力が続きとても充実した時間がもてたと思います。・周囲の方々の力量を見ていると今の自分では到底敵わないと思う反面、自分も通学を続ければ実力が上がるのだろうと希望をもつことができました。・入学を決めた理由の1つに、大学では文学部のため、沢山の資料を読むことが求められ、速読の必要性を感じたからです。そして来たる就職活動の際、こういった能力は少なからず自分のアピールポイントとしても使えると思いました。(男性、20代、中大大学院)
・最近では使っていない脳の部分を刺激されている気がした。このままで速読できるようになるのかは分からないが、とりあえず、ものは試しで受講してみようと思った。(男性、30代、会社員)
・職場の方の紹介で、とても良いと聞いていたので入会するつもりで来たのですが、あらためて良さを実感してから入会することにし、体験レッスンを受けました。・トレーニングは、脳を使っている実感があります。また、それぞれのトレーニングの時間と内容のバランスから知見が深くたまっているのだろうと、うかがい知れました。・終了後、このままやっていくと、確実に上達できるような変化があり、もっともっとトレーニングをやりたいと思いました。どうぞよろしくお願いします。(男性、30代、会社員)
・ただ速く読むということだけを目的とせず、集中力・理解力の向上もできると感じたから。・目だけを使うトレーニングではなく、同時に頭も使うことが良かった。ただ、本当に成果が表れるかは不安。(女性、20代、会社員)。
・時間があっという間に過ぎた感じがしました。集中していたのかもしれません・息を止めようとしたくなるが、リラックスした方がベターだと思い、呼吸を意識してみた。癖で息を止めた方が集中できると思っているのかもしれないことに気づいた。(男性、30代、会社員)
・目の動かし方や本を理解する速度が、この体験レッスンで今後どのように読書に取り組めばよいかイメージが湧いたため。(男性、20代、横浜薬科大薬学)
・継続すること、興味の残っているうちにやめること、などの大切さを感じた。・少しでも時間があるときにレッスンを受け、地道に能力開発を計っていきたい。とくにかなひろいは、内容を理解しながら文字に注目していく訓練だったので大変難しかった。この結果が少しでも伸びればと思う。・音楽を流しながらのレッスンで、緊張をほぐしながら脳を柔らかい状態にして集中力は育っていくのだと思った。これからもどうぞ宜しくお願い致します。(女性、40代、地方公務員)
・集中力が上がりました。(男性、20代、会社員)
・集中してとても疲れました。でも、トレーニングは集中するのにとても良いものだと感じることができました。(女性、20代、東大経済)
・体験レッスンは、大変疲れたけれど楽しかった。・自分を変えたいと思った。・仕事上のミスを減らすきっかけになるのではないかと思った。・読書量を増やしたいと思った。・やる前にあきらめたくなかった。・トレーニング方法の説明は、大変わかりやすかった。(男性、20代、会社員)
・他の教室と違い、視野拡大だけでなく理解力に力を入れていると感じたから。(男性、20代、東京理科大工学)
・トレーニング方法がとてもシンプルで分かりやすかった。とても疲れたけれど納得する疲れでした。楽しかったです。(男性、10代、佼成学園中)
・以前、書籍を使ってトレーニングをしていたときより、講師の方が、明確に数値を伝えてくださるので、目標が見えてやりやすかった。・授業の雰囲気をつかむことができて良かった。(男性、20代、中大法学)
教室の存在理由は、トレーニングに漫然と向かわせないこと。
プログラム自体は、毎回毎回「あっという間に過ぎた」という時間を積み上げていけるようにつくっているのですが、順風ばかりではありません(むしろ、「視野を拡げる」「頭の回転を速くする」など慣れないことばかり)。
教室レッスンで、「トレーニング、流してしまっているなー」と感じたときは、すぐ講師にご相談ください。
真
