2008-09-02
文字が浮き上がる。ページ全体が見える。イメージが浮かぶ
8月22日(金)に終了したSEG「速読による能力訓練」F3タームアンケートから、高1生Q君とR君のコメントを紹介します。
■種々の訓練が、どのような目的をもって進められるのかが、始める前、やっている途中と理解できる。その目的を把握することで、トレーニングにも意志をもって取り組め、結果が出せる。短時間の集中を繰り返すことで、成果が数字になって目に見える形をとるのは、とても充実感を得られる方式だなと思った。皆、やるべき。―K高 高1男子―
「Q君の最終5回目の主な数値」数字ランダム47・46・48 漢数字一行三→329、一→256、九→95 たて一行ユニット69・65 ロジカルテストCタイプ19・22/24 イメージ記憶11/40(30秒)、27/40(30秒)倍速読書6,600字/分・理解度A-
■やってみて、その効果にビックリです。小説を読めば、頭の中でその内容の映画が上映されています。論説文を読めば、超高速かつ正確に筆者の主張がすらすらと頭の中に入ってきます。訓練は斬新かつシンプルで分かりやすい訓練だったのにも関らず何故か効果が上がる。文字が浮き上がる。ページ全体が見える。イメージが浮かぶ。しかも訓練は楽しい。とてもためになりました。これからは新書等もたくさん読み、本を楽しみ知識を蓄えていきたいです。―K高 高1男子―
「R君の最終5回目の主な数値」数字ランダム42・42・39 漢数字一行三→1,289、一→830、九→315 たて一行ユニット57・55 ロジカルテストCタイプ19/19・23/24 イメージ記憶14/40(1分)、28/40(1分)倍速読書6,650字/分・理解度A-
Q君は、2008-08-24 のN君の紹介でこの講習を受けています。
「先週終わったF3タームで、20分で180p読んだN君の同級生がいました。『N君は大変な読書家ですから』とトイレで話していました」の同級生が、Q君です。
・Q君R君の受講前の速読への印象。
Q君「本のディテールを無視して、大筋の理解をしさえすれば良いというような、作家の意図をかえりみないやり方」
R君「目は痛くなるわ、文章の意味は分からなくなるわって感じで、けっこう適当なものだと思ってました」
・Q君R君の受講目的。
Q君「チラシを見ると、自校の生徒が誉めていたので、これは上のような内容じゃなさそうだな、と思った。チラシの効果を自分も受けたいと思った」
R君「せっかくならより多くの本を読みたいと思ったから」
効果的な訓練には、2人とも共通して漢数字一行Pシートを挙げています。
「求める文字が浮き上がって見える」「これをやると本の中の文字が浮き上がって見えてきて、小説も説明文系も異常に読みやすくなりました」と。
4日目に初めて挑戦したロジカルテストBタイプを、Q君は30/30(2分52秒)、R君は30/30(2分39秒)といきなり終了しています。そして、Cタイプも講習受講生の倍の処理能力です。
高い学力、といえばそれまでですが
Q君の初日・2日目の記録カードのコメントが面白いです。
初日、 ・スニッカーズが手放せない授業。・右斜め前にハンパない人がいて焦る。・もっと速くなりたい。・まとめると、疲れた。2,000字/分 理解度A
2日目、 ●●●●●が本当に面白い。おどろく。面白い本だから、速く読むのをもったいなく感じる。それなのに読字数は昨日から増えていた。3,600字/分 理解度A+
訓練に熱心だった子たちほど豊かな表現をしてきます。
真
