46日間で30回受講したTさんのスコア | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2014-02-10

教室から

46日間で30回受講したTさんのスコア

  Tさんは20代後半の男性です。

 2か月ほど前の12月20日(金)に入会し、大雪の2月8日(土)、受講30回目のレッスンでした。

 Tさんが入会してからのクリエイトの開講日は、年末年始等を除くと46日。

 この46日間で30回(レッスン0を入れると31回)受講したTさんのスコアは、瞠目するものとなりました。


           「Tさんの体験レッスンの主なスコア13/12/17たてサッケイド17 数字ランダム2122 漢数字一行〇→215三→115、一→122 たて一行ユニット3233 スピードチェック1620 ロジカルテストAタイプ9/10(3分10/10(3分) イメージ記憶17/40(2分)、27/40(2分) 初速878字/分 理解度

 ごく平均的スコアからのスタートでした


           
「Tさんの体験レッスン(入会)アンケート13/12/20 「感想」ただ本を早く読むためのトレーニングだけでなく、早く、深く、本を読み込む。学習にも役立つ印象を受けました。「目的」本を深く、多く読む。・頭の回転速度を上げたい。

 以下は、Tさんの10・20・30回目アンケートと、最新スコアです。

       
「Tさんの受講10回目アンケート14/1/8
   マイナス
・前半のシート類について、「行う目的」「行う方法」がズレていないか確認したいです。

     プラス・本を読むのが、早くなった感覚はありませんが、集中して読める時間が、かなり長くなりました。1冊を3分割して読んでいたものが、2分割、まとめて読む。などが、集中したまま出来るようになりました。


           
「Tさんの受講20回目アンケート14/1/24」
   
マイナス・現状は特にありません。記録がのびている時も、そうでない時も、常に前回を越えられるようにやっています。2月以降は、トレーニングを受ける頻度が下がるのでアドバイスをいただけたらうれしいです。

   プラス・元々、本は読む方で、ビジネス書と小説を読んでいますが、小説、特に時代物が内容を理解するのに時間がかかっていました。その時代物が、最近はスラスラと、現代小説のように読めるようになってきました。


           「Tさんの受講30回目アンケート14/2/8」
   
マイナス・先生方から見て、「このシート、訓練に力を入れた方がいい」ものとかがあれば教えてほしいです。私の訓練の中で、です。全体的に見て、「この記録はのばせそう」みたいなものも教えてもらいたいです。・トレーニング後に本を読むと、とてもスムーズに本が読めています。そこで、トレーニングに来なくても、視野を広げられるストレッチとかがあれば教えてほしいです。

   プラス本を読む速度、理解度は格段に上がってます。特に、元々読んでいるビジネス書は、A・A-読みくらいの感覚でも10分かからず読めてます。


  
          Tさんの受講30回目の主なスコア14/2/8よこサッケイド160 数字ランダム233245  数字BP148-8 漢数字一行四→12,690二→6,300、九→10,980 たて一行ユニット256270 スピードチェック4038秒4037秒ロジカルテストCタイプ16/18(3分)27/29(3分) スピードボード5×521/26(3分)29/30(3分) イメージ記憶17/40(1分)、31/4045秒)  倍速読書『舟を編む』15,200字/分 理解度A-数字BPはイメージした文字が1ページすべてにおいて1回で視野に入っていた※漢数字一行は受講22回目、ロジカルは前回29回目のスコアです。

 視野系ばかりでなく、理解記憶系もよくなっているのが素晴らしいです


 よく伸びる生徒さんは、記録カードの「コメント欄」を上手に使っています。

 Tさんもそのひとり。

 Tさんの記録カード上にあるコメント8本です。

 受講 1目 「意識して負荷をかけると、段々それが自然になっていく気がした」 
 受講 5目 「漢数字一行Pが流れるように、必要な文字が目に入ってきた。視野が少し広がった気がします
    受講 7イメージ記憶は、文字を見ると、イメージが自然と浮かぶようになってきた。前半の集中力を大事にしたい
 受講 9目 「スピードチェックが初めて最後までいきました。文字を図形としてとらえると見やすかったです
 受講20目「倍速読書で、昨日の感覚を思い出しながらおこなうと記録がのびた
 受講21目「シート訓練と、読書訓練で、同じような目の動きを意識した結果、全体的に記録がのびた
   受講27目「前半集中することで、今日も読書記録が伸びた。イメージ記憶、やり方を変えてみたが、全然だめだった。地道にやっていきたい
   受講29目「前半集中し切れなかったが、後半、ページすべての内容が頭に入ってきた。知識のない本を読むと、読字数がおちた。視野に入るだけではだめのようです

 
 前半の集中力を大事にしたい」「前半集中することで、今日も読書記録が伸びた」などによりブログチェックしているのがわかります(実際、「読んでいます」とのことでした)

 講師のアドヴァイスばかりでなく、ブログに登場する多くの生徒さんの声に耳を貸せばスコアが加速するのは当然です。


 Tさんの入会申込書理由欄には、その他にマルがつき、括弧内に「瀧本哲史さんの本に記載があった為」とありました。その後、クリエイトの本を2冊購入し、内容を確認してからの入会とのことです。

 ちなみに、瀧本さんの本には、「なお、訓練で読書速度そのものを上げたい人は、私の名前と速読の組み合わせでググってみてください(『武器としての決断思考』p135)」とあります。

 Tさんもそうですが、わざわざ「ググって」くれたひとたちですから、入会後、みなさん熱心という共通点がうまれています。

 瀧本さんの配慮がありがたいです。

 

 Tさんとはまだほとんど言葉を交わしていません。

 でも、記録カードを見ただけでこれからさらによくなっていくのがわかります。

 クリエイトに通うことによって、自身の問題点をのぞき見ようとしているからです。

 こういうひとには、文演をすすめたくなります 
 





        ※クリエイト速読スクールHP 


2010-12-01力を発揮するには、精神、肉体ともに、万全でないといけない


カテゴリ

検索

タグ

月別