勝手に手が動く感覚 | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2024-12-27

教室から

勝手に手が動く感覚

 2024-08-15統計検定準1級に合格した」のOさんについて。

 30代男子
です。

 まず、Oさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです

                   「Oさんの体験レッスンの主なスコア18/2/24」たてサッケイド17 数字ランダム1414 漢数字一行〇→170、三→109、一92 たて一行ユニット2226 スピードチェック24・26 ロジカルテストAタイプ14/163分)・13/143分) イメージ記憶25/40(2分)37/40(2分) 初速655字/分・理解度A-

                 「Oさんの入会時アンケート18/2/25」 「体験感想」短時間であったが集中したため、疲れを感じた。「入会を決めた理由」資格試験の勉強に役立てる。・会社での業務に役立てる。

    体験レッスンでロジカルテストAタイプ14/163分)・13/143分) からのGタイプ完走者です

 「朝トレは過去に2回(第14期平日朝トレ、第32期土日朝トレ)受講しましたが、今期が一番ハードに感じました。朝トレ後は勉強が捗っています」と挨拶文にありました。

    Oさんはきょう終了した第50期平日朝トレを受けました。

    受講218回~222回です。

    以下は、Oさんの受講210回・220回目アンケートと、最新スコアです。

      「Oさんの受講210回目アンケート24/10/26」
  マイナスかなひろい、ロジカルテスト、スピードボード、イメージ記憶のスコアが停滞している。

      プラス・主体的に勉強するとき、本を読むとき、即座に集中できている。

   ・ものごとを客観的に、特に良い点および良くない点を捉えられている。

   ・トレーニングのコメント欄に、良くない点ではなく、良い点を記入する習慣が活きていると感じる。ものごとに真剣に取り組む、考えるからこそ、多数の良くない点が目につくのだと思う。とはいえ視点を変え、良い点に目を向ける。マイナスからプラスへ視点を移動させる。良い点は立ち止まり振り返らないと見えてこないと思う。そこで思考が整理され、客観的に捉えられるのだと考えている。

   ・ 日々の生活、仕事、人間関係、勉強、読書などにおいても、意識的に良い点に目を向けていきたい。


     「Oさんの受講220回目アンケート24/12/25」
  マイナス・かなひろい、イメージ記憶のスコアを短縮できていない。ロジカルテストの正答率がよくない。スピードボードが難しい。

   ・ミディアムシート、ヘルマンシートを見た後の感覚を自在に引き出したい。

     プラス・資格試験(統計検定)や関連する周辺分野(数学)の勉強もできている。

   ・自分が本当に勉強したい内容、読みたい本への集中度が高まっている。

   ・現象を理解すること、物語を読むことでしか得られない感動があると思う。クリエイトのトレーニングはそれらへアクセスする敷居を下げてくれる。

   ・以下は第50期平日朝トレの感想です。

   トレーニングに対してテンションを上げる、爆発させるという言葉が心に残った。この心構えで通常トレーニングにも取り組めば、より負荷をかけられると確信した。

   Aトレ、RC128では久々に勝手に手が動く感覚を得られてよかった。

   Bトレはなんとか時間内に解けた。後半途中の10問程度ではあるものの、Bトレでも勝手に手が動く感覚を得られた。

   スピードボードに毎日取り組むことで自分に合った解き方がわかってきた。8x8マス全体ではなく、(4x4)x4マスをイメージして微調整する方法がよさそうだ。

   イメージ記憶でガス欠を起こしている。それまでのトレーニングで十分集中できたのだとプラスに考えている。

   初日に最前列の方のイメージ記憶1回目の解答を、1回目から40組すべてに目を通したときの例として見せてくれた。普段、私は1回目20組前後で時間を迎えていたが、触発されて40組すべてに目を通すようにした。5日目最終日には徐々に慣れてきた。やはり無理をしないと伸びないと再度実感した。 よくない習慣を指摘いただき修正できた。

       Oさんの受講222回目の主なスコア24/12/27」たてサッケイド91 数字ランダム138135 数字BP45-6(1分)・81-8(2分)漢数字一行三→13,041、一→11,481、九→990 たて一行ユニット426 数字ランダムチェック137/160(1分)・129/160(1分)スピードチェック34/4049秒)・4052秒)ロジカルテストGタイプ20/302分17秒)・23/302分40秒)スピードボード8×86/17(3分)Bトレ57/75(3分)・68/902分58秒イメージ記憶7/40(20秒16/40(20秒)ミディアムシート27,000字/分  倍速読書[『正欲』9,800字/分理解度A-初めからテンションを上げたためかヘトヘトになった。Bトレは途中からゾーンに入った感覚があった。ただ安定性に欠けている。RC160の1回目は自己ベストかも

   80分でこれだけの教材にチャレンジしてもらっています。

 伸びる伸ばすへの徹底です


   Oさんの年別受講回数は、2018年72回・19年18回・20年0回・21年0回・22年15回・23年51回・24年66回計222回です。

   2024年の月別受講回数は、1月8回・2月10回・3月10回・4月4回・5月3回・6月4回・7月3回・8月4回・9月4回・10月4回・11月1回・12月11回計66回でした。


 
    Oさんは日本有数の情報関連企業から、世界レベルの日本企業に転職しました。アナリストとして

 何よりうれしいのは、鉄筋鉄骨
メンタルを獲得したことです。


 朝トレ時は、いまの年齢を忘れてもらいます。

   16歳/17歳/18歳に還って「爆発」し続けてもらいます。 






 ※Oさん関連ブログです
 2018-06-24怒る回数が減った。気が滅入る回数が減った(受講10回~30回)
 ・2018-10-08 「常にいいところを発見し言語化していることがプラスに働いている」(受講40回・50回、第14期平日朝トレ)
 ・2018-10-12「最大限クリエイトを活用するためにも受講を希望した」(第70期文演)
 ・2023-07-16 「トレーニング以外のときも自分の気持ちが前向きになっている」(受講60回~110回)
 ・2023-08-22「思考の余力が生まれたため」(受講120回)
 ・2023-10-31「ロジカルテストFタイプが難しい」(受講130回・140回)
 ・2024-01-17「特に読書継続時間の伸びを実感した」(受講150回・160回)
 ・2024-03-25 「そのうえでアウトプットの量と質が以前よりも向上している」(受講170回・180回)
    ・2024-06-22「取得しておきたかった資格試験に合格できた」(受講190回)
    ・2024-08-15「統計検定準1級に合格した」(受講200回)





          ※クリエイト速読スクールHP   

カテゴリ

検索

タグ

月別