2025-06-28
見るポイントがあれば教えてほしい
Nさんは一級建築士試験を受験中です。
すでに筆記試験はパスし、10月の製図試験対策のために入会。
「・集中力を増したい。・資格試験の読解力を上げたい」と探しているうちに、クリエイトのHPを見つけたと。
その場ですぐに入会しました。
正業に就きながら、難関試験に挑戦する40代半ば男子です。
まず、Nさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Nさんの体験レッスンの主なスコア25/3/26」たてサッケイド16 数字ランダム18・20 漢数字一行〇→310、三→125、一105 たて一行ユニット30・26 スピードチェック18・18 ロジカルテストAタイプ9/10(3分)・9/10(3分)イメージ記憶11/40(2分)22/40(2分)初速1,019字/分・理解度C
「Nさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/3/26」 ・「体験感想」頭がスッキリした。・時間に焦って、うまく頭が回っていないと感じることもあった。・90分は短く、あっという間だった。・「入会を決めた理由」・資格問題文の読解力の向上。読み間違いをなくしたい。・頭の回転を上げたい。
スコアのわりに体験感想に積極感があるのは、努力家の証しのようなものです(通常は、ふて腐れてしまい入会せずとなります)。
以下は、Nさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Nさんの受講10回目アンケート25/6/3」
マイナス・トレーニングを受けて、頭の回転を上げることで、冷静な処理や、集中力になり、勝負強さになると思います。ただ、、、周りのスピードや処理の速い人がいると圧倒されてしまう。数値を上げて、自信につなげたい。
・ブログは見るようにしているが、トレーニングへの有効な活用ができていない。見るポイントがあれば教えてほしい。
プラス・ロジカルの処理のコツがつかめた。
・イメージ記憶、小説を読むことが苦手です。
・本を読む機会も増えたし、長時間読むことへの抵抗がなくなった。
・『本を読んで感動できるようになりたい』
「Nさんの受講15回目の主なスコア25/6/22」よこサッケイド61 かなランダム21・18 数字ランダム20・26 漢数字一行〇→990、三→720、一→360 漢字二行口→90、一→65、夏→45 たて一行ユニット39・42 スピードチェック26・24かなひろい43/58(2分)ロジカルテストAタイプ29/30(2分22秒)・29/30(2分45秒)スピードボード3×328/30(2分40秒)・30/30(2分38秒)イメージ記憶9/40(2分)14/40(2分)倍速読書『天国はまだ遠く』2,000字/分・理解度A「今日は集中が途切れることが多かった。イメージ記憶が特に課題……」※漢数字一行・スピードチェック・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、4月3回・5月6回・6月6回の計15回です。
「今日は集中が途切れることが多かった」とありますが、ロジカルテストが急によくなっています。次回はAタイプ60問。その次はBタイプになります。
Nさんは、初級朝トレをまだ受けていませんね。試験勉強ももちろん大事ですが、いまのNさんには、初級朝トレ受講も同じくらい重要です。ぜひ、7月27日(日)の第77回を受けてみてください。受講回数的には、後列席になるはずです。
「ブログは見るようにしているが」とありますが、生徒さんなら「見」てわかるように書いているつもりです。関係しそうな文章を「見」つけていくような作業をしてみたらどうでしょうか。現代表のユウさんは、体験レッスンを受ける2日ほど前にクリエイトを知り、ほぼすべてに目を通して「体験」にきたと書いています(読めない量ではない、ということです。アッ
コレは今の自分には関係ない、と見切る作業がコツにもなります)。
といっても、時間にまだ自己都合が利いたユウさんと、仕事の傍ら難関試験にチャレンジするNさんには、時間量に差があることはわかります。
「見るポイント」ということであれば、ひとりの生徒さんを追いかけてみるというのがあります。今回なら、Nさんと同じように「ブログが読みにくい/検索性が低い」と書いたコンサルのRさんなどどうでしょうか。Rさんを始め、このブログに登場する生徒さんのコメントは、納得感があるはずです(こういうブログもありました)。「小説を読む」「物語を読む」気分で、教室ブログに目を通せばよいのではないでしょうか。
スコアとコメントをブログとして公開しだしたら、エッ!? こんなにできるヤツがこんなにたくさんいるのかという様子で、全員が必死になり始めました。
教室ブログのスタートが2006年8月28日。
それから2年後、2009-02-02「8回連続不合格の行政書士試験に合格することができました」のO(オー)さんが登場しました。初期教室ブログの記念碑的人物です。こういう人も追跡してみればよいかと思います。ブログは、読むほどにイメージ記憶が鍛えられていきます(集中力が鍛えられます)。
Nさんには、10月18日(土)~の第89期文演をススメます。
資格試験の先には、リアルとしての顧客がいます。
すべてクチだけで伝える訳にはいきませんから、残るモノとしての文章の書き方を学んでおくことは必須となります。
覚えろ覚えろではなく、考えろ・考えろですからアタマを遣うことが好きな人には愉しい内容になっています。応用が利くということです。
製図試験のほぼ1週間後からの全7回。
スケジュールは7月2日(水)以降の決定とか書きましたが、ユウさんがしっかりしていますから、こちらはフライング/オーバーラン気味で自分の持ち分を走ってみたくなっています。
真
※クリエイト速読スクールHP
