2018-03-06
文章を読む(目を通す)ことに抵抗感は本当になくなった
昨年9月末に入会した大学生Kさんのその後です。
Kさんの体験レッスン時スコアと入会時アンケートコピーです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア17/9/27」たてサッケイド20 数字ランダム18・17 漢数字一行〇→126、三→94、一95 たて一行ユニット36・44 スピードチェック33・35 ロジカルテストAタイプ17/17(3分)15/15(3分)イメージ記憶22/40(2分)39/40(2分)初速1,286字/分・理解度A
「Kさんの入会時アンケート17/9/28」 ・「体験感想」今まで使ったことのない頭の使い方を試して面白かったです。漠然とですが、受講を継続していくことで成果が現れるんだろうという信頼感がありました。・「入会を決めた理由」本を速く読めるようにすることで……1.読書量を増やしたい2.難しい本もちゅうちょなく読めるようになりたい、ひいては、今後の勉強や将来の仕事に役立てたいという思いがあり、入会を決めました。
以下は、Kさんの受講10回~30回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート17/10/24」
マイナス・サッケイドの記録がなかなか上がらない(丁寧に見つめ過ぎている?)・ランダム系は調子の浮き沈みが比較的に大きいと思う。
プラス・本を開くのに抵抗感がなくなってきたように感じる。・速読とまではいかないが、「読む」だけじゃなく「見る(写しとる?)」ようなやり方で、文書と向き合えるようになってきた。
「Kさんの受講20回目アンケート17/12/25」
マイナス・イメージ記憶が45秒45秒のまま変わらない。・なかなか記録が伸びない。
プラス・本を手に取る抵抗感がかなり下がった。・少し自信がついた。・とはいえ、少々「踊り場」状態なので、もう一段階、二段階、実力を上げられるようがんばりたい。
「Kさんの受講30回目アンケート17/2/23」
マイナス・「け」「ぬ」「め」あたりを読むのがいまだにスムーズにできない(「き」「く」あたりはひと目見るだけで拾えるのに、これらの文字で時間を食ってしまってスコアが伸びないでいる)。……ただ、悩んでいる程でもないです。
プラス・ごく短時間で新聞を読めるようになった。・ちょっとした気分転換の立ち読みで、薄い新書なら一通り読めるようになった(あまり誉められたことではありませんが)。・文章を読む(目を通す)ことに抵抗感は本当になくなった。・今までは「何回も読んで理解しないと……」という妙なプレッシャーがあったが、その「何回も読む」ハードルが下がったので、文章に気軽にぶつかっていける。
「Kさんの受講32回目の主なスコア18/2/27」 たてサッケイド大23 数字ランダム55・52 数字BP23-4(1分) ・27-6(2分) 漢数字一行〇→3,240、三→430 、一→310 たて一行ユニット73・76 スピードチェック31・40(60秒) ロジカルテストCタイプ23/27(3分)・26/30(2分32秒) イメージ記憶21/40(45秒)32/40(30秒) イメージ読み80個(1分30秒) 倍速読書『本日も教官なり』3,500字/分・理解度A※漢数字一行は前々回、ロジカル・イメージ読みは前回のスコアです。
Rさんの月別受講回数は、9月1回・10月10回・11月6回・12月3回・2018年1月0回・2月12回の計32回です。
1月の0回は卒論提出でした。2月は2日に1回ペースに。
「立ち読みで、薄い新書なら一通り読めるようになった(あまり誉められたことではありませんが)」とありますが、いまの書店は足を運んでもらうだけでありがたいはずです。椅子さえ用意してくれていますから。
着々と力をつけています。
この程度で十分と満足しないで、頑張っている(or頑張っていた)生徒さんのコメントを読んでもっともっと鍛えていってほしいです。
これから大学院にあがるKさんでした。
真
※クリエイト速読スクールHP
