2024-10-02
読み書きに楽しみを見出せるかもしれないという希望が湧いた
第86期文演(24/7/13~24/9/14)アンケートです。
きょうは。翻訳の仕事をするKさんです。
2024-05-15「日常生活で目の焦点が合いやすくなってきた」のKさんです。
Kさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 ・きっかけは松田さんに誘われたことだった。文章の読み書きの方法は、これまで翻訳や理系分野の文書作りの仕事で、個別具体的な指摘を受けることはあった。だが、まとまった内容を講座で教わったことはなかった。文演を受けることで、自己流にばんそうこうを貼ったような自分の読み書きの方法を整理し、新しいことも学べそうだと思った。
要約は苦手で、仕事で請け負うことがあるものの、方法論を習ったことはなく、何を目指せばよいのかもわからないまま毎度逃げ出したいような気持ちで行っていた。目標点を知ることができればありがたいと思った。
読み書きの力は後退と行き詰まりを感じていて、速読を始めたのもそれが大きな理由だ。20歳頃を境に急激に衰えて以後、横ばいのままだと感じる。今では体がそのような状態に慣れてしまって、ここへきてそれを向上させることには少なくない抵抗すら感じているのだが、文演を通じて、現状を打開するきっかけが得られればよいという気持ちもあった。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 ・文章は敬意と愛をもって接すべきものであるということ。やっていたつもりだったが、足りていなかった。
過去に受けた理系分野の文章の「指摘」というのは、間違ったところ、整合性のないところを徹底的にたたきつぶすというものだった。悪いところがなくなればよしということになる。目標点がひとつあって、そこへ直行し、ほかは切り捨てるという、いかにも理系的なアプローチだった。個人もセンスも感情も関係ない、というより、私のいた環境では、「指摘」を通じて相手の個性や感情を踏みにじることを楽しむような文化があった。違和感と怒りを抱えながらも、自分もいくらかその文化に染まってしまった。そういう環境で、文章の読み書きのこつはいくつか身につけたものの、以来読み書きは苦しくつらいものになり、取り組もうとすると頭がこわばる感じがして、時間もかかるようになった。
文演を受けて、文章はもっと豊かなものだという当たり前のはずのことを学び直せた。読み書きに楽しみを見出せるかもしれないという希望が湧いた。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 これまで仕事で行っていた要約では、なるべくたくさんの内容を入れなければ無味乾燥になるのではないかという懸念から詰め込みすぎる傾向があったので、今回は必要と思われるところ以外はばっさりと切るつもりで行ってみた。論理展開が難しいところがあり、その部分のまとめ方や段落分けに悩んだ。
A.3-2 「授業後」 参加者の要約それぞれによさがあり、学ぶところがあった。同じ文章のさまざまな要約を読むうち、正解がひとつでないこと、個性が出る余地があることを知り、気持ちが楽になった。自分の要約のよいところ、改善できるところが明確になり、方向性が見えてありがたかった。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 ・毎回課題をもらって、ああでもないこうでもないと考えるのが楽しかった。メインテーマが毎回変わっていくのも刺激的だった。課題とは別に配られた読み物にいろいろと考えさせられた。松田さんが「⚫⚫⚫⚫⚫」とおっしゃるのをいいことに、見当はずれな発言や生煮えの発言をたくさんしてしまった。脇から話に割り込むことまでしてしまって申し訳なかった。
いろいろと考えて見直す、よい機会になりました。ありがとうございました。
Kさんは翻訳のプロ。
提出物の要約を見ると、受講する必要のない人でした。
年に何人かしか捉えることができないポイントも、しっかり取り上げていました
Kさんと弁護士Kさんが受講していたため、教室は緩むことなく進行していきました
「伏せ字」は授業の流れのなかで。
要約を「仕事で請け負うことがある」とのこと。
「目標点を知ることができればありがたい」ということですが、今後はKさん自身の要約が「目標点」となると理解して仕事に取り組んでいただきたいです。
Kさんを文演に誘ったのは、初級朝トレのとき。
12人の登録で6人しか出席しなかった第62回初級朝トレでした。
なぜか話しやすかった回なので、同じく62回初級を受けた経済学部生Sさんも第86期文演を受けることになりました(Sさん、きょうが3日目の47期平日朝トレも受けています)。
全員出席なら、2人とも文演を受けたかどうかわかりませんので、縁は異なものです。
Kさんは、速読受講が42回(24/9/26)。
通う価値ありかどうかはKさんの判断ですが、こちらは朝トレを織り込みながら200回くらい受けてほしいです。
真
