集中力の深さ、速さ、長さが向上している | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2021-12-08

教室から

集中力の深さ、速さ、長さが向上している

  2021-09-08授業は筋トレだ」のYさんについてです。

 大学生です。


 Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

        「
さんの体験レッスンの主なスコア21/8/21」たてサッケイド20 数字ランダム1316 漢数字一行〇→290、三→91、一→90 たて一行ユニット4143 スピードチェック2323 ロジカルテストAタイプ24/24(3分26/26(3分) イメージ記憶20/40(2分)33/40(2分) 初速1,029字/分・理解度A-

        「
さんの体験レッスン(入会時)アンケート21/8/27」「体験感想」思っていたよりもずっと頭が疲れた。受講後には実際、頭が痛くなった。ブログでクリエイト速読スクールの授業は筋トレだと書いている方がいたが、その方の発言の意味が分かった。また、ロジカルテストやイメージ記憶のトレーニングは定量的に現在の自分の能力を把握することができて興味深かった。周りの方のレベルを実感することができたことも良かった。・「入会を決めた理由」自分の能力を向上させたいと思ったから。中高の頃から、自分を対象化してどのような能力を身につけたいかをよく考えていた。その中で勉強自体を根本的に効率化したいという思いはとりわけ強く、そんな自分が速読に興味を抱くのは至極まっとうだと思う。数ある速読教室の中からクリエイトさんを選んだのは瀧本さんが勧めていたこと、加えて速読だけではなく情報処理能力を向上させるという点にひかれたからだ。現在を未来に投資するという考えを過度に採用するということは自分の性分からあまり気が進まないのだが、ここの受講を大学一年で行うことは非常に意味のあることだと思う。


 以下は、
Yさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。

      「Yさんの受講10回目アンケート21/10/2
   
マイナス
教室に対する不満は全くありません。自分が感じている課題は下記の通りです。

 〈1〉スピードチェックが伸びない 「伸びない」という言葉が自然に出てくることから分かるように、スピードチェックでは主体的な努力を行っていませんでした。まずはスピードチェックの構成要素を自分なりに理解したいです。
 
 〈2〉課題を解決するための自主練を行えていない 課題を特定することは出来ても、解決するための訓練を十分に行えていません。日常でサッケイドの動きを取り入れてみたり、文字を視野に入れた瞬間にイメージを作るといった訓練を行っていますが不十分だと感じています。毎日通うことは学業やインターンの関係で難しいので何とか家でも訓練できないかと思っています。「速読ジム」を自主練として行うことを検討しているのですがどうでしょうか? 最近取り組んでいることで良いと思うのはトレーニング前にその時の調子を書いておくことです。この取り組みをブログで紹介されている方がいて真似させていただきました。調子をメモすることで、自分の調子とスコアの関係性を分析することが出来る上に、調子に影響を与えている要素を探すこともできます。能力を磨くだけではなく、自分自身を最適化し能力を最大限発揮することにクリエイトは役立っています。

     プラス成長したと感じるのは下記の通りです。

 〈1〉記憶力が良くなった 単語を暗記する際にイメージ記憶を使うことで覚えるのが楽になりました。思い返せば受験生の頃から覚えづらい単語はイメージを使って覚えることが多かったように思います。クリエイトで適切な負荷がかかり効率を上げることが出来ました。

 〈2〉集中力が上がった 集中力の深さ、速さ、長さが向上しているように感じます。今後の課題は各要素を更に磨くことと、意識的に深さを調節し視野を適切な範囲に設定できるようにすることです(競馬や乗馬で馬にブリンカーをつけて集中させるように、視野と集中力には関係があるそうです)。集中力をコントロールすることで、視野が狭くなりがちで苦手なスピードチェックを改善できる気がしています。現状では集中をコントロールするのに呼吸法を用いることが出来るのではないかと考えています。

 *余談ですが、昔から視界に入ったものから無意識に連想し、頭の中で映像が流れてしまうことが多々あります。クリエイトで訓練し集中を向ける方向をコントロール出来るようになれば改善出来るのではないかと密かに期待しています。

     「Yさんの受講20回目アンケート21/11/30
   
マイナス
イメージ記憶訓練 30秒/30秒になってから伸び悩んでいる。頭の中に強いイメージを残そうとするとどうしても時間が取られるし、スピードを重視すれば全く頭に残らない。スピードとイメージのバランスワークでこの壁を破れるのだろうかと悩んでいる。イメージを強くする際に頭の中で映像を作ろうとするあまり、視野が外れてしまう(夢を見ているような感じ)。今はバランスワークというよりはむしろ、視野を外さずに強いイメージを作ろうと考えている。


 ・倍速読書 小説、横書きになるとスピードが途端に落ちてしまう。小説は単に経験不足が原因だと思う。横読みに関してはサッケイド訓練の量が問題かなと思っている。横書きの文章のスピードが上がれば業務効率も上がると思うので自主練をしてみようかと思っている。

     プラス一度に認識できる文字の量が増えた テレビ等で表示されるテロップは一瞬で読めるようになった。家族から驚かれた。

 ・周辺視野がくっきりと見えるようになってきた 視野を広げた状態でも認識できるようになってきた。スポーツをする際に感じる。

 ・業務に活かせている 序盤トレーニングを生かし、特定の単語を探したりするのが早くなっている。インターンでQAテストを行う際に非常に役立っている。

 ・構造を意識して人とコミュニケーションを取れるようになってきた イメージ力と論理力が伸びてきたからか、人の話を聞きながら頭で構造化できるようになってきた。また人と話す際にも事前に構造を作っておき分かりやすく説明できるようになってきた。どちらも視野の端に構造が記された紙があるイメージ。

           Yさんの受講20回目の主なスコア21/11/30」たてサッケイド大88 数字ランダム7678 漢数字一行〇→3,050三→1,890、一→495 たて一行ユニット8674 スピードチェック4056秒)・4060秒)かなひろい47/511分)ロジカルテストCタイプ25/302分49秒)・26/302分31秒)スピードボード5×515/18(3分)・13/17(3分)イメージ記憶1640(30秒30/40(30秒)イメージ読み56個1分)倍速読書『希望の国のエクソダス4,900字/分・理解度A-※漢数字一行・かなひろい・ロジカルは前回のスコアです。

 月別受講回数は、8月2回・9月7回・10月5回・11月6回計20回です。

 Yさんはバイトをしながらクリエイトに通っているようです。

 スコア的には順調です。

 Yさんの本格的崖登りはここからかと思います。 








          ※クリエイト速読スクールHP  
 

カテゴリ

検索

タグ

月別