2020-06-10
以前なら1日かかっていた作業が1時間程度やれば完了する
Kさんは特殊金融機関に勤務しています。
クリエイトは瀧本さんのtwitterで。
「仕事で大量の文書を読む必要があるから」と、体験時アンケートにあります。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア18/5/6」たてサッケイド17 数字ランダム13・17 漢数字一行〇→175、三→155、一→124 たて一行ユニット32・34 スピードチェック26・29 ロジカルテストAタイプ13/13(3分)・15/16(3分)イメージ記憶17/40(2分)25/40(2分) 初速837字/分・理解度B
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート18/5/13」・「体験感想」受講直後は疲れていないと思っていたが、帰りの電車で本を読んだときどっと疲労感がでてきたので、かなり集中していたのだとと思う。・「入会を決めた理由」書類/仕事を素早くこなすため。
以下は、Kさんの受講10回~60回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート18/7/20」
マイナス・トレーニング方法を普段の読書にどうつなげていけば良いのかわからないことです。例えば、普段の読書でもトレーニングの内容を意識しながら読むべきなのか、それとも特に何も意識せずに読んでいけば良いのか、です。トレーニングを続けていけば、無意識のうちに速く読めるようになり、内容を理解するスピードも上がるものなのでしょうか。もちろん、専門的な知識が必要な分野であったり、外国語で書かれているなどの障害があればそこまでスピードは上がらないかもしれませんが、トレーニングの内容を小説や一般向けの新書や学術解説書等にも適用して読むべきか少し悩んでいます。
プラス・ワーキングメモリの容量が大きくなったように感じます。もともと、口頭で言われたことを手際よくこなすのが苦手で、文章ベースで指示を出されないと覚えていられず、対応できなかったのですが、トレーニングを受けるに連れ、言われたことをメモせずに覚えていられるようになり、対応できるように思います。
「Kさんの受講20回目アンケート18/9/13」
マイナス・スピードチェックがなかなか50秒を切らずずっと51秒くらいなので、あまり改善しないところです。とにかく早くチェックをつけることに集中しますが、どうしても正答数のことを考えてしまいます。
プラス・正直わからないです。10回目の時と比べてあまり変化がないように思います。
「Kさんの受講30回目アンケート19/1/22」
マイナス・ロジカルテストはトレーニングの中でも好きなのですが、なかなか短時間で終わりません。最初は正解率が7・8割程度でも良いから、速さ重視で解いた方が良いのでしょうか。
プラス・変わってきたことは文章を読んでいて、パッと専門用語が飛び込んでくるような感覚が出てきたことです。序盤のトレーニング(サッケイドシートなど)の効果かと思うので、続けていこうと思います。
「Kさんの受講40回目アンケート19/5/12」
マイナス・今の自分の記録が高いのか低いのかよくわからないので、他の受講者と比して自分の伸び具合がどの程度なのか知りたいです。
プラス・長時間集中することができるようになったのではと思います。以前は仕事をしていても、30分くらいするとすぐ時計を見てしまったりするのですが、最近は気がつくと2時間くらい考え続けていたりするので、受講の効果はあるのではと思います。
「Kさんの受講50回目アンケート19/8/10」
マイナス・特にありません。
プラス・小説を読むスピードが格段に速くなったように思います。サッケイドで視野を広く取る訓練が、読書の際にかなり生きていると思います。51回目以降もよろしくお願いいたします。
「Kさんの受講60回目アンケート20/5/31」
マイナス・かなひろいがなかなか出来るようにならない。母音を探すことに集中してしまうと内容の読み取りが全くできず、紙を裏返した時にはほとんど忘れてしまっている。内容を読み取ろうとすると、今度母音が拾いきれない。・ランダムシートも苦手で、特にひらがながかなり苦手だ。ここまで訓練を行なってきて気づいたのだが、私は50音をある行を調べる時、毎回「あ、か、さ、た、……」などと頭の中で唱えており、結構な時間ロスになっているように思う。
プラス・仕事上必要な本や論文、ウェブサイトを理解する速度がかなり上がってきたように思う。以前なら1日かかっていた作業が1時間程度やれば完了するくらいのことができるようになったと思っている。また、苦手だったマルチタスクも徐々にではあるが出来るようになってきた。例えば、「上司からの質問対応」「顧客との日程調整や作業方向の調整」「レビューしてもらったコードの修正」「スケジュール管理」など質の異なる様々なタイプのタスクに対して、優先順位をつけ、「すぐできる」「時間がかければできる」「できない」などの判断を行い、それを他人伝えて、案件の調整を促すことができるようになってきた。脳のメモリやCPUが発達したのかもしれないが、余裕を持って仕事に取り組むことができている。・話は少し変わるが、訓練前半で行うサッケイドシートを死ぬ気でやると、そのあとの訓練もかなりスコアが伸びる傾向があるので、これを続けていきたい。また、訓練を行った日は、帰宅しても心なしかいつもよりも本の内容を理解しやすくなっている気がする。
「Kさんの受講62回目の主なスコア20/6/7」たてサッケイド70 数字ランダム57・50 漢数字一行〇→2,400、三→1,730 、一→1,580 たて一行ユニット154・170 スピードチェック40(55秒)・40(57秒)かなひろい57/70(45秒) ロジカルテストDタイプ24/30(2分45秒)・23/30(2分32秒)イメージ記憶18/40(45秒)29/40(32秒)倍速読書『the fourGAFA』7,700字/分・理解度A「イメージ記憶は、あと何回かやればかなり記録が伸びそうな感覚がある」
Kさんの月別受講回数は、2018年5月1回・6月4回・7月6回・8月6回・9月6回・10月1回・11月1回・12月2回・2019年1月3回・2月1回・3月4回・4月4回・5月3回・6月4回・7月1回・8月3回・9月0回・10月0回・11月0回・12月0回・2020年1月1回・2月3回・3月3回・4月1回・5月2回・6月2回の計62回です。
50回コースを昨年8月10日に終え、その後4か月のブランク。
今年の1月19日に継続し、47日の臨時休校があるにも関わらず途切れることなく通ってくれています

Kさん、7/26(日)~の第75期文演はいかがでしょうか。
Kさんのような理系人には、内容的に取り組みやすいかと思います。
ただこのような時期です。
7/12(日)までに10名申し込みのハードルは高そうで、第75期は来年以降の気配ですが。
まだ1名です
真
※Kさん関連ブログです
・2021-02-28 「自分なりに道具の使い方をマスターしていくようで楽しかった」
・2021-08-16 「流し作業のように取り組んでしまうと、」
・2022-01-04 「トレーニングで負荷をかけている分、」
※クリエイト速読スクールHP
