2021-08-16
流し作業のように取り組んでしまうと、
2021-02-28「自分なりに道具の使い方をマスターしていくようで楽しかった」のKさんです。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア18/5/6」たてサッケイド17 数字ランダム13・17 漢数字一行〇→175、三→155、一→124 たて一行ユニット32・34 スピードチェック26・29 ロジカルテストAタイプ13/13(3分)・15/16(3分)イメージ記憶17/40(2分)25/40(2分) 初速837字/分・理解度B
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート18/5/13」・「体験感想」受講直後は疲れていないと思っていたが、帰りの電車で本を読んだときどっと疲労感がでてきたので、かなり集中していたのだとと思う。・「入会を決めた理由」書類/仕事を素早くこなすため。
以下は、Kさんの受講80回・100回目アンケートと、最新スコアです(90回(21/5/8)はパスです)。
「Kさんの受講80回目アンケート21/3/14」
マイナス・ロジカルテストの成績があまり上がらず、正確に判断しようとすると時間がかかってしまいタイムも縮まらない状況になっています。 また、トレーニングの頻度についてはどれくらいのペースで訪れるようにした方が良いのでしょうか。頻度なども相談できたらと思います。
プラス・金融系の資格を取る必要があるのですが、教科書を読むときちんと頭の中に公式や原理がイメージ記憶として残っている感覚があり、 自分の専門分野以外の内容であっても取り組んだことが短時間で身につきやすくなっていると思います。 また、視野が広がったおかげか文章が目に飛び込んできて、さらっと読むだけで内容が頭の中で容易にイメージされるようになりました。 個人的には、視野を広げるサッケイド訓練とランダムシート訓練がかなり効果的だと思っており、 この訓練は引き続き全力で取り組む価値があるなと思いました。
「Kさんの受講100回目アンケート21/8/5」
マイナス・特にありません。
プラス・初見の文章を読むときに、文字が目に入ってきやすくなっていると感じます。 そのため、二度読みしなくても内容が頭にスッと入ってきやすく、今取り組んでいる資格試験の勉強も捗っています。 ランダムシート訓練で平仮名や数字をたくさん読んでいく訓練をしてきた結果なのではと考えています。 文字を識別する回路みたいなものがきちんと出来上がってきている印象です。訓練をしている最中に、気を抜いてしまいそうになる瞬間があるのですが、それを抑えて負荷をかける意識を持って取り組むとかなり効果があると思いました。 逆にいえば、何も意識せず何となく流し作業のように取り組んでしまうと、回数が増えても結果が出にくくなると感じました。 受講回数も100回目を過ぎたので、惰性で取り組まずに真剣に続けていきたいと思いました。
「Kさんの受講102回目の主なスコア21/8/8」たてサッケイド78 数字ランダム130・130 漢数字一行一→9,870、四→11,430、三→9,810 たて一行ユニット611・690 スピードチェック32/40(45秒)・27/40(41秒)かなひろい45/53(45秒) ロジカルテストEタイプ26/30(2分50秒)・23/30(2分36秒)イメージ記憶15/40(30秒)21/40(32秒)倍速読書『シリコンバレー』7,200字/分・理解度A「ランダムシートはとにかく無理して目に入れることを目指すと、後半の訓練が伸びやすい」
Kさんの何より凄いのは、体験レッスン時のスコアがごく平均的なものだったということです。
どう取り組んだらスコアが上がり、仕事などに役立つかを、よく研究した様子。
受講10回目アンケートから、ぜひ参考にしてほしいです。
最近のほうが通う頻度が多いというのも、さすがです。
真
※クリエイト速読スクールHP
